スカイリムでは、各地で採取出来る材料を組み合わせて、薬や毒を作成することが可能です。
錬金術とは、作成した薬や毒の効果を左右するスキルであり、スキルが1上がるごとに0.5%ずつ強力になり、スキル100では50%強力になります。
全9perkあり、全習得に必要な能力ポイントは15です。
能力 | ランク | 要求スキル値 | 必要能力 | 説明 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
錬金術師 | 1 | なし | なし | 作成する薬と毒の効果が20%上昇する | |
2 | 20 | 作成する薬と毒の効果が40%上昇する | |||
3 | 40 | 作成する薬と毒の効果が60%上昇する | |||
4 | 60 | 作成する薬と毒の効果が80%上昇する | |||
5 | 80 | 作成する薬と毒の効果が100%上昇する | |||
医薬師 | 20 | 錬金術師 | 作成する体力、マジカ、スタミナを回復させる薬の効果が25%上昇する | ||
毒殺者 | 30 | 医薬師 | 作成する毒の効果が25%上昇する | ||
強力な毒 | 60 | 毒殺者 | 武器に塗った毒の効力が2回分になる | 説明文の「2倍」は誤訳。正しくは「2回分」。毒1本で、近接武器なら2振り分、弓なら2射分に毒効果が付く。 | |
緑の親指 | 70 | 強力な毒 | 植物から材料を2つ採取できる | 植物に限らず“据え付けのオブジェクト”からの収集物全般に効果がある。(フジツボや鳥の巣など)ただし、動物の死体や、魚や蝶などのHPを持たない動物や虫、ニルンルートには効果が無い。 | |
慈善 | 30 | 医薬師 | 作成する薬の有益な効果が25%上昇する | ||
実験者 | 1 | 50 | 慈善 | 材料を食べると、最初の効果2つが明らかになる | |
2 | 70 | 材料を食べると、最初の効果3つが明らかになる | |||
3 | 90 | 材料を食べると、すべての効果が明らかになる | |||
蛇の血 | 80 | 強力な毒or実験者 | すべての毒に対して50%の耐性を得る | ||
高純度 | 100 | 蛇の血 | 薬を作成する時は悪い効果が消え、毒を作成する時は良い効果が消える |
錬金を行うには2つ以上の材料が必要になります。
材料はスカイリム各地にある植物から採取したり、トンボや小魚を捕まえたりと種類によってその入手方法は様々です。
詳しい入手法やその他詳細は材料のページにて解説。
perk「緑の親指」を取得しておくと素材集めがグッと楽になるのでおススメです。
薬や毒の作成は「錬金器具」で行えます。
すべての材料には4つの効果があります。
最初の効果は食べることで判断でき、その他の効果は実験を通して解明していく(覚える)必要があります。
2つ、もしくは3つの材料を錬金器具で組み合わせて薬を作成します。
材料に共通の効果が1つでもあれば成功。出来た薬か毒を入手でき、共通の全効果を覚えられます。
共通の効果が無ければ、失敗となり材料を失います。
最も強力な効果が有益であれば薬になり、有害であれば毒になります。
すべては材料の持つ効果次第ですが、弱い毒性効果をもつ薬、または弱い有益な効果をもつ毒が生成されることもあります。
上記のような例ですと、「毒効果Bをもつ薬」または「薬効果Aをもつ毒」が生成されることになります。
こういった効果に統一性のない薬の生成は、材料を吟味するか、perk「高純度」を習得することで回避可能です。
作成した薬、毒の効果の強度は、錬金術スキル値、perk、錬金上昇効果が付呪された装備品の如何によって決まります。(詳しくは錬金効果)
毒はアイテムメニューから装備中の武器に塗ることができます。
薬もアイテムメニューから使用できます。
ただし、スキル上昇効果の薬は、1度に複数飲んでも、発現するのは1番強い効果のみです。
例えば、鍛冶上昇20%薬を飲んだ後に鍛冶上昇15%薬を飲んでも、鍛冶上昇35%とはならず、20%のみが適用されます。
ですが、回復上昇の薬のみこの法則が適用されず、他のスキル上昇薬の効果を強化する働きがあります。
材料を食べる、錬金を繰り返し行うことで効果を解明できるのは前述の通りですが、他の方法や知りやすくなる方法もあります。
perk「実験者」を最大ランクまで取得すれば、1度材料を食べただけで全効果を解明でき大変便利です。
雑貨屋や錬金店では、材料の一部を記したレシピが販売されています。本に分類されるアイテムです。
記された材料を組み合わせるとレシピの効果を覚えることが可能です。
レシピはダンジョンで発見できたり、敵の魔術師が所持していることもあります。
錬金屋(リバーウッドの宿屋も可)の店主に話すと、錬金術のチュートリアルの一環として、回復薬の作り方を教えてくれます。
ただしそのキャラで一度だけのサービスであり、一度聞くと他の店では聞けなくなります。
また「スカイリムの植物ガイドブック」という錬金の参考になる本があります。
これは錬金術のスキルブックでもありますが、挿絵つきで効果と組み合わせ方について解説してあります。
簡単に手に入る場所は、ホワイトランの「アルカディアの大ガマ」の机の上。まだ読んだことのない方は是非手に取ってみて下さい。
ちなみに、ドラゴンフライ(トンボ)の解説に出てくる「バーナクル」とは、フジツボのことを指します。
錬金屋の売品は48時間で補充されます。
マルカルスとリフテン間をFTすると25.5時間経過するため、この2都市間をFTしながら錬金屋で購入を繰り返すことで、手早く材料を集めることが可能です。
錬金効果の一覧及び概要はこちらでご覧ください。→錬金効果
効果 | 解説 |
---|---|
体力減退(残存) | ○ポイントのダメージを10秒間与える。相手にダメージを与える毒は体力減退、体力破壊、体力減退(残存)の3種だが、1番多くダメージを与えられるのがこの効果。使ってみると見る見る相手の体力が減っていくのがわかるだろう。錬金スキルの低いうちからでも安心して使える、戦う錬金術師の基本といってもいい毒なので常に多めに用意しておこう。オレンジ・ダートウイングとモラ・タピネラの組み合わせが作りやすい。 |
スタミナ破壊 マジカ破壊 体力破壊 | スタミナ/マジカ/体力に○○ポイントの強力な毒を与える。この説明では○○減退との違いが分からないが、実はスタミナ/マジカ破壊と体力破壊では効き方が異なる。スタミナ破壊とマジカ破壊の効果は「毎秒○○ポイントのダメージを10秒間与え続ける」というもの。○○減退(残存)と効果が被っているが、効果時間が10秒で固定であり、効果の基本値が高い。但し、各種スタミナ/マジカ毒に言えることだが、今回は敵のスタミナ/マジカ量が高すぎる為、スタミナを減らして有利に持っていったり、マジカを削って魔法を封じるということがなかなか難しく、その前に相手が死ぬことがほとんど。 |
体力破壊は体力の最大値を10秒間低下させる。「毎秒○○ポイントずつ」ではなく、効果値の分だけ即座に効果を発揮する。10秒より早く回復するには解毒の薬(か、祭壇で祝福を受ける)が必要。回復魔法や能力では回復できないので、体力回復能力を持つトロールや、回復魔法を使う魔術師を相手にする場合(10秒間だけだが)有利に戦える。 | |
マジカ回復減退 | この効果を持つポーションは作成時の経験値と売却額が非常に高くなるという特徴を持つ。てっとり早く錬金スキルを上げたいなら山の青い花と青い蝶の羽でこの効果を持つポーションを量産するといいだろう。 |
各種武器上昇 各種魔法上昇 | 各種武器、魔法の威力が○○%上昇する。変性・召喚の場合は効果時間が○○%延長される。武器の攻撃力は付呪でも上げられるが、付呪の魔法上昇は威力上昇ではなくコスト減少効果なので、魔法の威力を上げたければ薬を使う事になる。錬金スキルが低いうちはあまり意味のないポーションだが、ある程度スキル値が上がってくると相当な威力の上昇が見込める。目安として、錬金70&perk有り&錬金エンチャ装備なしの条件で大体50%上昇程度のポーションが作成できる。なお、片手武器上昇はダガーに対して効果が無い。また、各種魔法上昇は関連する分野の付呪の使用時(付呪台での作成時ではなく、実際に装備して使う時)の効果を高める。例えば、片手剣に炎の付呪が付いている場合、片手武器上昇薬を飲んでも物理部分の威力しか上がらないが、破壊上昇薬を飲めば炎のダメージの部分が上がる。 |
弓術上昇 | この薬にはバグがあり、弓術だけでなくすべての武器攻撃の威力が上がる。同じ弓術上昇でも付呪の方にはこのバグは無い。更に、この薬と本来の対象武器上昇薬を同時に使った場合、その効果は加算ではなく乗算となる。例として、攻撃力100の片手斧を装備していて、120%上昇の片手武器上昇薬と弓術上昇薬を同時に使ったとする。この場合の上昇値は、120%+120%=240%ではない。まず片方の薬で攻撃力220になり、その220に対してもう一方の薬の+120%効果が発揮されて+264、最終的な攻撃力は484になる。ちなみに、ダガーに対しては片手武器上昇薬は効果が無いが、この薬のバグは効果がある。 |
回復上昇 | 本来、効果をループさせて簡単に上げる事を防ぐため、付呪に「付呪上昇」が無く、薬に「錬金術上昇」が無いデザインのはずなのだが、防具の付呪効果のほとんどを回復分野の魔法扱いとしてしまったため、変則的に「薬で錬金術の効果を上げる」ことが出来てしまう。つまり、錬金術の効果が上昇する装備の効果を回復上昇薬で高めると、その状態で次に作る回復上昇薬はさっき飲んだものよりもっと効果が高くなるので装備の効果が更に上がり……というループである。元の装備の効果と作成できる薬の効果が有る程度高くないとうまく行かないが、成功するととんでもないバランスブレイカーになる。使うなら考慮の上で。 |
防御上昇 | 被ダメージを○○%減らしてくれるのではなく、(盾や武器による)防御の効果を高める薬である。これも↑と同条件で大体50%程度吸収のポーションが作成可能だが、どんなに強力な薬を作成しても防御によるダメージ軽減は盾の強さや付呪効果を含めて85%が上限。特にPerkによる強化だけで十分な効果が得られる盾装備では完全に無用の長物。ガードが貧弱な両手武器での使用が主になるだろう。もちろん、二刀流戦士には何の効果も無い薬である。なお、純粋な「防御力を上げて物理ダメージをカットする」薬は(防具を身に着けていれば)重装/軽装上昇薬がそれにあたり、これは別計算(乗算)。 |
各種属性耐性 | 属性攻撃のダメージを○○%減らしてくれる。対魔術師や対ドラゴンで大活躍するポーション。↑と同条件で35%程のダメージを吸収する。スノーベリーには炎、氷、雷の全属性耐性効果がついているのでこれを有効活用しよう。なお、ダメージ吸収の最大値は他の効果(種族ボーナス、付呪装備、祝福など)を合わせて85%で、それ以上は効果が無い。 |
魔法耐性 | 魔法に対する耐性が○○%上昇。こちらも上限は85%だが属性耐性とは別計算。例えば魔法耐性50%と炎耐性50%を組み合わせた場合、炎魔法のダメージを50%軽減した値を、更に50%軽減する。どちらか選ぶなら当然属性耐性より魔法耐性の方が汎用性が高いのだが、その分貴重な効果で若干素材の入手が困難。錬金術よりは盾への付呪などで得たほうが簡単で有用かもしれない。 |
錯乱 | ○○レベル以下の相手が10秒間見境なく周りを攻撃するようになる、幻惑魔法と同効果の毒。山賊などが固まっているところにこの毒を塗った矢を射ると、勝手に殺し合ってくれるようになる。しかし幻惑魔法と違い、レベルの低い相手にしか効かないので実際には使える場面は少ない。 |
麻痺 | 相手を○○秒間完全に動けなくする、説明不要なほど強力な毒。ただし毒or麻痺が効かない敵には無効。 |
透明化 | ○○秒間自分が透明になる。相手をするのが面倒な敵を避けるのには便利だが、攻撃したりドアを開けたりするだけで透明化が解除されてしまう為、意外と使いどころが難しい。 |
減速 | ○○秒間相手の移動速度が半分になる。熊やサーベルキャットに使ってみたくなるが、彼らは元が素早過ぎるためか減速後も十分素早くて思ったより恩恵を感じられない。人型のボスなどに対して使うとよい。 |
材料 | 解説 |
---|---|
カニスの根 | 片手武器上昇、弓術上昇、麻痺と有用な効果を3つも持つ便利な素材。リフテン周辺やソリチュード南東辺りの岩場の上にも生えているが、見た目がとても地味なので見逃してしまいがち。他にもモーサル北の沼地にも群生しているが、枯れ木が多いためことさら見分けがつきにくい。 |
オレンジ・ダートウィング | 体力減退(残存)効果を持つ材料としては比較的容易に入手できる。主に川や湖の水面を飛んでいる。その代わり薬の効果が多いので注意。 |
スキーヴァーの尻尾 | 体力減退と体力破壊はどちらも単体では毒としての効果が薄いが、この材料があればそれらを両方備えた毒を作ることができる。錬金術スキル「強力な毒」との相性も良い。 |
スノーベリー | そこらに雑草の如く生えているが、炎、氷、雷の全属性耐性を備えたスゴイ奴。雪上ならどこでもとれるが、特にウィンドヘルム周辺は沢山生えている。できれば鷹のくちばしと組み合わせて3属性耐性ポーションを作りたいところ。 |
デスベル | 効果すべてが毒で、体力減退毒を作ると作中書籍の紹介通り通常の1.5倍の威力の毒ができる。割と広い地域で見つかるが、ソリチュードの街中は特に多い。クエストでも要求されるので、早めに自生地を見つけておきたい。施設の飾りつけに植えられていることも多い。 |
リバー・ベティ | この材料で体力減退毒を作ると何故か通常の2.5倍の毒ができる。またデスベルと組み合わせることで体力減退+減速効果の毒を簡単に作ることができる。オレンジ・ダートウイングと合わせて水辺で乱獲しよう。 |
木椅子キノコ | 体力減退、体力減退(残存)、麻痺という使いやすい毒効果が3つも備わった毒の王様。このキノコが生えている洞窟をいくつ知っているかが錬金術師として重要になってくる。 |
巨人のつま先 | 通常体力上昇薬の効果時間は60秒だが、この材料を使って作ると300秒になる。おそらく設定ミスで、持ち運び上昇の基本効果時間300秒を体力上昇に適用してしまったと思われる。効果時間が長い分、販売価格と作成時の取得経験値も高くなる。 |
イクラ | DLC2「Hearthfire」で追加された素材だが、バグと思われる異常な設定がなされている。まず、水中呼吸の基本効果時間5秒とマジカ上昇の基本効果時間60秒が逆に設定されている模様。水中呼吸薬を作ると通常の12倍相当の長時間有効な薬になり、マジカ上昇薬を作ると(マジカ上昇薬の効果時間はスキルにかかわらず固定なので)5秒しか効き目が無い薬になる。また、マジカ上昇薬の効果量も非常に高くなる(効果時間が短すぎて使い辛いが)ため、こちらも本来の値(基本値は4)の代わりに60が設定されているのかもしれない。なお、この素材を使った水中呼吸薬は高性能な分高価になる(始めたばかりのスキル15のキャラでも1000を超える)。当然、取得経験値も高い。 |
イノシシの牙 | DLC3「Dragonborn」の追加素材。前述の巨人のつま先の上位互換のような設定になっていて、体力上昇とスタミナ上昇の両方の効果時間が300秒になっている。そのため、この材料を使って体力上昇とスタミナ上昇の両方の効果を持つ薬を作れば更に高価な薬になる。ただし巨人のつま先と同時に使うのはもったいないので避ける事。 |
効果 | 材料 | 解説 | |
---|---|---|---|
薬 | スタミナ回復 スタミナを回復 | ハチ、山の紫の花、スギタケorベニテングタケorモラ・タピネラ | ハチはゴールデングロウ農園の蜂の巣周辺でも採取可能 |
マジカ回復 | エルフイヤー・リーフ、山の赤い花 | お手軽マジカ回復薬、エルフイヤー・リーフは民家の台所などによく吊るされている | |
マジカ回復 マジカ上昇 マジカを回復 | ジャズベイ・ブドウ、ムーンシュガー、山の赤い花 | マジカ薬3種の複合 | |
付呪上昇 | 青い蝶の羽、スノーベリー、ハグレイヴンの爪、スプリガンの樹液のいずれか二つ | どの材料も錬金術の店に並びやすい | |
鍛造上昇 | 光るキノコ、ブリスターワート、スプリガンの樹液、サーベルキャットの牙のいずれか二つ | サーベルキャットの牙以外は比較的入手が容易 | |
透明化 体力治癒 | 吸血鬼の遺灰 | 透明になりつつ体力がグイグイ回復する。もしもの時のために | |
ルナ・モスの羽 | |||
炎耐性 冷気耐性アップ 雷撃耐性 スタミナ回復 | スノーベリー | 万能耐性薬その1 | |
マッドクラブの殻 | |||
鷹のくちばし | |||
炎耐性 冷気耐性アップ 毒耐性 | スノーベリー | 万能耐性薬その2 | |
マッドクラブの殻 | |||
シッスルの枝 | |||
弓術上昇 片手武器上昇 | カニスの根 | 片手武器用のドーピング薬 | |
クマの爪 | |||
ジュニパー・ベリー | |||
毒 | 麻痺 体力減退(残存) | カニスの根 | 麻痺+毒の継続ダメージ。錬金術スキル100+αで作成すると30秒以上麻痺が継続する |
木椅子キノコ | |||
オレンジ・ダートウィングorモラ・タピネラorスローターフィッシュの鱗(卵) | |||
減速 体力減退 毒耐性ダウン | リバー・ベティ | 減速効果+リバー・ベティによる強力な毒ダメージ+毒耐性ダウンのダメ押し | |
デスベル | |||
アビシアン・ロングフィンor出血の冠キノコorシャウラスの卵等 | |||
体力減退 体力減退(残存) 体力破壊 | スキーヴァーの尻尾 | DLC3「Dragonborn」で体力破壊+体力減退(残存)を持つスケイスクローが追加されたため、今までできなかった体力毒3種を同時に持つ毒を作成できるようになった | |
木椅子キノコ | |||
スケイスクロー | |||
体力減退 体力減退(残存) | リバー・ベティ | 錬金スキル100・錬金の能力を全取得した状態でダメージ合計225ポイント。安定的に素材を入手できる毒の中ではおそらく一番ダメージが高い。リバー・ベティをクリムゾンニルンルートに変えても少ししかダメージは増えない | |
木椅子キノコ | |||
モラ・タピネラ |
作成した薬の金額が高い、つまり効果が強いほど経験値を多く入手できる。効果を強くする方法は以下。
錬金効果の中で最も高価なのは、麻痺、マジカ回復減退、透明、減速の4つ。
ただし、複数効果をもつ薬の方が、これら4つのうちの単体効果しか持たない薬よりも高価になりやすい。
したがって、複数効果のなかにこれら4つの効果のどれかを組み込むことを意識すると良い。
錬金効果で解説した「規格外の材料」は薬の効果を跳ね上げる。
その中でも特に高価な薬のレシピを紹介する。
巨人のつま先を用いて体力上昇の薬を作ると、金額が5.9倍になる。
Hearthfireを導入すると追加される材料「イクラ」で水中呼吸の薬を作ると、金額が15.4倍になる。
ゲーム開始直後の場合
の流れをループすることである程度まで錬金スキルを上げれる。
錬金術を用いたお金・経験値稼ぎに便利なレシピを以下に記載する。あくまでお金・経験値稼ぎ用なので、実用性は薄い物が多い。
また、薬と毒の効果が混ざったレシピの場合、「高純度」の能力を取得すると片方の効果が消えて価値が下がる点にも注意。
※
マジカ回復減退やスタミナ回復減退の薬が値段が高くお勧め。
なかでも 小麦 × 巨人のつま先 の組み合わせは特に顕著。
錬金術の項、「小銭稼ぎ」の欄も参照のこと。
極大魂石を4つ購入し、頭、腕、首飾り、指輪に錬金術上昇の付呪装備をつくり作成する薬の効果を上げると効果的。
錬金術のトレーナーが店を経営している場合(ホワイトランのアルカディアの大釜など)
訓練代金が店員の持ち金となるのでトレーニングをしながら薬を売り続けられる