片手武器(スキル)とは、片手武器による攻撃に影響を及ぼすスキル。片手武器には、ダガー、剣、片手斧、メイスの4種類がある。
スキルが高いほど攻撃力が高くなり、スキルが1上がるごとに0.5%攻撃力が上がる(NPCの場合は2%)。
全10perkあり、全習得に必要な能力ポイントは21。
能力 | ランク | 要求スキル値 | 必要能力 | 説明 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
アームズマン | 1 | なし | なし | 片手武器のダメージが20%増加する | |
2 | 20 | 片手武器のダメージが40%増加する | |||
3 | 40 | 片手武器のダメージが60%増加する | |||
4 | 60 | 片手武器のダメージが80%増加する | |||
5 | 80 | 片手武器のダメージが100%増加する | |||
剣士 | 1 | 30 | アームズマン | 剣による攻撃は、10%の確率でさらにクリティカルダメージを与える(クリティカルダメージ+0%) | クリティカルダメージは武器の基礎攻撃力に依存 |
2 | 60 | 剣による攻撃は、15%の確率でさらにクリティカルダメージを与える(クリティカルダメージ+25%) | |||
3 | 90 | 剣による攻撃は、20%の確率でさらにクリティカルダメージを与える(クリティカルダメージ+50%) | |||
ハック&スラッシュ | 1 | 30 | アームズマン | 片手斧による攻撃は、追加流血ダメージを与える | |
2 | 60 | 片手斧による攻撃は、さらに流血ダメージを与える | |||
3 | 90 | 片手斧による攻撃は、更に多くの流血ダメージを与える | |||
骨折り | 1 | 30 | アームズマン | メイスによる攻撃は、防御値の25%を無視する | |
2 | 60 | メイスによる攻撃は、防御値の50%を無視する | |||
3 | 90 | メイスによる攻撃は、防御値の75%を無視する | |||
二連疾風 | 1 | 30 | アームズマン | 二刀流の攻撃が20%速くなる | |
2 | 50 | 二刀流の攻撃が35%速くなる | |||
二連猛撃 | 70 | 二連疾風 | 二刀流で強力な攻撃を行うと、50%のボーナスダメージを与えられる | ||
戦闘の構え | 20 | アームズマン | 片手武器で強力な攻撃を繰り出した時、スタミナ消費が25%減少する | ||
クリティカルチャージ | 50 | 戦闘の構え | 前にダッシュしながら強力な攻撃を繰り出すと、2倍のダメージを与えられる | 正確には「2倍のクリティカルダメージを与えられる」 | |
強烈な攻撃 | 50 | 戦闘の構え | 移動せずに強力な攻撃を繰り出すと、ダメージが25%追加され、敵の首を落とすことがある | 首を切り落とすフィニッシュムーブが追加 | |
麻痺攻撃 | 100 | 強烈な攻撃orクリティカルチャージ | 後ろに移動しながら強力な攻撃を繰り出すと、25%の確率で敵を麻痺させられる | 実際は26%の確率。変性強化(perk安定性など)で麻痺時間増加。 |
武器の攻撃力を増加させるperk。
鍛冶強化によって上昇した分にも適用されるので強力。
剣士であれば必ず取得しておこう。
例えば、アームズマン5/5を取得すると、鉄の剣の攻撃力は7→14になる。
鍛冶強化で鉄の剣を伝説的まで強化し、アームズマン取得前の攻撃力が20だとすると、アームズマン5/5取得で攻撃力は40になる。
二刀流の攻撃速度を早くするperk。
二刀流剣士であれば必ず取得しておこう。
説明文には「二刀流の攻撃が速くなる」とあるが、実際には二刀流状態であれば右手/左手の攻撃も速くなる。
片手剣士であっても手数を稼ぎたい時は、一時的に左を武器に持ち替えると良い。二刀流状態になれば右手の振りが速くなる。
特に付呪武器の付呪効果を発揮させたい時(麻痺や体力吸収を狙う等)は有用なテクニックになる。
二刀流のパワーアタックを、作中屈指のDPS攻撃へと昇華させるperk。
二刀流剣士であれば必ず取得しておこう。
説明文には「二刀流のパワーアタックが強化される」とあるが、実際には二刀流状態であれば右手/左手のパワーアタックも強化される。
剣士取得による追加のクリティカルダメージは武器の基礎攻撃力に依存する。
鍛冶を鍛え、強い武器が生産できる頃には、恩恵は殆ど無いと言って良い。
例えば、片手武器スキル100、アームズマン5/5時の「デイドラの片手剣(伝説的)」の攻撃力は1撃あたり72。
しかし、デイドラの片手剣の基礎攻撃力は14のため、剣士3/3でも10.5ダメージ分しか追加されない。上昇量としては一撃あたり平均2.1(~3%)分。
計算法は以下の通り。
骨折りは、ほとんどの敵に対して効果は無く、また効果のある敵に対しても影響値は低いため、有用性はほとんどない。
生物(マンモス、ドラゴン等)の多くは防具を持たず(防御値0)、HPが多いというデザインのため「骨折り」の影響を受けない。
ドレモラロードはゲーム内最高レベルの防御値193を持つ。
攻撃力100の武器で攻撃した場合、骨折り無しだと65、有りだと82ダメージを与える。上昇量(率)は17(%)しかない。
敵の防御値が上がれば上がるほど、骨折りの影響値は大きくなる。
しかし、山賊やファルメルなど他の防具持ちの敵はドレモラロードの半分以下の防御値しか持たない。
敵に出血エフェクトを与え、一定時間追加ダメージを与える。
エフェクトは重ね掛け可能。ダメージ値は固定で敵の防御値に左右されない。
アンデッドやドワーフオートマトンなど一部の敵には無効。
「剣士」よりはダメージを見込めるが、鍛冶を鍛え、強い武器が生産できる頃には、恩恵は殆ど無いと言って良い。
ダメージ量は片手斧のシリーズによって異なる。
シリーズ | perkのランク | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | |||||||
ダメージ | 時間 | 合計 | ダメージ | 時間 | 合計 | ダメージ | 時間 | 合計 | |
鉄 | 1 | 3 | 3 | 1 | 4 | 4 | 1 | 5 | 5 |
鋼鉄、帝国軍、古代ノルド | 1 | 3 | 3 | 1.7 | 3 | 5.1 | 2.3 | 3 | 6.9 |
オーク | 1 | 4 | 4 | 1.5 | 4 | 6 | 2 | 8(Ⅰ) | 16 |
ドワーフ、ファルメル | 1.2 | 4 | 4.8 | 1.75 | 4 | 7 | 2 | 4 | 8 |
エルフ、研いだ古代ノルド | 1.5(Ⅱ) | 4 | 6 | 2 | 4 | 8 | 2.5 | 4 | 10 |
碧水晶、研いだファルメル | 2 | 4 | 8 | 2.5 | 4 | 10 | 3 | 4 | 12 |
黒檀 | 2 | 5 | 10 | 2.5 | 5 | 12.5 | 3 | 5 | 15 |
デイドラ | 2 | 6 | 12 | 2.5 | 6 | 15 | 3 | 6 | 18 |
ドラゴン(Ⅲ) |
ノルディック、スタルリムはこのperkのリストには含まれない。
(Ⅰ)バグによりランク1、2の2倍の時間になっている。
(Ⅱ)バグによりランク1では効果が無い。
(Ⅲ)Dawnguardだけを導入していると効果あり。追加でDragonbornを導入すると効果が消えてしまう。
パワーアタック時のスタミナ消費を減らすperk。
パワーアタックの使用可能回数が増え、DPSも結果として上がるので、剣士であれば必ず取得しておこう。
ダッシュ中のパワーアタックが必ずクリティカルするようになる。
このときのクリティカルダメージは通常の2倍で、パワーアタックダメージに上乗せされる。
「剣士」で既述した通り、クリティカルダメージは武器の基礎攻撃力の半分であり、2倍されたところで大きなダメージ上昇は見込めない。
鍛冶を鍛え、強い武器が生産できる頃には、恩恵は殆ど無いと言って良い。
パワーアタックで最も使い勝手の良い、その場のパワーアタックのダメージが25%強化される。
剣士であれば必ず取得しておこう。
首を切り落とすフィニッシュムーブも追加されるが、最後の1人にしか発揮されない点、首を切った死体は蘇生出来なくなる点はマイナス。
後ろに移動しながらのパワーアタックで敵を麻痺させることがある。麻痺時間は変性の強化(perk「安定性」など)で延長可能。
麻痺する確率は26%で狙って出せるものではなく、また後ろのパワーアタックはモーションが遅いことから、あまり有用性はない。
後ろに一歩下がりながらの攻撃になるので、当てづらいのも難点。
麻痺を狙うなら武器に付呪するか、変性魔法の「麻痺」を使う方が手軽かつ確実。
武器種ごとの特徴は以下の通り。
タイプ | 相対ダメージ | スピード | リーチ | よろけ |
---|---|---|---|---|
ダガー | -3 | 1.3 | 0.7 | 0 |
剣 | +0 | 1 | 1 | 0.75 |
片手斧 | +1 | 0.9 | 1 | 0.85 |
メイス | +2 | 0.8 | 1 | 1 |
スピードは1秒間に攻撃できる回数。
スイングスピードはダガーが最も速い。
メイスはかなり遅く鍛冶強化次第ではダメージ効率でダガーに劣る。
リーチは相手に攻撃が届く距離。
ダガーが最も短いが、剣以上であれば同じ。
よろけは、表の数値がベースのよろけ率に乗算される。
基本的には数値が大きいほど、よろけ効果が大きいという認識で良い。
ダガーにはよろけ効果が無い。
表は付呪や鍛冶の強化が反映されてない状態での数値。
鍛冶で強化すれば、スイングスピードが速い武器ほど、特にダガーはダメージ効率が良くなる。
例えば、鉄のダガ―(伝説的)は18.2dgm/sで、ドラゴンの骨の剣より20%ダメージ効率が良い。
ただし、ダガーにはよろけ効果が無く、リーチも短い点には注意。
武器が重いほどパワーアタックのスタミナ消費が激しい。
基本的には軽い順から、ダガー>剣>斧>メイスとなる。
相対ダメージ差は誤差(鍛冶で強化すれば尚更)であり、上記特徴やperkの仕様から総合的に判断すると片手武器で採用するなら剣が最もおすすめ。
左手or右手に武器を持つことで以下の操作が出来る。
操作 | Xbox360 | PS3 | PS4 | Switch | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
右手攻撃 | RT | R1 | R2 | ZR | 右手の通常攻撃 |
パワーアタック | LTまたはRTホールド | L1またはR1ホールド | L2またはR2ホールド | ZLまたはZRホールド | スタミナを使い、通常より高ダメージ&よろけ効果のある攻撃を出す。 ホールド中、任意方向に移動入力でバリエーションの違う攻撃に派生。 |
左手攻撃/ガード | LT | L1 | L2 | ZL | 左手の通常攻撃。 左手に何も持たず右手に武器を装備した状態だとガードができる。 |
バッシュ | ガード時にRT | ガード時にR1 | ガード時にR2 | ガード時にZR | よろけ効果がある |
■通常攻撃
移動しながら繰り出せる。
左手は右手に比べ、攻撃バリエーションやコンボに乏しい。また右手の攻撃速度は左手より15%速い。
左手では盾や魔法を使用し、右手に武器を持って攻撃するのがおすすめ。
■パワーアタック
ダッシュ中、その場、前後左右のバリエーションがある。
その場に比べ、前後左右はモーションが遅い上、軸がずれて当て難い点には注意。
通常攻撃の2倍のダメージを与える。
その場のパワーアタックは「強烈な攻撃」を取得すると2*1.25=2.5倍になり強力。
よろけ効果がある(ダガー除く)ので、敵の隙を作りたい場面で使い、攻撃の起点にしよう。
敵のガードやバッシュで弾かれることがある点には注意。
戦闘中は「敵の隙を作る→攻撃」が基本。
敵の隙を作るには様々な方法があるが、片手と併用するなら盾がおすすめ。防御スキルを活用すると隙を作りやすい。
片手武器による攻撃では、パワーアタックで敵をよろけさせて隙を作れる。
「パワーアタックで敵をよろけさせる→通常攻撃で追撃」の流れを意識しよう。
パワーアタック連発は「強烈な攻撃」による首切りを狙う以外ではスタミナ燃費が悪い。
■コンボ
前移動中orその場でパワーアタックすると、その後の2回分の通常攻撃が速くなる仕様がある。
特に「強烈な攻撃」を取得して行う「その場でパワーアタック→2回通常攻撃」は高DPSでおすすめ。
1対1であればスタミナが続く限り、相手をよろけさせ続けながら一方的に攻撃が可能。
両手に片手武器を装備すると二刀流になる。二刀流では上記の片手武器の操作に加え、以下の操作が可能になる。
操作 | Xbox360 | PS3 | PS4 | Switch | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
両手攻撃 | LT+RT | L1+R1 | L2+R2 | ZL+ZR | 二刀流の通常攻撃。その場で立ち止まり引き裂き攻撃をする。 |
両手パワーアタック | LT+RTホールド | L1+R1ホールド | L2+R2ホールド | ZL+ZRホールド | 二刀流のパワーアタック。その場で立ち止まり回転攻撃をする。 移動入力の違いによるバリエーションは無い。 |
二刀流状態であっても、片手攻撃の仕様はそのまま。二刀流では加えて以下の基本的な特徴がある。
■通常攻撃
引き裂き攻撃をするが、その場で立ち止まってしまうので使用はあまりおすすめしない。
通常攻撃をする場合は片手攻撃を使おう。
■パワーアタック
片手ではバリエーションがあるが、両手ではその場で回転攻撃を行う1種類のみ。(両手ダガーの場合は固有モーション)
ヒット判定が3回あり、1ヒット毎に通常攻撃の1.5倍のダメージを与えるため超強力。
「二連猛撃」と「強烈な攻撃」取得で1.5*1.25=1.875倍に強化可能。
この状態で3ヒット全て当てた場合のダメージは、片手の通常攻撃の実に8.5倍のダメージに相当する。(1.5*1.5*1.25*3≒8.5)
本作屈指の攻撃力を誇る。
スタミナ消費量は、右手の武器の重さに依存する。重いほど消費量が多いのは片手と共通。
敵のガードやバッシュで弾かれることがある点には注意。
二刀流ではガードができないが、パワーアタックやコンボによる攻撃は圧倒的なDPSを誇る。
攻撃力の高さを活かし正面から殴り合っても勝率は十分高いが、強敵では通用しないこともある。
万全を期すなら、従者などを囮として利用し、こちらにヘイトが向いてない隙に一方的に攻撃するのが良い。
戦闘中は基本的には「敵の隙を作る→パワーアタック、コンボを畳み掛ける」の流れを意識しよう。
殴り合いで勝てそうなら一気に押してしまってもok。
■コンボ
パワーアタックのモーションの終わり際に両手攻撃を入力すると、スタミナ消費無しで再度パワーアタックを出すことが出来る。
両手攻撃の入力タイミングにはやや慣れが必要。3人称視点で、モーションが終わって二刀流に構え直した瞬間に入力すると成功しやすい。
成功すると2回目のパワーアタック後、自動で両手攻撃が出る。
一連の流れとしては「パワーアタック→パワーアタック2回目(スタミナ消費無し)→自動両手攻撃」となる。
攻撃力は圧倒的だが、コンボ中は身動きが取れない点には注意。
また、2回目のパワーアタックは通常攻撃扱いのため、よろけ効果は無い。
敵の隙を作るというよりも、敵の隙に乗じて使うのが望ましい。
■武器
左手には攻撃速度が最速になるダガーを持つのが基本的にはおすすめ。
右手に持つ武器は、重量が軽いとパワーアタックを狙いやすい。
両手攻撃速度は右手の武器に左右されないことから、よろけ効果が高いものの片手では取り回しが悪かったメイスも候補になり得る。
手数は減るが、両手に剣、メイスはダメージ効率が良くおすすめ。
特にメイスはよろけ効果が高く、1対1であればタイミング良くよろけさせながら一方的に攻撃しやすい。
両手ダガーは、パワーアタックが固有モーションになり、攻撃速度が固定されるのでおすすめしない(「二連疾風」や「激しき力」も無効)。
■「激しき力」
シャウト「激しき力」は二刀流の攻撃速度を更に速める。左手ダガーでは速すぎるほど。
普段は振りが遅いが火力が高い両手メイスであれば、恩恵を最大限に受けれるのでおすすめ。
「二連猛撃」や「強烈な攻撃」などの各perkを取得し「激しき力」で行うパワーアタックは、プレイヤーが行える全攻撃の中で最高DPSを誇る。
■暗殺
二刀流は近接による隠密攻撃の中で最大ダメージが狙える。
片手のパワーアタックは「強烈な攻撃」で強化可能で、強化後は通常攻撃の2.5倍ダメージになる。
「二連猛撃」は両手パワーアタックだけで無く、二刀流状態であれば片手のパワーアタックも強化する特性がある。
二刀流時の片手パワーアタックは「二連猛撃」「強烈な攻撃」による強化が可能で、強化後は通常攻撃の2.8125倍ダメージになる。
したがって「二連猛撃」を取得し二刀流状態で行う片手パワーアタックは、通常の片手パワーアタックより1.125倍強いことになる。
これだけではダメージ差はさほど無いが、両手パワーアタックの場合はその差は歴然となる。
両手パワーアタックには3回ヒット判定があり、全てヒットした場合、通常の(2.8125*3≒)8.5倍ダメージになる。
つまり、隠密状態の両手パワーアタックは、通常の片手パワーアタックより3.4倍強いことになる。
パワーアタック以外のダメージ増加効果(スキル、perk、薬や装備の魔法効果、鍛冶強化、不意打ちなど)は経験値入手量に影響しない。
逆にダメージ増加効果により敵一体あたりの攻撃回数が減ると、敵一体から得られる経験値は減少する。
したがって、スキル上げの際は、ダメージ増加効果を用いず、基礎攻撃力の高い無強化の武器を使うこと。
また、難易度を上げると敵を倒すのに必要な攻撃回数が増えるため、敵一体から得られる経験値は増加する。倒すのに時間が掛かるが、敵を探す手間は省ける。
攻撃の対象には、敵対しない相手が向いている。代表例は以下。
闇の一党クエストで手に入る馬「シャドウメア」(不死ではない)を相手に攻撃し続ける。連コン放置可。(英語版では不可能になった模様)
ただし、シャドウメアや拷問の犠牲者は闇の一党クエストを進めないと用意できず、攻撃対象の候補を用意するのは中々困難。
これら以外では、巨体かつ動きがゆっくりで距離をとりやすいマンモスが向いている。
自分で召喚した精霊などでもokで、特に氷の精霊がオススメ。
氷の精霊が通れない狭い通路の向こう側に召喚すれば、体力を削られてもすぐに引けるので比較的安全にスキル上げ可能。
Dawnguardを導入すれば、ドラゴンの骨のダガーを左手に、ドラゴンの骨のメイスを右手に装備し、二刀流で攻撃すると効率的。
「二連疾風」や「激しき力」を用いれば更に速くスキル上げ出来る。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照