破壊

破壊とは、魔法分野の1つで主に敵にダメージを与える際に用いられる魔法です。
破壊魔法には炎、冷気、雷撃の3つの属性があり、敵の体力にダメージを与えるだけでなく、マジカやスタミナを減らす効果も持ちます。
破壊スキルを上げるほど、放つ呪文のマジカコストが軽減されます。
全14perkあり、全習得に必要な能力ポイントは17です。

スキル能力

能力ランク要求スキル値必要能力説明備考
破壊術の素人なしなし素人レベルの破壊呪文を半分のマジカ消費で唱えられる
破壊術の見習い25破壊術の素人見習いレベルの破壊呪文を半分のマジカ消費で唱えられる
破壊術の精鋭50破壊術の見習い精鋭レベルの破壊呪文を半分のマジカ消費で唱えられる
破壊術の熟練者75破壊術の精鋭熟練者レベルの破壊呪文を半分のマジカ消費で唱えられる
破壊術の達人100破壊術の熟練者達人レベルの破壊呪文を半分のマジカ消費で唱えられる
炎強化130破壊術の素人炎の呪文のダメージが25%増加する回復呪文「アンデッドベイン」にも有効。
260炎の呪文のダメージが50%増加する火炎球の爆発範囲拡大。回復呪文「アンデッドベイン」にも有効。
激しい炎50炎強化体力が低い時(20%以下)に炎ダメージを受けた対象は逃げて行く「~の罠」と「~のマント」の魔法では発生しない。
冷気強化130破壊術の素人冷気の呪文のダメージが25%増加する
260冷気の呪文のダメージが50%増加するアイスストームの効果範囲拡大
極冷凍60冷気強化体力が低い時(20%以下)に冷気ダメージを受けた対象は麻痺する「~の罠」と「~のマント」の魔法では発生しない。
電撃強化130破壊術の素人電撃の呪文のダメージが25%増加する
260電撃の呪文のダメージが50%増加するチェインライトニングの効果対象+1
原子分解70電撃強化体力が低い時(20%以下)に電撃ダメージを受けた対象は分解する分解した死体は灰になるため蘇生不可。
「~の罠」と「~のマント」の魔法では発生しない。
二連の唱え(破壊術)20破壊術の素人破壊呪文を二連の唱えにすると効果が増大し、より強力になる破壊魔法のダメージが増加する。マント系呪文はマントの効果範囲が数倍になるが、ダメージ量は変わらない。
二連の衝撃40二連の唱え(破壊術)破壊呪文を二連の唱えにすると、敵をよろめかせる通常ドラゴン等の大きな敵に対しては効果がないが、「○○強化」を第二段階まで取得することで大きな敵もよろめくようになる。
ルーンマスター40破壊術の見習い魔法の罠の設置距離を5倍に伸ばせるDLC「Dragonborn」追加魔法「毒の罠」「錯乱の罠」「灰の罠」にも効果あり。

属性

破壊魔法には炎、冷気、雷撃の3つの属性があり、それぞれ違った性質を持ちます。
属性ごとの性質を理解し、用途に応じ使い分けることで、より破壊魔法を活かすことが出来るでしょう。

3属性の中で最もマジカ消費が少なく、また敵が炎上すると追加ダメージを与えるため、ダメージ効率が1番良いです。
呪文が地面や壁に当たると少しの間炎上し、それに敵が触れた場合でも炎上ダメージが発生します。

作中では特に明言されてませんが、幻惑スキルのperk「戦慄の幻」を取得すると、基礎ダメージが10pts(「炎強化2/2」を先に取得した場合は15pts)上乗せされます。
「炎強化2/2」→「戦慄の幻」の順に取得することで最大限強化できます。

スカイリムに生息する大半の生物は炎に対し弱く、トロールや名前に「フロスト」「氷」「スノー」が入っている敵には特に有効です。
ですが、ダメージ効率の良さから、炎の精霊やダークエルフなど炎耐性をもつ相手以外であれば、とりあえず放っておけるぐらいには汎用性が高いです。

炎の固有perk「激しい炎」は、体力が20%以下の敵に炎魔法を当てると逃げて行くというものです。
ですが、体力が低下した敵は膝をつくことが多く、そうでなくとも逃げる敵を仕留めるには追いかける手間がかかるため使い勝手はやや悪いです。
固有perkは取らない方が賢明かもしれません。

ダンジョン内の道を封鎖するクモの巣などの一部オブジェクトを焼き払えるほか、油が溜まった場所に打ち込むと引火・爆発させることが可能です。
後者は敵を纏めて倒せるので、戦闘がキツイ序盤などでは特に重宝します。

冷気

マジカ消費は3属性で中間で、体力とスタミナにダメージを与え、対象に減速効果を与えます。
呪文が地面や壁に当たると少しの間凍結し、それに敵が触れた場合でもダメージと減速効果が発生します。

スタミナが減った敵は強攻撃やバッシュを出しづらくなるので、近接戦闘が主な戦士等では恩恵があるかもしれませんが、魔術師ではあまりないでしょう。

スカイリムの敵はノルドをはじめとして吸血鬼やドワーフオートマトンなど冷気耐性を持つ者が多く、ダメージ面ではあまり期待できません。
ですが、冷気魔法の副次効果が有効な場面もあります。

減速効果は、敵に近づかれて距離を取りたい時などに便利です。
固有perk「極冷凍」は、体力が20%以下の敵に冷気魔法を当てると麻痺するというもので、敵が起き上がるまでは完全に無防備になります。
この隙に追撃したり、敵から距離を取ったりできます。

このように冷気魔法は、相手との距離を保ちたい場面では有用となるでしょう。

マジカ量が豊富であれば、範囲魔法の「アイスストーム」を使用すると、広範囲の敵に対し効果が及ぶため更に強力です。
「二連の衝撃」も併せて使えば、敵の接近を許さないでしょう。

耐性持ちが多い冷気魔法ですが、炎ブレスを吐くドラゴンなどには有効です。

雷撃

3属性の中で最もマジカ消費が多く、体力にダメージを与え、体力ダメージの半分をマジカに与えます。
マジカが切れた敵(魔術師やドラゴン)は、魔法やシャウトが使えなくなりますが、敵はマジカ量が豊富なため、雷撃魔法によってマジカ切れを狙うのは難しいケースがほとんどです。
ただし、見極めるのには慣れが要りますが、敵が魔法を連発するなどしてマジカ切れを起こしたタイミングでは有効です(特に継続魔法)。
雷撃の壁で発生したエフェクトや雷のマントを当て続けることで、魔術師の身動きを制限できます。戦士であればこの隙に滅多切りに出来るでしょう。

2属性に比べやや射程が短いですが、狙いをつけた場所に即座にヒットするため、偏差射撃の必要がありません。

雷撃は耐性持ちが少なく、100%の耐性を持つ雷の精霊とオーチェンドール以外にはすべてに対し有効です(DLC込みだとネッチやシーカーは耐性持ち)。

固有perk「原子分解」は、体力が15%以下の敵に電撃魔法を当てると、死体にならず灰になるというものです。
死霊術師など死体を蘇生させる敵には特に有効に働くでしょう。
ただし、自身が蘇生させたい対象がいる場面では使うのを避けるか、perkを取らない方が良いでしょう。

呪文のタイプ

同一タイプであれば、3属性の呪文効果は概ね同じに設定されています。

タイプレベル冷気雷撃効果ベースダメージ
放射素人火炎氷雪雷撃攻撃する限り放ち続ける短距離射程の呪文8/s
単発見習いファイアボルトアイススパイクライトニングボルト単体ターゲット型ミサイル25
見習い炎の罠氷の罠雷の罠面に設置し、地雷のように起爆する50
範囲ミサイル精鋭エクスプロージョン(火炎球)アイスストームチェインライトニング複数ターゲット型ミサイル40
マント精鋭炎のマント氷のマント雷のマント近距離の対象にダメージを与える8/s
強力な単発熟練者ファイアボールアイスジャベリンサンダーボルト威力の高い単体ターゲット型ミサイル60
障害熟練者炎の壁氷の壁雷の障壁攻撃する限り放ち続ける短距離射程の呪文
面に当たると障害が発生、通る対象にダメージを与える
20/s
災害達人ファイアストームブリザードライトニングテンペスト広範囲に及ぶ呪文不定

呪文

破壊魔法の一覧です。
コストはスキル値が0の時と100の時に消費するマジカ量です。※()内が100時。
呪文の入手方法や詳細は表中の呪文から飛べる各個別ページにて記載。

呪文コストスキルXP効果備考
素人:スキル0
火炎14/s(8/s)20/s強烈な炎で8ポイントのダメージを1秒ごとに与える。炎上した対象には追加ダメージ。
氷雪16/s(9/s)23/s冷気の爆発で、体力とスタミナに8ポイントのダメージを1秒ごとに与える。
雷撃19/s(11/s)26/s稲妻が8ポイントの雷撃ダメージを、1秒ごとに体力とマジカに与える。
見習い:スキル25
ファイアボルト41(24)41炎の爆発で25ポイントのダメージを与える。炎上した対象には追加ダメージ。
アイススパイク48(28)48鋭い氷で、体力とスタミナに25ポイントの冷気ダメージを与える。
ライトニングボルト51(30)51稲妻によって、体力に25ポイントの雷撃ダメージを与え、その半分のダメージをマジカに与える。
炎の罠234(139)234呪文をかけた近くの地面に敵が接近すると、爆発して50ポイントの炎ダメージを与える。
氷の罠293(174)293呪文をかけた近くの地面に敵が接近すると、爆発して50ポイントの冷気ダメージを与える。
雷の罠323(191)323呪文をかけた近くの地面に敵が接近すると、爆発して50ポイントの雷撃ダメージを与える。
爆発(DB)30(17)7対象を炎上させる炎の爆発で、15秒あたり4のダメージを与える。
凍結(DB)30(17)7氷のトゲで体力とスタミナに20ポイントの冷気ダメージを与え、対象を15秒の間減速させる。
精鋭:スキル50
エクスプロージョン133(79)66激しい爆発で半径約5メートル内の対象に、40ポイントのダメージを与える。炎上した対象には追加ダメージ。
アイスストーム144(85)72凍てつく疾風で、体力とスタミナに40ポイントの冷気ダメージを1秒ごとに与える。
チェインライトニング156(92)78稲妻が40ポイントの雷撃ダメージを体力に、その半分をマジカに与え、さらに次の対象を襲う。
炎のマント289(171)60秒間、近接距離にいる敵に1秒当たり8ポイントの炎ダメージを与える。火のついた敵には追加ダメージ。
氷のマント316(187)60秒間、近接距離にいる敵に1秒当たり8ポイントの冷気ダメージとスタミナダメージを与える。
雷のマント370(220)60秒間、近くの敵に8ポイントの雷撃ダメージを与え、その半分のダメージをマジカに与える。
旋風のマント(DB)338(201)60秒間、近接距離にいる敵は振り飛ばされる可能性がある。
熟練者:スキル75
ファイアボール298(177)298炎の爆発で60ポイントのダメージを与える。炎上した対象には追加ダメージ。
アイスジャベリン320(190)320氷の槍で、体力とスタミナに60ポイントの冷気ダメージを1秒ごとに与える。
サンダーボルト343(203)343雷電によって、体力に60ポイントの雷撃ダメージを与え、その半分のダメージをマジカに与える。
炎の壁118/s(70/s)118/s地面に放つと、炎の壁を出現させて50ポイントの炎ダメージを1秒ごとに与える。
氷の壁137/s(81/s)137/s地面に放つと、冷気の壁を出現させて50ポイントの冷気ダメージを1秒ごとに与える。
雷の障壁145/s(86)145/s地面に放つと、雷の壁を出現させて50ポイントの雷撃ダメージを1秒ごとに与える。
達人:スキル100
ファイアストーム1426(847)1426術者を中心として、100ポイントの激しい爆発を起こす。近くの対象ほどダメージ大。
ブリザード1106(657)1106複数の対象に20ポイントの冷気ダメージを10秒間与える。スタミナにもダメージを与える。
ライトニングテンペスト138/s(82/s)1秒ごとに75ポイントの雷撃ダメージを体力に、その半分をマジカに与える。
その他
アーニエルの伝達1/s(0/s)1/s対象を焼き払い、1ポイントのダメージを1秒ごとに与える。炎上した対象には追加ダメージ。
吸血鬼の吸収6/s(4/s)
10/s(7/s)
13/s(9/s)
17/s(12/s)
6/s
10/s
13/s
17/s
対象から2,3,4,5ポイントのダメージを1秒ごとに吸収する。

スキル経験値

経験値入手法:破壊魔法を使いNPCを攻撃
入手量増減:使用した魔法の消費マジカで増減、デュアルキャストで唱えても増加はしない、難易度がNormalより高いほど減少

1.こちらもNPCにダメージを与えることでスキルが上がる。
基本的には片手武器・両手武器・弓術スキルと同じ。
罠魔法の呪文が最も効率的。
闇の一党の馬以外では、巨体かつ動きがゆっくりで距離をとりやすいマンモスが対象に向いている。
VeryHardに設定するのを忘れずに
他のスキルと違い、破壊スキルは難易度をNormalより高くすると獲得経験値が減るので、難易度は上げずにこまめに回復魔法で回復させてやる方が良いと思われる。

2.マジカ0消費装備+「氷の壁」がある場合、クエスト等でNPCが強制的に従者(不死状態)になったら、
自宅(リフテンのハニーサイドの地下室等)で「氷の壁」を両手に装備し、撃ち続ける事で素早くスキルが上昇する。
NPCが倒れたら回復してやれば更に早くスキルが上昇する。
弓を所持しているNPC(狩猟の女神アエラがお勧め)だと、一定の距離を保てば弓で攻撃してくるので死ぬ事もない。

上記にスキル上げの方法を示したが、今作における破壊魔法の不遇もあって、最も上げ難いスキルとなっている。
レベルアップするごとにウィンターホールド大学のファラルダに訓練してもらうことが1番の得策かと思われる。


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS