#author("2022-04-06T10:04:32+09:00","","") #author("2022-04-07T17:29:23+09:00","","") *人狼(Lycanthropy) [#u57f9dce] |#ref(https://images.uesp.net/f/f7/SR-power-Lycanthropy_02.jpg,200x150)| |~野獣形態| [[人狼]](化)とは、れっきとした病気の一種であり、ハーシーンにより生み出された人狼病にかかることを意味する。 人狼病には、病気の保有者、即ちウェアウルフの血を飲むことで感染する。 ゲーム内では、スカイリムにおけるある一種のプレイヤー状態として扱われ、人狼化している間は野獣形態(ウェアウルフ)に変身することができる。 Dawnguardを導入すると、ウェアウルフのスキルツリーが追加され、体力やスタミナの強化、perk取得によってダメージの増加や特殊能力を得ることが可能。 #contents *人狼になるには [#k5af2bd8] [[同胞団]]クエスト「[[シルバーハンド]]」中にウェアウルフの血を飲むと人狼になれる。 [[同胞団]]クエスト「[[シルバーハンド(クエスト)]]」中にウェアウルフの血を飲むと人狼になれる。 基本的にはこれ以外に人狼化する方法はない。 Dawnguardを導入すれば、人狼を治療した後でも、アエラに頼むことでもう1度だけ人狼になれる。 *人狼化による効果 [#wbcdec48] 人狼化すると有効な効果に「血の匂い」が追加され、以下の能力を獲得する。 -[[疾病耐性]]100% --[[病気]]に罹らなくなる。人狼化前に病気を持っていた場合は、血を飲んで人狼化した瞬間に完治する。 -[[休息]]ボーナスを得られなくなる。 吸血鬼と違い、人間状態での見た目の変化はないが、衛兵から「犬臭い」などと指摘されることがある。 *野獣形態(ウェアウルフ) [#ia402ed8] **変身 [#x1c7c47c] パワー「野獣形態」を使用すれば、1日に1度だけ、150秒間ウェアウルフに変身できる。 変身を解くのは任意にはできず、効果時間が切れるのを待つ必要がある。 変身時間は、死体から「吸血」することで延長可能。 変身すると身に付けていた装備は全て外れる。 召喚していた精霊などはそのままだが、死霊術などで蘇生した死体は変身時に死んでしまう。 [[種族]]ボーナスは変身中には適用されないが、精霊の石碑、マーラの使徒、[[変性]]perk「魔法耐性」など、一部の呪文や魔法効果は持続する。 [[破壊]]のマント系呪文や変性の[[鎧]]呪文などを変身前に唱えておくと、変身後でも効果時間分持続する。 変身中は3人称視点に固定される。 また、マップや通常メニュー、装備、アイテム、シャウト、魔法、ウェアウルフ以外のパワーは使用できない(DGを導入するとウェアウルフのスキルツリーのみ開ける)。 加えて、ダンジョンで先に進むための行動(ドアを開く、スイッチの操作など)を除くと、アイテムを拾う、開錠、宝箱を開く、死体を漁る等ほとんどの行動ができなくなる。 野獣形態のプレイヤーを目撃したほとんどのNPCは、問答無用で敵対する。 敵対しないのはランダムイベントのホラ吹きのムアイク、契約中の[[従者]]ぐらいで、たとえ結婚相手であってもこれに該当しない場合は敵対する。 例外として、他のウェアウルフとオオカミは同族であるためか敵対しない。 変身中に犯した犯罪は、犯罪としてカウントされず懸賞金もつかない。 殺害の必要があるが懸賞金をつけたくない場合などは、有用な殺害手段にもなり得る。 ただし、変身するところを誰かに目撃されると懸賞金が1000Gついてしまうので注意。 変身は人目に付かない場所で行うように。 **操作方法 [#n7a9fadb] 通常時と同じ操作は省略。 |~操作|~Xbox360|~PS3|~備考|h |右手攻撃|RT|R1|| |左手攻撃|LT|L1|| |吹き飛ばし(低威力)|RT + LT|R1 + L1|相手を大きく吹き飛ばしノックダウンさせる。&color(red){メインウェポンとして使うのがオススメ。};| |三連強攻撃|RT or LT長押し|R1 or L1長押し|| |吹き飛ばし(高威力)|移動中にRT or LT長押し|移動中にR1 or L1長押し|相手を大きく吹き飛ばしノックダウンさせる。&color(red){メインウェポンとして使うのがオススメ。};| |咆哮|RB|R2|| |ダッシュ|LB|L2|| |右手ダッシュ攻撃|ダッシュ中にRT|ダッシュ中にR1|相手を大きく吹き飛ばしノックダウンさせる。全モーション中最も攻撃力が高い。&br();当てるのがやや難しいため、通常攻撃で吹き飛ばした相手の追撃に使うと効果的。| |左手ダッシュ攻撃|ダッシュ中にLT|ダッシュ中にL1|~| |両手ダッシュ攻撃|ダッシュ中にRT+LT|ダッシュ中にR1+L1|~| |スキルツリー|B|×|| -攻撃によるノックダウン効果はシャウト「揺るぎ無き力」3段階目と同等。ガードの上からでも問答無用で吹き飛ばせる。 --ノックダウンした相手は起き上がるまで完全無防備なため&color(red){''「吹き飛ばし→追撃」のコンボは非常に強力。''};これを繰り返すだけで完封も可能。 --ドラゴンやドワーフオートマトンなど一部の敵は吹き飛ばせない。代わりに一瞬、怯みが発生する。 ---こうした相手にはウェアウルフの強みが出せず不得手。人間状態で戦った方が無難。 **基本能力 [#d52b8209] 「野獣形態」に変身すると、基本能力として以下の効果を獲得する。 -''体力+50、スタミナ+100'':DG追加perk取得で、体力+150、スタミナ+200。 -''スタミナ回復上昇20%'':スタミナの自動回復速度がデフォルトの5%→20%に増加。 -''最大所持重量2000'' -''治癒率上昇0%'':体力が自動回復しなくなる。野獣形態時には「吸血」することで体力を回復できる。 -''パワー「咆哮」'' -''素手の攻撃力20'' -''Werewolf Claws'':常時発動するステータス強化効果で、レベルに応じ変動(下記参照)。 **レベル依存能力 [#m1c47ac8] ウェアウルフになると獲得するWerewolf Clawsの能力はプレイヤーのレベルに応じて変動する。 &color(red){Dawnguard無しだと、ウェアウルフ時には防御力がなく、打たれ弱いので注意。}; |>|>|~Werewolf Claws| |~レベル|~攻撃力|~防御力(DG)| |~1-10|+0|0| |~11-15|+5|50| |~16-20|+15|100| |~21-25|+25|150| |~26-30|+30|200| |~31-35|+35|250| |~36-40|+40|300| |~41-45|+50|350| |~46+|+60|400| -基本能力の素手の攻撃力20と合わせ、攻撃力は最大で80になる。 **吸血行動 [#q7cea064] 野獣形態の間は、死体から「吸血」することができる。 吸血すると体力が50回復し、変身時間が30秒伸びる。 吸血できるのは基本的にNPCの死体のみで、生物の死体、吸血鬼やドラウグルといったアンデッドの死体からは吸血できない。 吸血は死体の鮮度に関係なく可能で、最初から死んでいるNPCでも吸血可。 体力の自動回復が0で、呪文や回復アイテムが使えないウェアウルフにとっては唯一の回復手段となる(DB導入で自動回復効果のある指輪を入手可)。 また、変身時間を伸ばす唯一の方法でもある。 ただし、無闇に吸血すると変身が解けるまでの時間が非常に長くなりかねない点には注意。 **咆哮 [#l1645ea9] 野獣形態で使用できるシャウトに似たパワー。 初期段階では1種類しかないが、[[同胞団]]クエスト「[[ハーシーンのトーテム]]」をこなすことで新たな咆哮を獲得できる。 |~名称|~効果|~備考|h |恐怖の叫び|60秒間敵が逃走し、近くのオオカミが味方になる。|初期装備の咆哮。恐れのトーテム取得後は上書きされるため再使用不可。使用した際、近くにオオカミがいると味方になることがある。| |恐れのトーテム|レベル25までの生物や人が戦闘から30秒間、逃走する。|「血の匂い」という技名。恐怖の叫びよりも高レベルの相手に恐怖効果が及ぶ。オオカミを味方にする効果は無い?模様。| |狩りのトーテム|狭い範囲の敵対状態の敵を生命探知。一度探知した生物はどんなに離れても60秒間は効果が続く|敵も味方も全て赤で表示される。死体や機械には効果が無い。野獣形態では隠密ができないためやや有用性に欠ける。| |兄弟のトーテム|狼を2匹召還し、戦わせる。|唯一60秒間のクールタイムがある。シャウト扱いであり、タロスの祠やアミュレットによるシャウト短縮効果が有効。最大召喚数に制限がないため、クールタイムを短縮すれば4匹のオオカミと共闘も可能。| 1度にアクティブにできる咆哮は1つのみで、複数同時にアクティブには出来ない。 咆哮の変更は、[[ホワイトラン]]にあるアンダーフォージで任意のトーテムを選ぶとできる。 ウェアウルフ変身中には変更できない点には注意。 DGを導入すれば各咆哮の強化も可能。 *強化アイテム [#z4960022] ウェアウルフに変身すると装備中の通常アイテムは外れるが、以下のアイテムは変身しても外れず効果を発揮する。 -''ハーシーンの指輪'' デイドラクエスト「[[月明かりに照らされて]]」で入手できる指輪。 ウェアウルフに変身できるのは通常1日に1度のみだが、指輪を装備すれば1日何度でも変身が可能になる。 回数制限がなくなるだけで、変身時間に制限があったり、任意で変身解除ができない点は変わらない。 -''フロストムーンの指輪'' Dragonbornを導入すると追加される指輪で全4種。 ソルスセイム島のフロストムーンの断崖で生活するウェアウルフの一団のリーダー「マジニ」から購入できる。 人間状態で装備しておくと、ウェアウルフ変身時に以下の特殊能力を獲得する。 |~名称|~金額|~効果|~備考|h |吸血衝動の指輪|1500|野獣形態の間、与えるダメージが50%増加する。しかし、受けるダメージも50%増加する。|DG追加perk「獣の力」も合わせれば、&color(red){最大攻撃力は240にも達する。};被ダメージも増える点には注意。| |月の指輪|2250|遠吠えの持続時間が25%増加する。|3つのトーテム全てに効果があるが、兄弟のトーテム以外の咆哮は無制限に使用できる為、効果は薄い| |本能の指輪|3000|野獣形態に入ると20秒間、周囲の時間経過が減速して感じられる。|変身直後のみ自動で20秒間の減速効果。任意で減速できない| |狩りの指輪|3500|野獣形態の間、体力が回復する。|人間形態と同じく体力が自動回復するようになる。戦闘中に隙の大きい捕食の回数を抑えられる。| *人狼病の治療法 [#i75a86fe] 人狼病が治療できるようになるのは、同胞団クエスト「[[死者の栄光]]」クリア後。 イスグラモルの墓で「グレンモリル魔女の頭」を導き手の火炎に投げ込むと、人狼病を治療できる。 人狼病を治療するとアンダーフォージに入れなくなり、クエストでは「[[ハーシーンのトーテム]]」、「フロストムーンの断崖の狩人たちを訪ねる(DB)」をクリア出来なくなる点には注意。 Dawnguardを導入すればアエラに頼むことで、治療後もう一度だけウェアウルフにしてもらえる。 その後さらにもう一度治療することも可能だが、以降二度と人狼化できないので慎重に。 他には、ハルコン卿orセラーナに吸血鬼の王にしてもらえば、上書きする形で人狼病を治療可能。 *DLC追加要素 [#mded5b45] DawnguardやDragonbornを導入すると、人狼の仕様に以下のような変化や要素が追加される。 殆どが変身時の能力強化につながる要素で、ウェアウルフの運用がしやすくなる。 -ウェアウルフ専用スキルツリーとperk追加 -変身時に防御力が追加 -治療後にもう1度だけ人狼化のチャンス(アエラ) -強化アイテム追加 *スキルツリーとperk [#k0e326d3] Dawnguardを導入すると、ウェアウルフ専用のスキルツリーおよびperkが追加される。 スキルツリーは、ウェアウルフ変身中にメニューボタンを押せばいつでもアクセスできる。 perkを取得することで自身の強化や新たなパワーを習得できる。 perkを解放するための能力ポイントは、死体の捕食(吸血)を繰り返し、一定回数ごとに獲得できる。 全perk解放には11ポイント(165回の捕食)が必要。 |~能力ポイント|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|合計|h |~捕食回数|5|7|9|11|13|15|17|19|21|23|25|165| perk「野蛮なる貪欲」は生物も捕食可能になるため、優先して取得すればポイント稼ぎが楽になるのでオススメ。 |~能力|~ランク|~必要能力|~説明|~備考|h |獣の力|1|なし|ウェアウルフ変身時にダメージに+25%ボーナス|| |~|2|~|ウェアウルフ変身時にダメージに+50%ボーナス|| |~|3|~|ウェアウルフ変身時にダメージに+75%ボーナス|| |~|4|~|ウェアウルフ変身時にダメージに+100%ボーナス|| |>|氷の兄弟のトーテム|獣の力|兄弟のトーテムの叫びが同胞たるアイスウルフらを呼び寄せる|兄弟のトーテムで2匹のアイスウルフを召喚できるようになる。| |>|月のトーテム|氷の兄弟のトーテム|兄弟のトーテムの叫びが同胞たるウェアウルフらを呼び寄せる|兄弟のトーテムで2匹のウェアウルフ(パックメンバー)を召喚できるようになる。&br();パックメンバーも吹き飛ばし攻撃を行うため、囮としてだけでなく攻撃面でも高性能。&br();プレイヤーの被弾が減り、回復手段の少なさをカバーできるため、&color(red){最もおすすめのトーテム。};| |>|肉食獣のトーテム|獣の力|狩りのトーテムの叫びが効果範囲に広がり、対象の状態がわかる|こちらを発見していない敵(および味方)は青、攻撃態勢に入っている敵は赤に光るようになる| |>|戦慄のトーテム|獣の力|ウェアウルフの戦慄の叫びはレベルが高い敵にも影響する|恐れのトーテムの恐怖効果が及ぶ対象レベルが上がる| |>|動物の活力|獣の力|野獣形態時に体力とスタミナに+100のボーナス|| |>|ゴージング|動物の活力|糧を得たときの体力の回復量が倍増する|| |>|野蛮なる貪欲|ゴージング|大半の生き物を糧に出来る。人型以外では変身の延長時間は通常の半分となる|変身時間延長と能力ポイント稼ぎが楽になるためオススメ。| *補足情報 [#w88825a6] -ウェアウルフでダッシュ時には馬以上のスピードが出る。 --また、スタミナ消費が人間状態時よりも少ないため、長距離を高速移動できる。 -人狼を治療してもウェアウルフのスキルツリー、取得perkやトーテムはリセットされない。 --治療後、再度アエラに人狼にしてもらうと、治療前のスキルツリー状態、トーテムを引き継ぐ。 -グレンモリル魔女の頭は最大5つ入手できるが、「[[死者の栄光]]」で1つ使用するため手元に残る頭は4つ。その内1つを使うことでプレイヤーの人狼病を治療できる。 --ヴィルカスとファルカスの人狼病を治療するクエスト「[[純粋]]」をやる場合、魔女の頭が必要になるので余ってても不用意に捨てたり売ったりしないよう注意。 -スキルツリーを開いてる間も時間経過する(動きは停止したまま)ため、長く開きすぎると変身が解け、操作不能になる場合がある。 --この場合、スキルツリーを閉じると人間に戻るが、再度スキルツリーを開くには野獣形態になる必要がある。 -野獣形態ではダンジョン内で道を封鎖している蜘蛛の糸を破れない。 -野獣形態ではアルゴニアンでも水中呼吸は出来ない。 --潜ったまま泳ぎ続けることは不可。 -吸血対象の死体の「生産」方法は問われない。 --よって「変身前にダンジョン内の敵を一掃して安全確保」→「戦利品を収集」→「変身して捕食」という方法でperkポイントを稼いでもok。 -「ナミラの指輪」で吸血済みの死体は、野獣形態で再吸血できない。 -ウェアウルフ状態でも従者には命令可能。 --従者にカーソルを合わせ長押しで命令できるが、ここで待てぐらいしか命令できない。 -ハーシーンの指輪とフロストムーンの指輪は併用できないが、ハーシーンの指輪で変身した直後にフロストムーンの指輪を装備すれば、指輪の効果は適用される。 --これによってフロストムーンの指輪の効果を受けつつ、一日に何度でも変身が可能になる。4種類持っていれば変身毎に状況に応じて使い分ける事が可能。 -武器をしまうボタンで吸血モーションをキャンセルできる。 *バグ [#e5f48dcf] -人狼病を治した後もデータ一般のウェアウルフ状態がカウントされ続け、衛兵からの「濡れた犬の臭い、耳から毛が出ている」等の特殊台詞もそのままになる(回避不可)。 -人狼になると[[疾病耐性]]100%を獲得するが、バグによりトラップからの病気感染は防げない。 -野獣形態のダッシュ攻撃が発動しないことがある。どこかを出入りすると治る。 -DG導入後、吸血後の死体に[[魂縛]]を掛ける、または[[灯明]]を当てると、何故か「心臓をむさぼった」とログが出てperkポイントのカウントが進む。 --死体に当ててもスキルが上昇する魔法に関係がある?詳しい理由や原理は不明。実質成長速度が倍になるので手早く育成を済ませたいならおすすめ。 -泳いでいる最中に変身が解けると、水の中を人間のまま歩く/走れるようになる。遊泳速度より若干速く移動が可能。モーションや移動速度も地上走行時に準拠する。水中に潜るときもそのまま。 --解除方法は、一旦地に足が着けば通常の仕様に戻る。 -両手に破壊魔法の杖を持った状態で人狼化すると、攻撃する際に杖の破壊魔法が放たれる。チャージ残量とは無関係に撃ち放題。ただし何らかの目標を照準してなければ撃てない。 --近距離で無ければ照準として扱われない為遠距離からは撃てない。ただし足元に死体が有れば自由に撃ちまくれる。 --凄まじい連打が出来るが、攻撃自体には判定が無くなる。