本作では武器や防具に「付呪(エンチャント)」を行うことで魔法(付呪)効果を付与することが出来ます。ただし、既に付呪効果をもつアイテムには付呪できません。
付呪スキルが上がるほど、付呪効果が強力になります。全9perkあり、全習得に必要な能力ポイントは13です。

スキル能力

perkランク要求スキル値必要perk説明備考
付呪師1なしなし付呪の効果が20%強化される
220付呪の効果が40%強化される
340付呪の効果が60%強化される
460付呪の効果が80%強化される
580付呪の効果が100%強化される
炎付呪師30付呪師武器や防具への炎の付呪が25%強化される
冷気付呪師40炎付呪師武器や防具への冷気の付呪が25%強化される
雷撃付呪師50冷気付呪師武器や防具への雷撃の付呪が25%強化される
スキル付呪50付呪師防具へのスキルの付呪が25%強化される
能力付呪70スキル付呪防具への体力、マジカ、スタミナの付呪が25%強化される
追加付呪100雷撃付呪師or能力付呪同じアイテムに2つ付呪できる
魂凝縮20付呪師魂石で充填する時により多く(250pts)充填される
魂奪取40魂凝縮人間以外の生物にとどめを刺すと、5%の確率で対象の魂を縛り、武器を充填できる

各Perkは新たにアイテムに付呪を施す際に適用されます。したがって付呪スキル上昇や付呪Perkの取得によって、既にアイテムに付与されている付呪効果が強くなることはありません。例外として破壊Perk「~強化」や幻惑Perk「戦慄の幻」を取得すると付呪効果が強くなります。

「追加付呪」はあくまで2つの効果を同時に付呪できる効果であり、既に付呪済みのアイテムに追加の付呪ができるわけではありません。

スキル使用法

付呪は各都市やダンジョンなどに設置された「アルケイン付呪器」で行えます。主に魔術師がいる場所に設置されています。
付呪を行うにはベースアイテム付呪効果魂で満たされた魂石の3つの用意が必要です。
初めて付呪を行う場合は解呪による前準備が必要です。

解呪

付呪効果がついたアイテムを用意し、アルケイン付呪器でアイテムを選択で解呪できます。
解呪すると用いたアイテムは消滅しますが、その付呪効果を習得できます。
習得した付呪効果の強度は解呪に用いたアイテムの付呪効果に左右されることはありません。

例えば「鉄のダガー(炎10ダメージ)」を解呪すると、「鉄のダガー(炎10ダメージ)」が消滅、同時に「炎ダメージ」の付呪効果を習得します。
今度はエルフのダガーに「炎ダメージ」を付呪すると、「エルフのダガー(炎○○ダメージ)」に変化します。○○ダメージの付呪効果量は解呪元の鉄のダガ―の10ダメージではなく、プレイヤーの付呪スキルレベルに応じ決定されます。

付呪

解呪で付呪効果を習得したらいよいよ本番です。
アルケイン付呪器で行う操作は以下の通りです(1、2、3の順番はプレイヤーの自由)。

1―「アイテム」から任意のアイテム(武器、防具、宝飾品)を選びます。

2―「付呪」から任意の付呪効果を選びます。
アイテムが武器の場合、効果説明文下のスライダー左右で充填数(使用回数)を調節できます。
左に動かすと使用回数が増えますが、付呪効果は弱くなります。右に動かすと使用回数が減りますが、付呪効果は強くなります。

3―「魂石」から任意の魂石を選びます。
満たされた魂が大きいほど、充填数、付呪効果が上昇します。

4―任意でアイテムに名前をつけられます。必要ない場合は飛ばして良いです。
使える文字は半角アルファベット大文字小文字のみ。アイテムリストやお気に入りリストでは入力時の大小文字が反映されますが、アイテムの詳細画面ではすべて半角大文字で表示されます。
付呪薬を併用する場合、薬の効果時間が過ぎても1~3を再設定しなければ効果は切れません。改名後そのまま完成させましょう。

5―上記の操作を全て終え、作成ボタンを押せば付呪完了です。

スキル経験値

経験値入手法:付呪装備の作成、解呪、魂石による魔力補填を行う
入手量増減:作成した武器の値段によって増減

以下3種いずれかの効果を武器に付呪することが最も効率的。
「バニッシュ:レベル○○までの召喚したデイドラをオブリビオンへ送り返す」
「聖者の息吹:レベル○○までのアンデッドが30秒間逃走する」
「麻痺:○○秒間麻痺させることがある」

また、鍛冶・話術とセットで上げると効率が良い。
「魂石」「鉄のインゴット」「皮ひも」を大量に買う(話術)
「鉄のダガー」を大量に作成する(鍛冶)
鉄のダガーに「バニッシュ」「聖者の息吹」「麻痺」を付呪する(付呪)
付呪された鉄のダガーを売る(話術)
得たゴールドでまた魂石、鉄のインゴット、皮ひもを買う(話術)
2.に戻る

補足情報

バグ


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS