#author("2023-02-26T19:55:26+09:00","","") #author("2023-02-26T19:57:27+09:00","","") *オーク/オーシマー(Orc/Orsimer) [#qdfc1035] |&ref(https://images.uesp.net/7/7d/SR-race-M-Orc.jpg,100x150);|&ref(https://images.uesp.net/5/54/SR-race-F-Orc.jpg,100x150);| |男性|女性| オークとは、別名オーシマ―とも呼ばれる獣のような見た目をしたエルフの[[種族]]。 緑色の肌、逞しい肉体、鋭く大きい牙が特徴。 エルフの血を引くが、獣人とゴブリン種の両方であると考えられている。 エルフの寿命は通常人間の2,3倍あるが、オークの寿命は人間に近い。 出身地はオルシニウム(アルドメリではオーク街と解釈される)だが、他種族と違い属州としての故郷は持っていない。 オルシニウムは移転(崩壊と再建)を繰り返しており、過去にはハイロックのロスガリアン山やハンマーフェルのドラゴンテイル山等にあった。 現在はハイロックの山中に要塞を設けて本拠地としている。 戦いにおける揺るぎない勇気、困難に挫けない強さを持つことで知られる。 過去にはタムリエルの他国、他種族から忌み嫌われていたが、皇帝軍で素晴らしい働きぶりを見せ、徐々に帝国での地位を確立していった。 オークの武器職人はその腕前を賞賛され、重装戦士は帝国の最上級の前線部隊に配属され、狂戦士の怒りで多くの者を恐れさせた。 しかし、帝国市民の間では「オークは乱暴で残酷な者」という考えが未だに根強い。 *能力 [#p6074f18] **特殊能力 [#cb3d8982] なし **パワー [#l91c6e30] 狂戦士の怒り:60秒間、受けるダメージを半分にし、近接武器で与えるダメージを2倍にする(1日1回) **スキルボーナス [#ba3dbe50] -+10[[重装]] -+5[[防御]]、[[付呪]]、片手武器、[[鍛冶]]、両手武器 **身長 [#n1de6e13] 男1.045 女1.045 **初期魔法 [#p72fe39a] [[火炎]]、[[治癒]] *ゲームプレイ [#wdb1fade] スキルボーナスはほとんど戦士系で、おすすめスタイルはやはり近接戦士。 片手武器、両手武器どちらの扱いにも長け、[[鍛冶]]や[[付呪]]で装備を強化できる。 「狂戦士の怒り」はどのレベル帯でも役立つ非常に強力な能力。 強敵との戦力差をひっくり返すことも可能。 ただし、魔法で受けるダメージは減らすことが出来ず、また自身の魔法攻撃のダメージも増えない点には注意。 物理攻撃をしてくるボス戦で使うと効果的。 ハイエルフに次いで二番目に背が高く、足が速い。 オークのプレイヤーはオークの親族として認められているため、最初から各地のオーク要塞に自由に出入り可能。 *補足情報 [#iba2cb04] -オークはスカイリムの種族で唯一パッシブ能力を持たない。 **オークの親族について [#n5f2c0b1] スカイリムのオークたちは各地で独自の生活圏を形成している。 プレイヤーがオークであれば初めから以下のオーク要塞へ出入りできるが、それ以外の種族の場合はオークの親族として認められるまで出入りできない。 -[[ダシュニク・ヤル]] -[[モル・カズグール]] -[[ナルズルブール]] -[[ラーガシュブール]] オーク以外の種族が要塞を初来訪すると、要塞の人物に話しかけられ[[鍛冶の巨匠の指(クエスト)]]が発生。 これをクリアすることでオークの親族として認められ、以降出入りが許されるようになる。 以下のクエストをクリアすることでも親族として認められる。 また、以下のクエストをクリアすることでも親族として認められる。 ただし、[[鍛冶の巨匠の指(クエスト)]]クリア前に親族に認められると、[[鍛冶の巨匠の指(クエスト)]]が発生しなくなる(報酬の[[鍛冶の巨匠の指]]が貰えない)。 鍛冶の巨匠の指が欲しい場合は、以下の依頼をこなす前に[[鍛冶の巨匠の指(クエスト)]]をクリアすること。 -[[血塗りの加工品]] -[[呪われた部族]] -[[コルスケッガー鉱山(クエスト)]] -[[サヌアラッチ鉱山(クエスト)]] -[[腕のいい見習い]] -[[あの本を取ってこい!]] -[[予言者(ドーンガード)]](DG) -[[鉱石を掘る]] *コメント [#vea1202c] #pcomment(reply,,20)