回復とは、魔法分野の1つで、主に体力を回復する際に用いる魔法である。
スキルを上げるほど、放つ呪文のマジカコストが軽減される。
全12perkあり、全習得に必要な能力ポイントは13。
能力 | ランク | 要求スキル値 | 必要能力 | 説明 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
回復術の素人 | なし | なし | 素人レベルの回復呪文を半分のマジカ消費で唱えられる | ||
回復術の見習い | 25 | 回復術の素人 | 見習いレベルの回復呪文を半分のマジカ消費で唱えられる | ||
回復術の精鋭 | 50 | 回復術の見習い | 精鋭レベルの回復呪文を半分のマジカ消費で唱えられる | ||
回復術の熟練者 | 75 | 回復術の精鋭 | 熟練者レベルの回復呪文を半分のマジカ消費で唱えられる | ||
回復術の達人 | 100 | 回復術の熟練者 | 達人レベルの回復呪文を半分のマジカ消費で唱えられる | ||
スタミナ回復 | 40 | 回復術の素人 | 体力を回復させる呪文でスタミナも回復させる | ||
回復強化 | 20 | 回復術の素人 | ヒーリングスペルの回復力50%上昇 | ||
聖職者 | 70 | 回復強化 | アンデッドに対する魔法の効果が25%上昇する | ||
吸収シールド | 60 | 回復術の素人 | シールド魔法で防御している時に、呪文で攻撃されるとマジカを(25%)吸収する | ||
瞑想 | 1 | 30 | 回復術の素人 | マジカの回復が25%早くなる | |
2 | 60 | マジカの回復が50%早くなる | |||
死の回避 | 90 | 瞑想 | 1日1回、体力が10%以下になった時、自動的に250ポイント回復する | ||
二連の唱え(回復術) | 20 | 回復術の素人 | 回復呪文を二連の唱えにすると効果が増大し、より強力になる |
呪文のマジカ消費を半分に減らすperk。
呪文による回復がしやすくなる。
プレイスタイルを問わず取得しておくのがおすすめ。
回復呪文を唱えると体力だけでなくスタミナも同時に回復できるようになる。
魔術師であれば無視してよい効果。
戦闘中のスタミナ消費が激しい戦士であれば取得しておくのがおすすめ。
呪文による体力回復量が50%多くなる。
プレイスタイルを問わず取得しておくのがおすすめ。
「スタミナ回復」によって回復するスタミナ量は多くならない。
アンデッドに対する全ての呪文の効果が25%、持続時間が50%強力になる。
この「全ての呪文」とは回復魔法(ターンアンデッド系)に限らない。
例えば、アンデッドに対する破壊魔法のダメージ上昇、召喚魔法の死霊術でより強いアンデッドを蘇らせるなど。
武器に付呪された効果もアンデッドを攻撃する際は同様に強化される。
ドラウグル、吸血鬼に対する特攻効果や死霊術の恩恵を得られるので、これらを活用したいならおすすめ。
プレイヤーが吸血鬼化している場合、自身にアンデッド判定がなされ、呪文だけでなくperkや付呪効果などあらゆる魔法効果が強化される。
シールドスペルで魔法を防御すると、防御した魔法の25%分のマジカを吸収する。
シールドスペルは便利であるが、使用機会はそれほど多くなく、マジカが劇的に回復するほどの吸収効果もない。
取得して損はない効果だが、他の有用なperkよりは優先度は低い。
マジカ回復速度が最大50%速くなる。
付呪枠を使わず得られる効果と考えれば破格。
魔法を活用するなら必ず取得しておこう。
1日に1度だけ体力が10%以下になった際、自動で250回復する。
10%以上ある体力がいきなり0になるような大ダメージに対しては効果がないので注意。
特にドラゴンや両手武器持ちの山賊相手には、効果が発動することなくフィニッシュムーブされることがある。
保険にはなるので取得しておいて損は無いが、過信は禁物。
消費マジカ2.8倍で呪文効果が2.2倍強力になる。
回復魔法の一覧。
コストはperk無しの状態でスキル値が0の時と100の時に消費するマジカ量。※()内が100時。
固定入手場所など詳細は表中の呪文名から飛べる各個別ページにて記載。
呪文 | コスト | スキルXP | 効果時間 | 効果 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
素人:スキル0 | |||||
治癒 | 12/s(7/s) | 12/s | 術者を1秒ごとに10ポイント回復させる。 | 全てのプレイヤーが初めから覚えている。 | |
魔力の盾 | 34/s(20/s) | 34/s | 鎧の防御値を40ポイント増加させ、呪文によるダメージや効果を最大40ポイント軽減する。 | 魔法攻撃を防御する。 | |
見習い:スキル25 | |||||
治癒の光 | 73(43) | 73 | 術者を50ポイント回復させる。 | 体力を50回復する。 | |
治癒の手 | 25/s(14/s) | 25/s | 対象を1秒ごとに10ポイント回復させるが、アンデッド、精霊、機械には効果がない。 | 呪文を掛けた生物を回復させる。 | |
死霊術治癒(DG) | 37/s(22/s) | 37/s | アンデッドの対象を1秒ごとに10ポイント回復させるが、生物、精霊、機械には効果ない。 | 呪文を掛けたアンデッドを回復させる。 | |
魔力の壁 | 58/s(34/s) | 58/s | 鎧の防御値を60ポイント増加させ、呪文によるダメージや効果を最大60ポイント軽減する。 | 魔法攻撃を防御する。 | |
太陽の炎(DG) | 24(14) | 12 | アンデッドの敵に25ポイントダメージを与える太陽光の球。 | アンデッドに有効な単発魔法。 | |
聖者の光 | 84(49) | 84 | 30 | レベル6までのアンデッドが30秒間逃走する。 | 弱いアンデッドを退散させる。 |
精鋭:スキル50 | |||||
治癒の息吹 | 126(75) | 126 | 術者を100ポイント回復させる。 | 体力を100回復する。 | |
魔力の砦 | 86/s(51/s) | 86/s | 鎧の防御値を80ポイント増加させ、呪文によるダメージや効果を最大80ポイント軽減する。 | 魔法攻撃を防御する。 | |
他者治癒 | 80(48) | 80 | 対象を75ポイント回復させるが、アンデッド、精霊、機械には効果がない。 | 呪文を掛けた生物を回復させる。 | |
アンデッドの治癒(DG) | 115(68) | 115 | アンデッドの対象を75ポイント回復させるが、生物、精霊、機械には効果ない。 | 呪文を掛けたアンデッドを回復させる。 | |
毒の罠(DB) | 246() | 246 | 耐性のない対象に、1秒ごとに3ポイントの毒ダメージを30秒間与える。 | 罠を設置し、当たった対象を毒に侵す。 | |
死者撃退の光 | 115(68) | 115 | 30 | 影響を受けたレベル8までのアンデッドは30秒間、逃走する。 | |
聖者の息吹 | 168(100) | 168 | レベル13までのアンデッドが30秒間逃走する。 | 弱いアンデッドを退散させる。 | |
ステンダールのオーラ(DG) | 248(147) | 60 | 60秒間、近接距離にいるアンデッドに1秒当たり10ポイントの太陽光ダメージを与える。 | 太陽光を身に纏い近くのアンデッドにダメージを与える。 | |
吸血鬼のベイン | 72(42) | 36 | 太陽光を爆発させて15フィート以内のアンデッドに40ポイントのダメージを与える。 | アンデッドに有効な範囲魔法。 | |
熟練者:スキル75 | |||||
アッシュ・ガーディアン召喚(DB) | 340() | 221 | ∞ | アッシュ・ガーディアンを出現させ、破壊されるまでその場所を守らせる。 所持品からハートストーンを消費する。ハートストーンがなければ敵対する。 | アッシュ・ガーディアンを召喚する。 手持ちにハートストーンが無ければ敵対する。 |
デイドラ支配 | 242(144) | 242 | 召喚した、または育てた強力な生物を支配下に置ける。 | 敵が召喚したデイドラを味方にできる。 | |
ドレモラ・ロード召喚 | 358(213) | 717 | 60 | ドレモラ・ロードを召喚する。 | ドレモラ・ロードを召喚する。 最強の召喚魔法と言っても過言ではない。 |
雷の精霊召喚 | 322(191) | 161 | 60 | 術者が狙った場所に雷の精霊を召喚する。 | 雷の精霊を召喚する。 |
ラスマン召喚(DG) | 301(178) | 150 | 60 | 術者が狙いをつけた先にソウル・ケルンからラスマンを召喚する。 | ドラゴンの近接武器で攻撃するラスマンを召喚する。 |
死霊支配 | 302(179) | 302 | 60 | 非常に強力な死者を蘇らせて、自分のために戦わせる。 | やや高レベルの死体を蘇生して戦わせる。 |
デイドラ送還 | 215(128) | 215 | 召喚した強力なデイドラをオブリビオンへ送り返す。 | 召喚された上級までのデイドラを消失させる。 | |
達人:スキル100 | |||||
炎の従徒 | 900(534) | ∞ | 恒久的に炎の精霊を召喚する。 | 炎の精霊を制限時間なしで召喚する。 | |
氷の従徒 | 1100(653) | 3850 | ∞ | 恒久的に氷の精霊を召喚する。 | 氷の精霊を制限時間なしで召喚する。 |
雷の従徒 | 1200(712) | 4800 | ∞ | 恒久的に雷の精霊を召喚する。 | 雷の精霊を制限時間なしで召喚する。 |
死の従徒 | 1000(593) | 1000 | ∞ | 死者を蘇らせて、永久に自分のために戦わせる。 | 高レベルの死体を制限時間なしで蘇生して戦わせる。 |
その他 | |||||
アーニエルの影召喚 | 0 | 0 | 60 | 術者が狙った場所にアーニエル・ゲインの影を召喚する。 | アーニエルの企てクリア報酬。 |
呪縛されていないドレモラ召喚 | 100(59) | 999 | 解放されたデイドラを召喚する。 | 召喚術(儀式の呪文)で習得。クエスト中のみ使用可。 |
経験値入手法:回復魔法で体力を回復(体力満タンの状態では無意味)
入手量増減:使用した魔法の消費マジカで増減
軽装 or 重装とセットで上げると効率が良い。
巨人、マンモスなどを相手に、殴られる → 回復 → 殴られる → 回復 →・・・
いちいち発動させるのが面倒な場合は、付呪で「治癒」の消費マジカを0にし、
輪ゴムなどでボタンを固定して、「治癒」を発動しっぱなしにすると良い。
ダンジョンなどの罠に引っかかる→回復するを繰り返せば任意のタイミングでスキル上げが可能。
破城槌(?)が落ちてくる罠やウステングラブ等の床を踏むと炎が噴き出す場所がおすすめ。(やりすぎると「骨折熱」など病気にかかるおそれあり)
また変性魔法「魔力変換」を併用すれば自前でどんどん体力を減らせる。
「守りのサークル」は対象が居なくても使用するだけで上昇するため、付呪でマジカ消費を下げ連発すれば簡単に上がる。
アンデッドにターンアンデッド系をかけ続けても良い。上がり幅が中々大きい。
ただしハイレベルのアンデッドに低レベルのターンアンデッドをかけて無効化された場合は上昇しない。
距離を詰めすぎると激しく逃げて狙いにくいので、部屋の隅に追い詰めた上で適度に距離を離して連発してやるとよいだろう。
バグのデイドラ無限召喚を利用し、アンデッド(ボーンマン、ミストマン、ラスマン)を大量に召喚した状態でアンデッドベインを唱えると、物凄いスピードでレベルが上がる。
ただし、町の中で唱えると周囲のNPC全員が敵対する大惨事になるので、洞窟の中など人がいない場所で唱えるといい。
例として大体30体程度のアンデッドの中心で、二連の唱え無しのアンデッドベインを一回唱えるだけでもレベル90代で3~4ずつ上がっていく。
ラスマンなど体力のあるアンデッドならば3回程連続で唱えても耐え切れる(召喚なので多少攻撃を加えても敵対しない)
召喚したアンデッドの体力が少なくなれば、アンデッドの治療などで回復させてやると効率がいい。