隠密

隠密(スキル)とは、隠密行動に影響を及ぼすスキル。
スキルが高いほど、相手から隠れやすく(隠密しやすく)なる。

隠密は、目撃される事無く犯罪を行う、敵の目から逃れる、不意打ちを行う際などに役に立つ。
全9perkあり、全習得に必要な能力ポイントは13。

スキル能力

能力ランク要求スキル値必要能力説明備考
隠術1なしなし隠密行動中、20%発見されにくくなる
220隠密行動中、25%発見されにくくなる
340隠密行動中、30%発見されにくくなる
460隠密行動中、35%発見されにくくなる
580隠密行動中、40%発見されにくくなる
バックスタブ30隠術片手武器で不意打ちすると、ダメージが6倍になる
死の弓40バックスタブ弓で不意打ちすると、ダメージが3倍になる
暗殺者の刃50死の弓ダガーで不意打ちすると、ダメージが15倍になる
隠密行動30隠術鎧からの音が50%減少する
羽根の歩み40隠密行動圧力板(プレッシャープレート)を作動させない
サイレントロール50羽根の歩み隠密行動中にダッシュすると、静かに前転を行える
音無しの歩み70サイレントロール隠密行動中に素早く移動しても、敵に気付かれにくくなる
影の戦士100音無しの歩み戦闘中でも隠密行動をすれば戦闘が中断され、遠くの敵は自分を見失う

perk

隠術

隠密がしやすくなるperk。
隠密プレイをするなら必ず取得しておこう。

バックスタブ

片手武器の不意打ちダメージが6倍になる。

死の弓

弓の不意打ちダメージが3倍になる。
弓使いで隠密を活かすなら必ず取得しておこう。

暗殺者の刃

ダガーの不意打ちダメージが15倍になる。
近接武器で不意打ちを狙うならダガーが最も優れている。
これを活かすためにも必ず取得しておこう。

隠密行動

隠密行動中、移動時に発生する音が50%減少する(消音効果50%)。
「音無しの歩み」取得までの繋ぎとしては便利。

消音効果100%の付呪装備や幻惑呪文「消音」を利用するなら不要。

羽根の歩み

ダンジョンなどにある、踏むと罠が発動する圧力板が作動しなくなる。
圧力板だけでなく、ベアトラップや罠魔法なども作動しない。

隠密中(しゃがみ状態)でなくとも常に有効なため使い勝手が良い。

サイレントロール

隠密行動中にダッシュボタンを押すと、スタミナを消費して前転を行える。

隠密中は移動速度が低下するが、サイレントロールを使えば素早い移動が可能。
気づかれそうになって隠れたい時や不意打ちのために距離を詰めたい時などに便利。

音無しの歩み

隠密行動中、移動時に発生する音が無くなる(消音効果100%)。
消音効果100%は隠密する上で非常に強力な効果であり、それをperk1つで取得してしまえるのは破格。
隠密プレイをするなら必ず取得しておこう。

影の戦士

戦闘中、立ち状態からしゃがみ状態になると一瞬透明化し、その瞬間敵はプレイヤーを見失う。
隠れたい時に敵の視線を強制的に切ることが出来るので便利。
物陰まで行ってから使うと、そのまま隠れることができる。

他の用途として、このperkを活用した特殊な戦い方がある(後述)。

隠密の基本

隠密行動に移行するには、しゃがみボタンを押す。(操作方法参照)
再度押すと隠密行動は解除される。

隠密行動中は、現在の隠密ステータスがクロスヘア上に表示される。

敵に気づかれると発見されたとクロスヘアの下に表示され、敵はこちらを攻撃しに来る。
隠密中と表示されたら、敵はこちらを見失い、捜索を終了する。

隠密の判定

プレイヤーには「発見値」が設定されており、この値によって隠れやすさが決まる。
発見値が高いほど、プレイヤーは発見されやすい状態であることを示す。

発見値 = -15 + (騒音要因 + 視認要因 + 発見者のスキル要因) * (1 - 距離/2500)2 + (発見者のスキル要因 - 隠密者のスキル要因)

プレイヤー側で操作可能なのは、騒音要因、視認要因、距離、隠密者のスキル要因。
見てわかる通り、騒音要因と視認要因が低いほど、距離が遠いほど、隠密者のスキル要因が高いほど、隠れやすくなる。

隠密者のスキル要因(プレイヤーの隠密スキル値やperk「隠術」)は、視認要因や騒音要因を下げるのではなく、発見者のスキル要因を下げる。
隠密しやすくするためには、スキルを上げるだけでなく、視認要因や騒音要因を下げる必要がある。

視認要因

視認に影響する要因には以下がある。

視認要因を下げるには、敵の視線上に入らない、明るさを避けた行動(暗い場所や夜を狙った隠密など)が重要となる。
視線や明るさをどうしても無視できない状況では、これら2つを無効化できる透明化は非常に有効な手段となる。

騒音要因

騒音に影響する要因には以下がある。

騒音要因の仕組みは、以下の式で表すことができる。

騒音要因 = (移動値 + アクション値)*(1 敵の視線上にいる場合, 0.3 いない場合)
 ●敵の視線上にいる場合は1、そうでない場合は0.3の補正が掛かる。

移動値 = (12 + (防具の重さ)/2)*(2 走りの場合)*消音
 ●動いていない場合、移動値は0として扱われる。
 ●走っている場合、2の補正が掛かる。
 ●消音効果は移動値に補正を掛ける。perk「隠密行動」は消音効果50%(0.5)、「音無しの歩み」は消音効果100%(0.0)。

アクション値 = アクション時の音 * 2
 ●アクション時の音の大きさは、アクションによって異なる。呪文を唱える音、シャウトの音、ダガー以外の武器を振るう音などが含まれる。

騒音要因を下げるには、移動値とアクション値を下げること、敵の視線上に入らないことが重要となる。

移動値を下げるには、ゆっくり動く、軽い防具の着用などがあるが、おすすめは消音効果を活用すること。
特に消音効果が100%であれば、移動値は0となり、移動時の音が無くなる。
消音の効果量は以下を参照。

効果量perk呪文アイテム
100%音無しの歩み幻惑呪文「消音」自作付呪した「消音」装備、肉食獣の恩寵、黒壇の鎖帷子、ナイチンゲールのブーツ(Lv32+)
50%隠密行動なしランダム入手出来る「消音」装備、シセロのブーツ、道化師のブーツ、暗殺者のブーツ
暗殺者の靴、太古の暗殺者のブーツ、ナイチンゲールのブーツ(Lv19~31)
25%なしなしナイチンゲールのブーツ(~Lv18)

アクション値は、呪文なら幻惑perk「無音の唱え」を取得する、武器ならダガーを使用することで0に抑えることが出来る。

Tips

隠密には、視認要因、騒音要因、距離、スキル要因が影響するのは上述の通り。
中でも視認要因と騒音要因はそれぞれ、透明化と消音効果の利用で完全に抑えることが出来る。
つまり、透明化と消音効果さえ利用していれば、敵の視線や防具の重量を気にする必要は無くなる。

透明化は幻惑呪文の「透明化」がおすすめ。
唱える際の音を無くすperk「無音の唱え」もあると万全。

消音効果100%はお好みで。
アクション値0を目指すならダガーを使おう。

簡単に高い隠密パフォーマンスを発揮できる透明化+消音効果100%+ダガーの組み合わせは非常におすすめ。

従者

プレイヤーがしゃがみ状態になると、従者もしゃがみ状態になる。
従者と共に隠密することも可能だが、従者がいると思い通りに隠密できない場合がある。
隠密するなら連れないか、隠密時には別の場所で待機させた方が賢明。

従者の隠密判定は、プレイヤーとは別に従者自身のスキルや装備によって行われる。
隠密に向いてない従者は発見されやすく、隠密の邪魔になる場合がある。
消音装備を渡すことである程度改善は見込めるが、スキル値や視認要因など、こちらで操作できない部分はどうしようもない。

隠密スキルが高い従者でも、プレイヤーに比べると発見されやすい。
不意打ち中、敵に勝手に突撃する恐れがあるのも難点。

従者を連れて夜や暗い場所で隠密する時は、従者にたいまつを預けないよう注意。
持ち物にたいまつがあると勝手に装備するので、こちらの居場所を晒してしまう。

犬の従者は鳴き声のせいで敵に気づかれやすい。

不意打ち

隠密行動中、クロスヘアの目が完全に開いてない状態で攻撃すると、不意打ちとなりダメージに倍率が掛かる。
魔法による攻撃では不意打ちにはならない。

不意打ちをすると、敵は警戒状態に移行し、プレイヤーを探そうとする。
クロスヘアの目が完全に開ききるまでは不意打ちできるが、敵に発見されるとできなくなる。

敵を一撃で倒せた場合は、本人による捜索はなくなるが、敵の仲間に倒す瞬間を気づかれる(見られる、音を聞かれる等)と発見される可能性がある。

不意打ちのダメージ量は、使用武器やperkの取得状況で変わってくる。

武器ダメージボーナス(perk無)perkダメージボーナス(perk有)
素手×2なし×2
×2死の弓×3
両手武器×2なし×2
剣/メイス/片手斧×3バックスタブ×6
ダガー×3バックスタブ×6
暗殺者の刃×15

Tips

不意打ち攻撃の中で最も高威力かつ安定性があるのはダガー二刀流のパワーアタック。

二刀流のパワーアタックは近接攻撃で最大ダメージを誇る(片手武器の「二刀流」参照)。

ダガーは「暗殺者の刃」取得と、不意打ち威力を2倍にする装備の着用で、ダメージ倍率×30まで強化可能。
威力自体は×12のメイスに及ばないものの、こちらは音がしない。
音がする武器では、二刀流三連撃のうち一撃当てた所でターゲットに気づかれることがあるが、ダガーは最後まで当てやすい。

参考までに通常攻撃と比較すると、各片手武器perkを取得し最大強化した二刀流のパワーアタックは通常攻撃の8.5倍ダメージ。
ダガーの不意打ちボーナス×30で、実に通常攻撃の255倍のダメージとなる。

戦闘

近接武器

近接武器による不意打ちでは「近づく→不意打ち→隠れる」の流れが基本となる。

物陰や遮蔽物を利用しながら、敵の背後から近づことを意識しよう。
不意打ちの際、敵にぶつかると発見されるので注意。

不意打ちの後、敵が警戒していたら、一旦隠れて仕切り直そう。
スキルが高い場合や、不意打ちの瞬間を気づかれていなければ、そのまま次の敵を狙ってもok。

弓による不意打ちでは「不意打ち→隠れる」の流れが基本となる。

近接武器と違い、近づく必要はないが、やはり物陰や遮蔽物からの射撃を狙いたい。

どんな距離からでも狙って良いが、遠距離から撃つのがおすすめ。
警戒状態になった敵が探しに来るまでに、別の場所に隠れる余裕が生まれる。

探しに来る敵は、余裕があればそのまま不意打ちで倒してしまってもok。

距離だけでなくポジショニングにも気を配ると、より不意打ちを行いやすくなる。
特に高所がおすすめで、敵が登って来れないような場所だと視線を切りやすく、隠れる時間を短縮出来る。

隠密で弓を使う際は、矢の着弾地点を敵が調べに行く特性もうまく利用しよう。(弓術参照)
狙いやすい場所への誘導、索敵などに使える。
慣れてくると「不意打ち→敵が警戒→少し隠れる→矢を適当な場所に撃って引きつけ→不意打ち…」のループも可能。

Tips

武器の選択

近接武器による不意打ちで最もおすすめなのはダガー。
ダガーは武器を振るう音がしないため、不意打ちの瞬間をターゲット以外の仲間に見られなければ、気づかれることがない。
「暗殺者の刃」取得と不意打ち威力を伸ばす防具の装備で、ダメージボーナスを30倍まで強化できる点も優秀。

弓でおすすめなのはスピードの遅い弓。
詳しくは弓術の「弓の選択」を参照。

魔法との組み合わせ

魔法攻撃には不意打ちのダメージボーナスが適用されない。
一見相性は悪いように思われるが、便利な活用方法もいくつかある。

破壊

召喚

変性

幻惑

「影の戦士」を活用した戦闘方法

「影の戦士」が発動し透明化する一瞬は「隠密中」の状態になるため、真正面に敵が居ても不意打ちを決めることが可能。
通常戦闘中であっても、ダメージボーナスの乗った強力な攻撃を行える非常に凶悪な戦法。
集団の中でも「しゃがみ→攻撃→しゃがみ…」を繰り返すことで次々に敵を暗殺できる。

ただし、注意点として以下がある。

スキルの上げ方

キャラメイク

スキルトレーナー

スキルブック

無償で上げる方法

経験値稼ぎ

近接武器による不意打ちが取得経験値が最も多く、弓の不意打ちの12倍。
perkの有無、ダメージ量、ダガーなどの種類差による違いはない。

よってスキル上げはダガー(攻撃力が低ければ何でもok)で不意打ちするのがおすすめ。
難易度を上げると敵を倒すのに必要な攻撃回数が増えるため、敵一体から得られる経験値は増加する。

スキル上げの主なやり方は以下。

解放中のレイロフorハドバル

レイロフorハドバルは不死属性だがHPは減るので減ったら回復するまで待とう。
武器を装備しながらやれば、その武器のスキルもどんどん上がる。
スキルレベル100まで上げることができるが、外に出た時に敵が強くなっているので注意。
ダガー装備しているとスキルレベル50あたりから3の反応が無くなり、あっという間に100まで上がる。

シャドウメア
闇の一党クエストで手に入るシャドウメア(馬でも良い)を相手に不意打ちし続ける。
不意打ちの手順は上記と同様。
衛兵に見つかると犯罪扱いになるので人のいない場所で行おう。

従者
従者を相手に不意打ちし続ける。
ただし、従者に警告された後も連続で不意打ちすると敵対する(別れる)ので、警告されたら少し待って不意打ちするように。

蘇生した死体
死の従徒などで蘇生した死体に不意打ちをする。
倒した後、死の従徒で再度蘇生させれば、ターゲットの補充に困らないのでおすすめ。
連続で不意打ちし続けると敵対する点には注意。

グレイビアード
祈りのポーズをしているグレイビアードは不意打ちしても敵対しないため、彼らを対象にスキル上げ可能。
体力がなくなると少し動きが変わるので見つからないように攻撃をやめよう。
また祈り始めたら攻撃を再開すると良い。

鎮静化の活用
不意打ちの後、敵を鎮静化させれば、隠密状態になるまでの時間をカットできる。
適当な山賊などに「不意打ち→鎮静化→不意打ち…」を繰り返すことで高速でスキル上げ可能。

衛兵の近くで隠密移動
衛兵の近くで隠密移動すると、どうやらスキル経験値が得られる?模様。
彼らの近くで隠密状態が解けない(目のアイコンが開かない)まま移動すると、僅かずつだがスキルが上がる。

ホワイトランにある衛兵の兵舎入ってすぐの所には座っている衛兵がおり、彼の後ろの壁を挟んだ向こう側から壁に向かってキャラが前進するよう、スティックを輪ゴムなどで固定すれば完全放置でスキル上げ出来たのを確認(裸になると見つかりづらい)。

他の場所でも出来るかは要確認。

補足情報

バグ

コメント

最新の20件を表示しています。 コメントページを参照

  • ■解放中のレイロフorハドバルを利用した経験値稼ぎ。両手武器で不意打ちすると、 -- 2024-02-28 (水) 07:21:19
    • ごめんなさい。続きです。   かなり楽です。99->100が6撃でした。 -- 2024-02-28 (水) 07:24:03
      • さらにごめんなさい。 両手武器ではなく、二刀流です。 -- 2024-02-28 (水) 08:33:03
      • 二刀流で不意打ちするとかなり楽です。99 -> 100 が6撃でした。 -- 2024-02-28 (水) 08:34:18
お名前:

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS