回復とは、魔法分野の1つで、主に体力を回復する際に用いる魔法である。
スキルを上げるほど、放つ呪文のマジカコストが軽減される。
全12perkあり、全習得に必要な能力ポイントは13。
能力 | ランク | 要求スキル値 | 必要能力 | 説明 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
回復術の素人 | なし | なし | 素人レベルの回復呪文を半分のマジカ消費で唱えられる | ||
回復術の見習い | 25 | 回復術の素人 | 見習いレベルの回復呪文を半分のマジカ消費で唱えられる | ||
回復術の精鋭 | 50 | 回復術の見習い | 精鋭レベルの回復呪文を半分のマジカ消費で唱えられる | ||
回復術の熟練者 | 75 | 回復術の精鋭 | 熟練者レベルの回復呪文を半分のマジカ消費で唱えられる | ||
回復術の達人 | 100 | 回復術の熟練者 | 達人レベルの回復呪文を半分のマジカ消費で唱えられる | ||
スタミナ回復 | 40 | 回復術の素人 | 体力を回復させる呪文でスタミナも回復させる | ||
回復強化 | 20 | 回復術の素人 | ヒーリングスペルの回復力50%上昇 | ||
聖職者 | 70 | 回復強化 | アンデッドに対する魔法の効果が25%上昇する | ||
吸収シールド | 60 | 回復術の素人 | シールド魔法で防御している時に、呪文で攻撃されるとマジカを(25%)吸収する | ||
瞑想 | 1 | 30 | 回復術の素人 | マジカの回復が25%早くなる | |
2 | 60 | マジカの回復が50%早くなる | |||
死の回避 | 90 | 瞑想 | 1日1回、体力が10%以下になった時、自動的に250ポイント回復する | ||
二連の唱え(回復術) | 20 | 回復術の素人 | 回復呪文を二連の唱えにすると効果が増大し、より強力になる |
呪文のマジカ消費を半分に減らすperk。
呪文による回復がしやすくなる。
プレイスタイルを問わず取得しておくのがおすすめ。
回復呪文を唱えると体力だけでなくスタミナも同時に回復できるようになる。
魔術師であれば無視してよい効果。
戦闘中のスタミナ消費が激しい戦士であれば取得しておくのがおすすめ。
呪文による体力回復量が50%多くなる。
プレイスタイルを問わず取得しておくのがおすすめ。
「スタミナ回復」を取得している場合はスタミナ回復量も50%多くなる。
アンデッドに対する全ての呪文の効果が25%、持続時間が50%強力になる。
この「全ての呪文」とは回復魔法(ターンアンデッド系)に限らない。
例えば、アンデッドに対する破壊魔法のダメージ上昇、召喚魔法の死霊術でより強いアンデッドを蘇らせるなど。
武器に付呪された効果もアンデッドを攻撃する際は同様に強化される。
ドラウグル、吸血鬼に対する特攻効果や死霊術の恩恵を得られるので、これらを活用したいならおすすめ。
プレイヤーが吸血鬼化している場合、自身にアンデッド判定がなされ、呪文だけでなくperkや付呪効果などあらゆる魔法効果が強化される。
シールドスペルで魔法を防御すると、防御した魔法の25%分のマジカを吸収する。
シールドスペルは便利であるが、使用機会はそれほど多くなく、マジカが劇的に回復するほどの吸収効果もない。
取得して損はない効果だが、他の有用なperkよりは優先度は低い。
マジカの回復速度が最大50%速くなる(マジカ回復上昇+50%)。
付呪枠を使わず得られる効果と考えれば破格。
魔法を活用するなら必ず取得しておこう。
1日に1度だけ体力が10%以下になった際、自動で250回復する。
10%以上ある体力がいきなり0になるような大ダメージに対しては効果がないので注意。
特にドラゴンや両手武器持ちの山賊相手には、効果が発動することなくフィニッシュムーブされることがある。
保険にはなるので取得しておいて損は無いが、過信は禁物。
消費マジカ2.8倍で呪文効果が2.2倍強力になる。
回復魔法の一覧。
コストはperk無しの状態でスキル値が0の時と100の時に消費するマジカ量。※()内が100時。
固定入手場所など詳細は表中の呪文名から飛べる各個別ページにて記載。
呪文 | コスト | スキルXP | 効果 | 備考 |
---|---|---|---|---|
素人:スキル0 | ||||
治癒 | 12/s(7/s) | 12/s | 術者を1秒ごとに10ポイント回復させる。 | 全てのプレイヤーが初めから覚えている。 |
魔力の盾 | 34/s(20/s) | 34/s | 鎧の防御値を40ポイント増加させ、呪文によるダメージや効果を最大40ポイント軽減する。 | 魔法攻撃を防御する。 |
見習い:スキル25 | ||||
治癒の光 | 73(43) | 73 | 術者を50ポイント回復させる。 | 体力を50回復する。 |
治癒の手 | 25/s(14/s) | 25/s | 対象を1秒ごとに10ポイント回復させるが、アンデッド、精霊、機械には効果がない。 | 呪文を掛けた生物を回復させる。 |
死霊術治癒(DG) | 37/s(22/s) | 37/s | アンデッドの対象を1秒ごとに10ポイント回復させるが、生物、精霊、機械には効果ない。 | 呪文を掛けたアンデッドを回復させる。 |
魔力の壁 | 58/s(34/s) | 58/s | 鎧の防御値を60ポイント増加させ、呪文によるダメージや効果を最大60ポイント軽減する。 | 魔法攻撃を防御する。 |
太陽の炎(DG) | 24(14) | 12 | アンデッドの敵に25ポイントダメージを与える太陽光の球。 | アンデッドに有効な単発魔法。 |
聖者の光 | 84(49) | 84 | レベル6までのアンデッドが30秒間逃走する。 | 弱いアンデッドを退散させる。 |
精鋭:スキル50 | ||||
治癒の息吹 | 126(75) | 126 | 術者を100ポイント回復させる。 | 体力を100回復する。 |
魔力の砦 | 86/s(51/s) | 86/s | 鎧の防御値を80ポイント増加させ、呪文によるダメージや効果を最大80ポイント軽減する。 | 魔法攻撃を防御する。 |
他者治癒 | 80(48) | 80 | 対象を75ポイント回復させるが、アンデッド、精霊、機械には効果がない。 | 呪文を掛けた生物を回復させる。 |
アンデッドの治癒(DG) | 115(68) | 115 | アンデッドの対象を75ポイント回復させるが、生物、精霊、機械には効果ない。 | 呪文を掛けたアンデッドを回復させる。 |
毒の罠(DB) | 246() | 246 | 耐性のない対象に、1秒ごとに3ポイントの毒ダメージを30秒間与える。 | 罠を設置し、当たった対象を毒に侵す。 |
死者撃退の光 | 115(68) | 115 | 影響を受けたレベル8までのアンデッドは30秒間、逃走する。 | |
聖者の息吹 | 168(100) | 168 | レベル13までのアンデッドが30秒間逃走する。 | 弱いアンデッドを退散させる。 |
ステンダールのオーラ(DG) | 248(147) | 60秒間、近接距離にいるアンデッドに1秒当たり10ポイントの太陽光ダメージを与える。 | 太陽光を身に纏い近くのアンデッドにダメージを与える。 | |
吸血鬼のベイン(DG) | 72(42) | 36 | 太陽光を爆発させて15フィート以内のアンデッドに40ポイントのダメージを与える。 | アンデッドに有効な範囲魔法。 |
熟練者:スキル75 | ||||
守りのサークル | 171(101) | 171 | 円に入ったレベル20までのアンデッドが30秒間逃走する。 | アンデッドを退散させる光の円を出現させる。 |
大治癒 | 254(151) | 382+ | 術者の周囲にいる全員を200ポイント回復させる。 | 術者と周囲の味方の体力を200回復する。 |
死者撃退の息吹 | 353(210) | 353 | 影響を受けたレベル16までのアンデッドは30秒間、逃走する。 | |
聖者の涙 | 266(158) | 266 | レベル21までのアンデッドが30秒間逃走する。 | |
達人:スキル100 | ||||
アンデッドベイン | 988(586) | 988 | レベル30までのアンデッドを炎上させて、30秒間逃走させる。 | 周囲全てのアンデッドにダメージを与え退散させる。 |
守護のサークル | 716(425) | 716 | 円に入ったレベル35までのアンデッドが30秒間逃走する。 円の中にいる術者は、1秒ごとに体力が20回復する。 | アンデッドを退散させる光の円を出現させる。 円の中にいる者の体力を回復する。 |
回復魔法は戦闘において、体力回復、魔法攻撃の防御、対アンデッドの3点の役割を担うことが出来る。
基本的には破壊、召喚、同士討ちが狙える幻惑を優先すれば良い。
ダメージを受けた場合を想定して、回復できる程度にマジカの余力を残しながら戦えるとgood。
メニューを開いて一時停止しながら回復できる薬と違い、呪文は唱える隙があるので危険を伴う。
ダメージを受けても焦らず、安全な場所に移動してから回復しよう。
シャウトで「霊体化」すれば、安全に退避できるのでおすすめ。
回復呪文は二連で唱える有用性は全くないので、片手ずつ唱えるようにしよう。
シールドスペルは魔法攻撃を防ぐ手段として非常に有用。(参考盾)
防御perk「属性防御」を取得して盾で防御してもある程度ダメージを軽減できるが、完全には防げない。
シールドを展開し続けるとマジカ消費が激しいので、攻撃にちょうどシールドの完全展開が間に合うタイミングで唱えられるとベスト。
普段使いでは回復や防御の役割が多い回復魔法だが、対アンデッド戦では非常に強力な攻撃手段となる。
ターンアンデッドが効く相手であれば、一方的に攻撃可能。
効かない相手でも、必ずよろけさせることはできる。
以下は特に有用な対アンデッド魔法。
Dawnguardで追加される魔法も非常に有用。
同レベルの破壊魔法の半分ほどのマジカで同じダメージを与えることが出来る。
重装、軽装とセットで上げるとお得。
難易度を下げて巨人、マンモスなどを相手に「殴られる→回復…」を繰り返す。
回復消費マジカ0の付呪装備を着て、輪ゴムなどでボタンを固定して「治癒」を発動しっぱなしにすれば完全放置可。
体力を自発的に下げる方法は以下のようなものがある。
「守りのサークル」は対象が居なくても使用するだけで上昇するため、付呪でマジカ消費を下げ連発すれば簡単に上がる。
アンデッドにターンアンデッドをかけ続けても良い。
ただし、呪文を無効化された場合は経験値が入らない。
距離を詰めすぎると激しく逃げて狙いにくいので、部屋の隅に追い詰めた上で適度に距離を離して連発すると良い。
コメントはありません。 Comments/回復