開錠とは、錠のかかったドアや宝箱を開錠するのに影響するスキル。
スキルが高いほど開錠しやすくなる。
全11perkあり、全習得に必要な能力ポイントは11。
能力 | ランク | 要求スキル値 | 必要能力 | 説明 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
素人の鍵師 | なし | なし | 素人難易度の鍵が開錠しやすくなる | ||
見習いの鍵師 | 25 | 素人の鍵師 | 見習い難易度の鍵が開錠しやすくなる | ||
精鋭の鍵師 | 50 | 見習いの鍵師 | 精鋭難易度の鍵が開錠しやすくなる | ||
熟練者の鍵師 | 75 | 精鋭の鍵師 | 熟練者難易度の鍵が開錠しやすくなる | ||
達人の鍵師 | 100 | 熟練者の鍵師 | 達人難易度の鍵が開錠しやすくなる | ||
クイックハンド | 40 | 見習いの鍵師 | 気付かれずに開錠を行える | ||
自在の錠前 | 50 | クイックハンド | 一度開錠した鍵のコピーを常に入手できる | 建物の入口の鍵を複製する。ダンジョン内の扉や宝箱の鍵は複製されない。 | |
ゴールデン・タッチ | 60 | 精鋭の鍵師 | 宝箱などから、より多くのゴールドが見つかる | 宝箱から得られるゴールドを20~100、死体や壺などから得られるゴールドを5~10増やす。 | |
トレジャーハンター | 70 | ゴールデン・タッチ | 特別な宝を発見する確率が50%上昇する | 宝箱から装備(主に付呪品)を追加で1つ発見できる確率を10→15%に増やす。 | |
錠前屋 | 80 | 熟練者の鍵師 | 開錠の際に、ロックピックが正しい位置の近くから始まる | ||
丈夫なピック | 100 | 錠前屋 | ロックピックが絶対に壊れなくなる |
錠のかかったドアや宝箱は、ロックピックを使い開錠することが出来る。
対応する鍵でないと開かないドアや宝箱は、ロックピックで開錠できない。
開錠画面では、左スティックでロックピックの位置(角度)を調節でき、右スティックで鍵を回転できる。
開錠難易度は素人から達人まであり、難易度が高いほど正解ゾーンは狭くなる。
難易度が1上がるごとに開錠の難しさは2倍になる。
スキル上昇やperk取得によって正解ゾーンは広くなる。
例えば、達人レベルの正解ゾーンはデフォルトで1.875°。
これに、開錠スキル値、perk、薬や付呪のブーストなどの補正が掛かり広くなる。
塔の石碑をアクティブにすると、1日1回のみだが、熟練者以下の錠を開錠できる。
指示を出せるタイプの従者に、開けてほしい扉や箱を開けるよう指示を出せる。
条件は不明だが、無理と断られる場合もある。
従者は目的までの道程に扉があると、鍵がかかっていようといまいと開けて通ることがある。
例えば、鉄格子の開錠を断られても、鉄格子の奥のオブジェクト(ベッドロールや椅子など)に対して指示を出すとなぜか鍵を開けることがある。
また、ダンジョンなどで扉の向こうにいる敵と敵対状態になった場合、鍵がかかっていても開けてしまうことがある。
スキル100に薬や付呪による開錠100%のブーストがあれば、ピックを回す必要すらなく開錠できる。
スキル100に開錠50%もあれば達人の難易度でもさほど苦労はしない。
盗賊ギルドクエスト「ブラインドサイト」で入手できる不壊のピックは折れることが無い。
「ブラインドサイト」で入手後、次のクエストを保留しておけば使い続けることが出来る。
perk「丈夫なピック」を取るとロックピックが折れなくなるのでこちらもおすすめ。
成功の方が多いが、失敗しても僅かだが経験値は入る。
成功の場合、開錠の難易度が高いほど経験値は多くなる。
不壊のピックを入手し、夜間に街の家の扉をすべて開錠して回るぐらいしか良い方法はない(要盗賊ギルド加入)。
上記が面倒、または盗賊ギルド加入は避けたいorクエストを完了した場合は、ロックピックを大量に買い込み、適当な錠で開錠を失敗しまくろう。
わざわざスキル上げしなくとも、冒険している内に勝手に上がるスキルではある。
ロックピック自体が安価で大量に入手できることもあり、面倒でなければ達人レベルでも開けられないことはめったにない。
コメントはありません。 Comments/開錠