錬金術

スカイリムでは、各地で採取出来る材料を組み合わせて、薬や毒を作成することが可能です。
錬金術とは、作成した薬や毒の効果を左右するスキルであり、スキルが1上がるごとに0.5%ずつ強力になり、スキル100では50%強力になります。
全9perkあり、全習得に必要な能力ポイントは15です。

スキル能力

能力ランク要求スキル値必要能力説明備考
錬金術師1なしなし作成する薬と毒の効果が20%上昇する
220作成する薬と毒の効果が40%上昇する
340作成する薬と毒の効果が60%上昇する
460作成する薬と毒の効果が80%上昇する
580作成する薬と毒の効果が100%上昇する
医薬師20錬金術師作成する体力、マジカ、スタミナを回復させる薬の効果が25%上昇する
毒殺者30医薬師作成する毒の効果が25%上昇する
強力な毒60毒殺者武器に塗った毒の効力が2回分になる説明文の「2倍」は誤訳。正しくは「2回分」。毒1本で、近接武器なら2振り分、弓なら2射分に毒効果が付く。
緑の親指70強力な毒植物から材料を2つ採取できる植物に限らず“据え付けのオブジェクト”からの収集物全般に効果がある。(フジツボや鳥の巣など)ただし、動物の死体や、魚や蝶などのHPを持たない動物や虫、ニルンルートには効果が無い。
慈善30医薬師作成する薬の有益な効果が25%上昇する
実験者150慈善材料を食べると、最初の効果2つが明らかになる
270材料を食べると、最初の効果3つが明らかになる
390材料を食べると、すべての効果が明らかになる
蛇の血80強力な毒or実験者すべての毒に対して50%の耐性を得る
高純度100蛇の血薬を作成する時は悪い効果が消え、毒を作成する時は良い効果が消える

スキル使用法

材料

錬金を行うには2つ以上の材料が必要になります。
材料はスカイリム各地にある植物から採取したり、トンボや小魚を捕まえたりと種類によってその入手方法は様々です。
詳しい入手法やその他詳細は材料のページにて解説。
perk「緑の親指」を取得しておくと素材集めがグッと楽になるのでおススメです。

錬金

薬や毒の作成は「錬金器具」で行えます。

すべての材料には4つの効果があります。
最初の効果は食べることで判断でき、その他の効果は実験を通して解明していく(覚える)必要があります。

2つ、もしくは3つの材料を錬金器具で組み合わせて薬を作成します。
材料に共通の効果が1つでもあれば成功。出来た薬か毒を入手でき、共通の全効果を覚えられます。
共通の効果が無ければ、失敗となり材料を失います。

最も強力な効果が有益であれば薬になり、有害であれば毒になります。(詳細は後述)
すべては材料の持つ効果次第ですが、弱い毒性効果をもつ薬、または弱い有益な効果をもつ毒が生成されることもあります。

上記のような例ですと、「毒効果Bをもつ薬」または「薬効果Aをもつ毒」が生成されることになります。
こういった効果に統一性のない薬の生成は、材料を吟味するか、perk「高純度」を習得することで回避可能です。

毒はアイテムメニューから装備中の武器に塗ることができます。
薬もアイテムメニューから使用でき、同じ効果を持つ2種類の薬を飲むと、強い方の効果だけが現れます。

効果を知る方法

材料を食べる、錬金を繰り返し行うことで効果を解明できるのは前述の通りですが、他の方法や知りやすくなる方法もあります。

perk「実験者」を最大ランクまで取得すれば、1度材料を食べただけで全効果を解明でき大変便利です。

雑貨屋や錬金店では、材料の一部を記したレシピが販売されています。本に分類されるアイテムです。
記された材料を組み合わせるとレシピの効果を覚えることが可能です。
レシピはダンジョンで発見できたり、敵の魔術師が所持していることもあります。

錬金屋(リバーウッドの宿屋も可)の店主に話すと、錬金術のチュートリアルの一環として、回復薬の作り方を教えてくれます。
ただしそのキャラで一度だけのサービスであり、一度聞くと他の店では聞けなくなります。

また「スカイリムの植物ガイドブック」という錬金の参考になる本があります。
これは錬金術のスキルブックでもありますが、挿絵つきで効果と組み合わせ方について解説してあります。
簡単に手に入る場所は、ホワイトランの「アルカディアの大ガマ」の机の上。まだ読んだことのない方は是非手に取ってみて下さい。
ちなみに、ドラゴンフライ(トンボ)の解説に出てくる「バーナクル」とは、フジツボのことを指します。

錬金効果

以下の表は錬金効果と対応する材料の一覧です。
表の効果値、持続時間、金額は錬金術スキル100かつperk無しの状態で作成した場合の数値です。
これらの数値は、perk取得や錬金上昇効果の装備品でブースト可能です。

薬の強度

効果一覧表と合わせてお読みください。

規格外の材料

いくつかの錬金効果(特に体力減退)には、通常の材料を用いた場合に比べ、規格外の効果の薬を生み出す材料(規格外の材料)が含まれます。
例えば、体力減退の毒を作ると仮定し、通常材料×通常材料で作成した薬の効果を10とすると、通常×規格外では20になります。
このような材料は表中で以下のように表記しています。

材料には効果別に優先順位が設定されています。
作成した薬の効果値は、最も優先順位の高い材料によって決まります。
表中の材料は上から優先順位が高い順に記載しています。したがって一番上の材料を用いると、薬の効果値はその材料によって決定されます。

例えば、体力減退の薬を作る場合、体力減退の効果値の大小関係は以下のようになります。

規格外の材料には、効果値を弱体化させる(強化倍率が1未満)ものも含まれます。
ですが、効果値が弱体化するのは、倍率が1未満の材料同士を組み合わせた場合のみです。

例えば、破壊上昇の薬を作る場合、破壊上昇の効果値の大小関係は以下のようになります。

複数効果をもつ薬

作成した薬が複数の効果を持つ場合、各効果ごとに効果値、持続時間、金額が計算され(計算方法は割愛)、各効果の金額の合計が薬の値段になります。
したがって、複数効果を持つ薬は金額が高くなる傾向にあります。

複数効果のうち最も金額が高い効果αは薬の全体像を指定する働きがあります。効果αは薬の名前に使用され、αの効果内容によって薬か毒かが決定します。
ただしこの効果αはperkが適用されてない状態を前提として決定されます(医薬師、毒殺者の取得で起こった金額の逆転は効果α決定に反映されない)。
↑難解なので飛ばしても大丈夫です。

複数効果を持つ薬に対するperkの働きは以下の通りです。

有益、有害な効果を両有する薬だった場合、「高純度」取得によって薬の金額が下がってしまいます。
したがって、金策で薬を作成する場合は「高純度」を取らない方が賢明ということになります。

経験値入手法:錬金を行い薬を練成する

入手量増減:作成した薬の値段によって増減
マジカ回復減退やスタミナ回復減退の薬が値段が高くお勧め。
なかでも 小麦 × 巨人のつま先 の組み合わせは特に顕著。
錬金術の項、「小銭稼ぎ」の欄も参照のこと。
極大魂石を4つ購入し、頭、腕、首飾り、指輪に錬金術上昇の付呪装備をつくり作成する薬の効果を上げると効果的。
錬金術のトレーナーが店を経営している場合(ホワイトランのアルカディアの大釜など)
訓練代金が店員の持ち金となるのでトレーニングをしながら薬を売り続けられる

補足情報

バグ


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS