各ボタンの操作セッティングで自由にキーコンフィグ可能。表記はデフォルトのもの。
Xbox360 | PS3 | 操作 |
左スティック | 左スティック | 移動 |
左スティッククリック | L3 | スニークモード |
右スティック | 右スティック | 視点移動 |
右スティッククリック | R3 | 一人称・三人称視点の切り替え |
右スティックを押し込みながら左スティック | R3+左スティック | 三人称視点時の位置変更 |
RT | R1 | 右手攻撃 |
LT | L1 | 左手攻撃 |
RB | R2 | ドラゴンシャウト・パワー、アイテム欄で選択数を増やす |
LB | L2 | ダッシュ、アイテム欄で選択数を減らす |
A | × | アクション |
A長押し | ×長押し | 物を掴む、従者にクロスヘアを合わせた状態ですると指示モードに入る |
B | ○ | キャラクターメニュー |
X | □ | 武器の取り出し/収納 |
Y | △ | ジャンプ |
方向パッド上下 | 方向キー上下 | 選択 |
方向パッド左右 | 方向キー左右 | クイック選択 |
スタート | スタート | ジャーナル |
BACK | セレクト | 待機 |
本作は日本語音声だが、耳慣れない単語も多く、字幕の表示があったほうが理解しやすい。
字幕表示はデフォルトではOFFのため、表示させたい場合はシステムメニュー(スタートボタン→システムタブ選択)で字幕をONに設定する必要がある。
メニューのアイテム一覧画面を開き、お気に入りに登録したいアイテムを表示させた状態でY/△を押すとリストに登録される。
お気に入りリストを呼び出したいときは、十字キーの上または下を押すと、お気に入りリストが表示される。
補足
お気に入りメニューでアイテムを選択して、十字キーの左もしくは右を長押しする事で、クイックボタンを設定する事が可能。
設定後はお気に入りを開かなくとも十字キーの左右を押すことで、設定したアイテムを素早く切り替える事が出来る。
ただし、正しく切り替わったかどうかを確認するのが難しいアイテムや魔法も多いので注意。
(武器などは構えていれば切り替わったことが見えるが、シャウトを切り替えても見た目で確認する術がない、など)
補足
プレイヤーがいずれの種族であれ、パワーと呼ばれる魔法を1つ使用することができる。
(カジートのパワー「暗視」は無制限に使用できるが、他の種族のパワーは1日1回のみ)
また、メインクエストを進めることによって、ドラゴンシャウトと呼ばれる魔法を使うことができるようになる。
これらはいずれも魔法メニューから設定(装備)し、RB/R2ボタンで使用することができる。(通常の破壊や回復といった魔法とは操作ボタンが異なる)
魔法メニューで設定(装備)する際、何故かRT・LT/R1・L1の表示がされるが、いずれのボタンで設定しても同じである。
なお、メニューを開いて確認する以外、RB/R2に現在どの魔法が設定されているかを確認する手段はない。
マップを開き、地点アイコンを選択すると、その場所にワープすることができる。(移動にかかる時間は経過する)
ただし、発見済みの地点のみが移動できる対象となる。
本Wikiでは、主に「ファストトラベル」という名称で記載されている。
なお、発見していない場所へは主要都市に限り馬車で行くことができる。
魔法効果の付いた武器は、使用すると魔力が減っていくため、魔力を充填する必要がある。
魔力の充填方法は、アイテムメニューで武器を表示させた状態で、RB/R2を押す。
(充填可能な場合のみ「充填」と画面下にボタン表示が出ている)
続いて、充填に使用する魂石を選択する。
表示される魂石は魂石のサイズであって、魂のサイズではないことに注意。
(たとえば、極大魂石に小の魂が入ったものと、極大の魂が入ったものの2種類あっても、どちらも「極大魂石」としか表示されない)
本作ではプレイヤー名、錬金薬や付呪装備といった自作アイテム名に日本語を使用することはできない。(アルファベットのみ)
自作アイテム作成時に「名前の変更」を選ぶと日本語のデフォルト名が表示された状態になるが、「日本語名+アルファベット」という名前も付けられない。
(たとえばデフォルト名が「鉄のダガー」となる付呪武器を作る際、「鉄のダガーABC」といった名前は付けられない、「ABC」ならOK)