編集者用ページ

編集者用ページへようこそ!
ここでは本wikiの編集方法や編集ルールなどについて解説します。

PukiWiki って何なの?

すべてのページが誰でも編集できるwikiです。

どうやって編集する?

変更したいページでページ上部の「編集」orページ下部の編集アイコンをクリックするとそのページが編集できます。
編集内容は、整形ルール(後述)に従って整形されます。

誰が編集していいの?

誰でもokです。
skyrimのプレイ中に自身が発見したこと気づいたこと、まだwikiに書かれていない情報などを気軽に書き込んでみましょう。
情報を共有することでwikiを見に来た誰かの役に立つかもしれません。

ただし、編集の際は編集ルール(後述)を順守するようお願いします。

新しいページを作成するには?

すでにあるページ(例えば編集練習帳など)で、ページのどこかに[[]]で囲った単語を入力すると、入力した部分にリンクがつきます。
そこをクリックすると新しいページの編集画面が用意されるので、あとは普通のページ変更と同様に書き込むことができます。

リンクについてる(3m)とかは?

3mは3分前くらい、5hは5時間前くらい、8dは8日前くらいに更新された、という意味です。

誰かが書き込みを書き換えてしまう?

Wikiとはそういうものです。
誰でもどこでも書き加えたり、直したりできます。
PukiWikiには定期的にバックアップを取る機能がありますので、バックアップから復旧させることもできます。

ブラウザやプロクシのキャッシュで人の変更を消してしまわないだろうか?

ページを編集する以上、編集時の状態から手を加える形になります。
しかし、もし編集中に誰かが更新していてしまっていたらどうします? 安心してください。
PukiWikiには、更新時のページの更新日時と元データの更新日時を比較して一緒かどうかチェックします。
「更新の衝突」が起きた場合はそのページをリロードし、編集し直してください。

編集ルール

ページを編集する際は、まずは以下の項目を守っていただくようお願いします。
以下が守られない場合や、不当な情報削除・改変を行うなど荒らし行為が認められた場合は、アクセス制限等の処置を講じる場合があります。

ページを編集する際は、以下の項目に気を付けて行ってください。

ページの新規作成、削除や大幅な改変を行う際には編集用掲示板にて事前に報告するようお願いします。
ここを編集しても良いだろうか?など何か気になる点があれば編集用掲示板にて何でもお聞きください。

整形ルール

編集内容は、整形ルールに従って整形されます。
pukiwiki公式マニュアルは以下のリンク先の通りですが、管理人が整形ルールに手を加えたので若干異なる部分もあります。

ここでは編集する際にこれだけ覚えておけば大丈夫!という基本事項について紹介します。
基本事項を押さえたら、気になるページを気軽に編集してみましょう。

不安な場合は編集練習帳で練習してみるのも良いでしょう。
編集練習帳では基本的にどのように手を加えても問題ないので、結果を恐れず編集してみてください。

文字入力

入力した文字はそのまま反映されます。
改行や行間開けもそのままです。

文字色

&color(文字色){インライン要素};

行中に &color と書くとインライン要素の文字色を指定することができます。
色の指定は、次のいずれかの形式で行なえますが、主にred、greenを使い分ければ良いでしょう。

強調表示

''インライン要素''

行中のインライン要素を '' ではさむと、インライン要素が強調表示になります。
こんな感じで

見出し

*インライン要素

行頭で * を記述すると、見出しになります。
見出しは *、**、*** の3段階あり、それぞれ大中小となっています。

目次

#contents

行頭で #contents を記述すると、見出しに基づいて目次を作成します。
一般的に #contents はページの最初のほうに記述します。

番号なしリスト

-インライン要素

行頭で - を指定すると、番号なしリストになります。
番号なしリストは -、--、--- の3レベルあります。

前述事項について補足したい場合などに使うと良いでしょう。
例えばこんな感じで

番号付きリスト

+インライン要素

行頭で + を指定すると、番号付きリストになります。
番号付きリストは +、++、+++ の3レベルあります。

表組み

| インライン要素 | インライン要素 |

行頭から | でインライン要素を区切ることで表組みになります。

インライン要素インライン要素
インライン要素インライン要素
インライン要素
インライン要素
インライン要素インライン
要素

添付ファイル・画像の貼り付け

#ref(添付ファイル名)
#ref(ファイルのURL)

行頭で #ref を記述すると、添付ファイルまたは指定されたURLにあるファイルへのリンクを貼り付けることができます。
ファイルが画像ファイルの場合は、その画像を表示します。

#ref には、カンマで区切って様々なパラメタを指定できますが、基本的には画像サイズのパラメタだけ記入すればokです。
こんな感じで

#ref(ファイルのURL,100x100)

自動リンク化

[[ホワイトラン]]

単語を[[]]で囲むと、入力した部分にリンクがつき、新規ページ作成画面に飛べるのは前述の通り。
既に存在するページ名と同じ単語を囲った場合は、自動リンク化されます。
上記のように書き込んだ場合はこんな感じで
ホワイトラン

※通常であれば8bite以上からなる単語と同名ページが存在する場合は[[]]で囲わなくても自動リンクされますが、現在不具合防止のためサイト内自動リンクをoffにしているため[[]]で囲わないと自動リンク化されません。(2022/11/27)

コメント

#pcomment

行頭で #pcomment を記述すると、コメントを挿入するためのフォームが埋め込まれます。
書き込まれたコメントは別ページに記録されます。
また、コメントに対するレスポンスを階層状に表示します。

カンマで区切って様々なパラメタを指定できますが、基本的には表示されるコメント数(20ぐらいまででok)のパラメタだけ記入すればokです。
こんな感じで

#pcomment(reply,,20)

文字隠し

//

行頭に // をつけるとその行が正規ページでは表示されなくなります。
編集画面では見ることができるので、編集者向けへ残したいコメント等があれば利用してください。
例えばこんな感じで

マッドマンと遭遇するランダムイベントが発生
//↑このイベントは1回のみ発生?要検証

その他

画像アップロード

ページ上部の「添付」から画像をアップロードすることができます。
アップロードされた画像は自動URL化されるので、整形ルールに従えばアップロードした画像をページに貼り付けることができます。

その他PukiWiki公式サイトのヘルプ


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS