人狼化

人狼化とは、れっきとした病気の一種であり、ハーシーンにより生み出された人狼病にかかることを意味します。
病気の保有者、即ちウェアウルフの血を飲むことで感染します。
ゲーム内では、スカイリムにおけるある一種のプレイヤー状態として扱われ、人狼化している間はウェアウルフに変身することができます。

DLC「Dawnguard」を導入するとウェアウルフのスキルツリーが追加され、体力やスタミナの強化、perk取得によってダメージの増加や特殊能力を得ることが可能です。

人狼になるには

同胞団クエスト「シルバーハンド」中にウェアウルフの血を飲むと人狼になれます。
これ以外に人狼化する方法はありません。

人狼化による効果

人狼化すると有効な効果に「血の匂い」を獲得し、病気に対し100%の耐性を持つようになります。
ですが、同時に休息ボーナスを得られなくなります。

また、パワーに「野獣形態」が追加され、これを使用するとウェアウルフに変身することができます。
詳しくは後ほど解説。

その他には、衛兵から「犬臭い」などと指摘されることがあります。

野獣形態(ウェアウルフ)

パワー「野獣形態」を使用すると1日に1度ウェアウルフに150秒間変身することができます。

変身時の注意点

変身すると身に付けていた装備は全て外れます。
召喚した精霊などはそのままですが、死霊術などで蘇生した死体は死んでしまいます。

野獣形態の間は3人称に固定され、マップやメニューを開くことができず、いかなる装備、アイテム、魔法、シャウト、パワー(ウェアウルフ以外のもの)も使用できません(Dawnguard導入で、ウェアウルフのスキルツリーのみ開ける)。
また、ダンジョンで先に進むための行動(ドアを開く、スイッチの操作など)を除くと、アイテムを拾う、開錠、宝箱を開く、死体を漁る等ほとんどの行動ができなくなります。

ウェアウルフの基本能力

変身するとステータスが以下のように変化します。

ウェアウルフは人間よりも圧倒的に速く走れ、そのスピードは馬をも凌駕します。
また、スタミナ消費が人間よりも少ないため、長い間走ることが可能です。

野獣形態の間は、シャウトに似たパワー「咆哮」の使用と死体からの「吸血」ができます。※咆哮の詳細は後述。
吸血すると体力が50回復し、野獣形態が30秒延長されます。
体力の自動回復が0で、呪文や回復アイテムが使えないウェアウルフにとっては唯一の回復手段となります(DG導入で自動回復効果のある指輪を入手可)。

吸血できるのは基本的にNPCの死体のみで、生物の死体や吸血鬼、ドラウグルといったアンデッドの死体は吸血できません。
吸血は死体の鮮度に関係なく可能で、最初から死んでいるNPCでも吸血できます。

操作方法

通常時と同じ操作は省略。

操作Xbox360PS3備考
右手攻撃RTR1
左手攻撃LTL1
吹き飛ばし(低威力)RT + LTR1 + L1相手を大きく吹き飛ばしノックダウンさせる
三連強攻撃RT or LT長押しR1 or L1長押し
吹き飛ばし(高威力)移動中にRT or LT長押し移動中にR1 or L1長押し相手を大きく吹き飛ばしノックダウンさせる
咆哮RBR2
ダッシュLBL2
右手ダッシュ攻撃ダッシュ中にRTダッシュ中にR1
左手ダッシュ攻撃ダッシュ中にLTダッシュ中にL1
両手ダッシュ攻撃ダッシュ中にRT+LTダッシュ中にR1+L1
スキルツリーB×

ウェアウルフの戦闘能力

ウェアウルフの基本的な攻撃方法はクローでの近接攻撃のみです。
基本攻撃力は20で、レベル依存で変わります。

野獣形態では防具を装備できないため防御力は0です。
ただしDLC「Dawnguard」を導入すると攻撃力と同じくレベル依存で防御力が決まります。

レベル攻撃力防御力
1~10200
11〜152550
16〜2035100
21〜2545150
26〜3050200
31〜3555250
36〜4060300
41〜4570350
46以上80400

また、野獣形態では敵の強攻撃やバッシュでよろけることがありません。

咆哮

野獣形態で使用できるシャウトに似たパワーです。
初期段階では1種類しかありませんが、同胞団クエストハーシーンのトーテムをこなすことで新たな咆哮を獲得できます。

1度にアクティブにできる咆哮は1つのみで、複数同時にアクティブには出来ません。
咆哮を変更するには、ホワイトランにあるアンダーフォージで任意のトーテムを選びます。
ウェアウルフに変身中には変更できません。

DGを導入することで各咆哮の強化も可能です。

名称効果備考
恐れのトーテムレベル25までの生物や人が戦闘から30秒間、逃走する。初期装備の咆哮。「血の匂い」という技名。DG導入後は「戦慄の叫び」
狩りのトーテム狭い範囲の敵対状態の敵を生命探知。一度探知した生物はどんなに離れても60秒間は効果が続く敵も味方も全て赤で表示される。死体や機械には効果が無い
兄弟のトーテム狼を2匹召還し、戦わせる。唯一60秒間のクールタイムがある。シャウト扱いであり、祭壇やアミュレットのシャウト短縮効果が有効。最大召喚数に制限がないため、クールタイムを短縮すれば4匹の狼と一緒に戦える

スキルツリーと能力

DLC「Dawnguard」を導入すると、ウェアウルフ用のスキルツリーおよびperkが追加されます。
スキルツリーはウェアウルフ変身中にメニューボタンを押すと開けます。

能力ランク必要能力説明備考
獣の力1なしウェアウルフ変身時にダメージに+25%ボーナス
2ウェアウルフ変身時にダメージに+50%ボーナス
3ウェアウルフ変身時にダメージに+75%ボーナス
4ウェアウルフ変身時にダメージに+100%ボーナス
氷の兄弟のトーテム獣の力兄弟のトーテムの叫びが同胞たるアイスウルフらを呼び寄せる
月のトーテム氷の兄弟のトーテム兄弟のトーテムの叫びが同胞たるウェアウルフらを呼び寄せる
肉食獣のトーテム獣の力狩りのトーテムの叫びが効果範囲に広がり、対象の状態がわかる
戦慄のトーテム獣の力ウェアウルフの戦慄の叫びはレベルが高い敵にも影響する
動物の活力獣の力野獣形態時に体力とスタミナに+100のボーナス
ゴージング動物の活力糧を得たときの体力の回復量が倍増する
野蛮なる貪欲ゴージング大半の生き物を糧に出来る。人型以外では変身の延長時間は通常の半分となる

perkを解放するための能力ポイントは、死体の捕食(吸血)を繰り返し、一定回数ごとに獲得できる仕組みです。

変身後にも持続するもの

種族ボーナスは野獣形態には適用されませんが、呪文などによる魔法効果は持続します。
例えば、精霊の石碑効果、マーラの祝福、変性perkの「魔法耐性」などがこれに該当します。
また、破壊のマント系呪文や変性のフレッシュ系呪文なども、変身前に唱えておくと持続します。


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS