スカイリムに登場するNPCや生物のなかには、プレイヤーに付き従うことに同意してくれる者がいる。
前作では仲間(コンパニオン)と呼ばれていた存在で、本作では従者(フォロワー)と呼ばれる。
彼らは戦闘で味方になってくれたり、荷物を運ぶのを肩代わりしてくれたりする。
従者は、永続的な従者と一時的な従者の2種類に分けられる。
永続的な従者は、従者として雇用するとプレイヤーの後を付いてきてくれる。簡単な命令を出せたり、戦闘では味方となって戦ってくれる。
特定クエストをクリアすることで従者に出来る者、お金で雇える傭兵、ランダムイベントで出会える生物など様々な者がいる。
基本的には人型従者枠として1人と、動物型従者枠として1匹までを連れて行ける。
彼らは死んでしまうか、雇用関係を終わらせるまではずっと付き従ってくれる。
特定のクエストを進めていると、クエストの間だけ一時的にプレイヤーに同行するNPCがいる。
クエストを完了させない限り、永続的な従者のようにどこまでも付いてくる者もいる。
彼らの多くは不死であり、また従者枠にカウントされないため、同時に多数の者を連れ歩けるという特徴がある。
戦闘になれば味方してくれるので、難しいクエストに挑む場合など、使いようによっては便利な存在である。
ただし、同胞団クエスト「栄誉の証明」で同行するファルカスなど一部カウントされるNPCもおり、その場合既存の従者と強制的に別れてしまう。
従者と会話するといくつかのやり取りをすることができる。
「ここで待て」でその場で待機させることが出来る。後述の命令でも可能。
道義性の高い従者を連れていて、犯罪する所を見られたくない場面などでは有用。
「ついて来い」で再びついて来る。
待機させたまま3日ほど放置すると、強制的に従者と別れてしまう点には注意。
別れた従者は雇用前にいた場所で以前通りの生活を送るので、再雇用はできる。
強力な装備を渡すことで従者を強化したり(詳しくは後述)、持てない分の荷物を運んでもらうことができる。
ただし、従者の所持重量を超えたアイテムは持たせられない。
「手伝ってもらおうかな」を選ぶ、または従者にカーソルを合わせてアクションボタン長押しで出せる。
ただし、従者に設定された「道義性」によっては命令に従ってくれない場合がある。
また、クエスト中同行するNPCや動物型従者は可能な命令が限られていたり、そもそも命令ができない場合がある。
命令によって以下の様なことをさせることが可能。
命令は使いようによっては非常に便利。以下にいくつか活用例やメリットを紹介。
従者には「Morality(道義性)」というものが内部的に設定されており、4段階ある。これにより従者が従ってくれる犯罪や行動規範が決まっている。
スヴェンを除く全ての従者の道義性は0か3に設定されている。(スヴェンだけは2)
従者の行った犯罪はプレイヤーの犯罪とみなされる点には注意。ただし、プレイヤーが完全に隠れていれば罪に問われない。
不法侵入中は道義性に関わらず「ここはあなたがいるべき場所じゃない」の一点張りで、従者とまともな会話が出来なくなる場合がある。
多くの従者にはそれぞれレベル下限とレベル上限が設定されており、基本的に従者自身のレベル上限に達するまで、プレイヤーのレベルに合わせて強くなる。
タルヴァス・ファスリョン(DB)だけはレベル固定型従者で、ジェイ・ザルゴ、セラーン(DG)、デュラック(DG)、イングヤルド(DG)、フリア(DB)にはレベル上限が無い。
以前は従者のレベルが会った時点で固定されてしまうバグが存在したがVer1.6で修正されている。
各ステータスの伸び率や得意スキルは従者ごとに異なる。
物理攻撃系従者だと実感しにくいが、魔法使い系従者の場合ある段階で使用する魔法や召喚する精霊が強力なものに変わることがある。
基本的なステータスが優秀でもレベル上限の低い従者は、プレイヤーが高レベルになると戦力不足になる場合がある。
全ての永続的な従者は、プロテクト属性を持つ。
彼らは不死属性のNPCと同様に、体力が著しく低下、あるいは計算上は体力が0になる致死量ダメージを受けるとその場で膝をつく。
膝をついている間は、戦闘から離脱した状態になり、全ての敵からのターゲットが外れ、追撃を受けなくなる。
以前は、敵の継続毒や範囲攻撃に当たると死んでしまっていたが、Ver1.9現在では、膝をついている間は敵の攻撃は全て無効化される。
つまり、プロテクト属性をもつ従者は敵によって殺害されることはない。
彼らの死因となるのはプレイヤーによる攻撃のみ。シチュエーションを問わず致死量ダメージを与えると死亡する。
例えば、高い攻撃力を振るえば膝をつく間もなく死んでしまうし、膝をついたNPCにトドメになるプレイヤーの攻撃が当たった場合も当然死亡する。
彼らを死なせたくないなら、誤爆に気をつける必要がある。特に膝をついてる間は離れた場所で戦うことが望ましい。
Dragonbornで追加されるパワー「同胞の洞察」を習得すれば、誤爆の心配がなくなるのでおすすめ。
不死属性を持つ従者であれば、誤爆しても死ぬ心配はない。
ただし、攻撃を当てすぎると強制的に別れてしまうので注意。
そのほか、高所からの落下やダンジョン内のトラップ等によって致死量ダメージを受けた場合でも、その場で膝をつき、暫くすると復帰する。
落下やトラップ"が直接の死因になることはないが、これらが原因で膝をついた従者にプレイヤーのトドメの一撃が当たると死ぬので注意。
従者は初期装備と呼ばれる武器や防具を初めから装備している。
従者として雇った際に装備品を渡さなくとも戦闘で困ることはない。
しかし、より強力な装備やアイテムを渡すことで戦力アップが期待できるだろう。
従者は基本的に、初期装備も含めた手持ちの中で最も能力値の高いものを優先して装備する。
例えば、鉄の剣(初期装備)、鉄のダガ―、黒檀の剣が手持ちにあれば、黒檀の剣を装備する。防具も同様。
初期装備よりも弱いものを装備させたい場合は、武器なら強い武器を取り除く、防具なら初期装備を取り除く(後述)ことで装備させられる。
初期装備よりも能力値の低いものを渡しても装備してくれない。
例えば、リディアは片手武器に適性があるが、初期武器の鉄の剣よりも攻撃力の高い両手武器を渡すと後者を装備する。
従者は
また、従者に装備を渡した際、大抵は適性よりも装備自体の能力値、つまり
従者によって装備適性が設定されており、また、PCよりも武器や防具に対するスキルの影響値が高く設定されている。*1
従って、彼らの能力を最大限に引き出すには&bold(){&color(red){適性に合った装備を渡すことが重要}}となる。
例えば、アエラは軽装に適性があるが初期装備は重装であるため、軽装の防具を渡しておく必要がある。
ただし、どんなものを渡しても装備してくれない従者もいる。そうした従者は初期装備を取ることで渡したものを装備してくれる場合がある。