#author("2023-12-15T17:16:09+09:00","","")
#author("2024-03-17T19:28:58+09:00","","")
*召喚 [#o972f02d]
召喚とは、魔法分野の1つで主に使役生物を召喚する際に用いられる魔法である。
スキルを上げるほど、放つ呪文のマジカコストが軽減される。
全15perkあり、全習得に必要な能力ポイントは16。

#contents

*スキル能力 [#h2160e0b]
|~能力|~ランク|~要求スキル値|~必要能力|~説明|~備考|h
|>|召喚術の素人|なし|なし|素人レベルの召喚呪文を半分のマジカ消費で唱えられる||
|>|召喚術の見習い|25|召喚術の素人|見習いレベルの召喚呪文を半分のマジカ消費で唱えられる||
|>|召喚術の精鋭|50|召喚術の見習い|精鋭レベルの召喚呪文を半分のマジカ消費で唱えられる||
|>|召喚術の熟練者|75|召喚術の精鋭|熟練者レベルの召喚呪文を半分のマジカ消費で唱えられる||
|>|召喚術の達人|100|召喚術の熟練者|達人レベルの召喚呪文を半分のマジカ消費で唱えられる||
|召喚者|1|30|召喚術の素人|精霊の召喚や、アンデッドの移動可能距離が2倍になる|正確には「召喚や蘇生の射程距離が2倍になる」|
|~|2|70|~|精霊の召喚や、アンデッドの移動可能距離が3倍になる|正確には「召喚や蘇生の射程距離が3倍になる」|
|>|アトロマンシー|40|召喚者|召喚した精霊が存在できる時間が2倍になる||
|>|属性効果|80|アトロマンシー|召喚された精霊が50%強くなる||
|>|死霊術|40|召喚術の素人|蘇生されたアンデッドが存在できる時間が長くなる||
|>|ダークソウル|70|死霊術|蘇生されたアンデッドに体力を100ポイント追加する||
|>|二つの魂|100|属性効果orダークソウル|召喚された精霊か、蘇生されたアンデッドを2体同時に操れる||
|>|二連の唱え(召喚術)|20|召喚術の素人|召喚呪文を二連の唱えにすると効果が増大し、より強力になる||
|>|魔力の収束|20|召喚術の素人|魔力の武器のダメージが増加する|魔力の武器とは[[付呪]]武器のことではない。|
|>|ソウル・スティーラー|30|魔力の収束|魔力の武器で攻撃すると、敵に魂縛の効果をかける(効果は5秒ほど)|~|
|>|異次元送還|50|ソウル・スティーラー|魔力の武器で攻撃すると、召喚された存在を送還し、アンデッドを昇天させる|~|

**perk [#x1811697]
***召喚術の素人~達人 [#ydedbab4]
呪文のマジカ消費を半分に減らすperk。
&color(red){''魔術師であれば必ず取得しておこう。''};

***召喚者 [#f952e017]
召喚/蘇生魔法の射程距離が伸びる。
敵と離れながら戦っていても、敵のすぐ横に召喚できたりするので、取っておいて損はない。

[[隠密]]を併用する場合は取るのがおすすめ。

***アトロマンシー [#if982179]
召喚した精霊が存在できる時間が2倍になる。
精霊だけでなくドレモラ・ロードなどにも効果あり。

マジカ節約にも繋がるので&color(red){''魔術師であれば必ず取得しておこう。''};

***属性効果 [#zafc6723]
召喚した精霊が強くなる。
従徒にも効果が及ぶので、これらを使役する場合は必須。

杖による召喚に対しては効果がない。

***死霊術 [#cc071a01]
蘇生したアンデッドが存在できる時間が長くなる。
&color(red){''死霊術を活用するなら必ず取得しておこう。''};

***ダークソウル [#gbaffc75]
蘇生したアンデッドの体力が100増える。
&color(red){''死霊術を活用するなら必ず取得しておこう。''};

***二つの魂 [#oe7558e3]
召喚された精霊か、蘇生されたアンデッドを2体同時に操れる。
味方が1人増えると言っても過言ではない非常に強力な効果。
&color(red){''魔術師であれば必ず取得しておこう。''};

***二連の唱え(召喚術) [#v11f8326]
消費マジカが2.8倍になる代わりに以下の効果が得られるが、召喚における二連の唱えの有用性はほとんどない。
-召喚生物の効果時間が2.2倍長くなる。
--効果時間は元々長く、効果時間が切れる前に戦闘で倒れることの方が多いので、マジカが無駄になるケースがほとんど。
---「アトロマンシー」だけでも効果時間は十分に長くなる。
---「アトロマンシー」と重複するので、最大2.2×2=4.4倍に延長可能ではある。
-デイドラ帰還、デイドラ送還、デイドラ支配の効果対象レベルが120%上がる。
--敵に召喚されたデイドラの排除が目的なら、これらを二連で唱えるより、「異次元送還」を取得し一時的に魔力の弓で射った方が低コスト。

***魔力の収束 [#m072093b]
魔力の武器のダメージが増加する。
最終的には[[鍛冶]]強化した通常武器に攻撃力で負けるので、無理して取る必要は無い。

ただし、この先のperkは便利なのでそちらを取りたい場合は別。

***ソウル・スティーラー [#d47632b3]
魔力の武器で攻撃すると、敵に5秒ほど[[魂縛]]の効果をかける。
特に魔力の弓とは相性が良く、呪文の「魂縛」よりもかなり遠くから魂縛をかけることができる。
自分は遠くから魔力の弓で攻撃し、召喚した精霊を突撃させるのがおすすめ。

魂縛の[[付呪]]された武器と違い、[[魂石]]による充填の手間がいらないのも優秀。

***異次元送還 [#d20c8050]
敵に召喚されたデイドラを魔力の武器で攻撃すると、オブリビオンに送還し消失させる([[バニッシュ]])。
蘇生されたアンデッドを攻撃した場合は退散させる([[ターンアンデッド]])。

レベル99までの相手に効果が及ぶ、つまりゲーム中で敵に召喚/蘇生された全ての対象に効果がある。
バニッシュ、聖者の息吹の効果としては飛びぬけて高性能だが、野生の精霊や元から墓にいるドラウグルなどには効果がない点には注意。

*呪文 [#rbb8f086]
召喚魔法の一覧。
コストはperk無しの状態でスキル値が0の時と100の時に消費するマジカ量。※()内が100時。
固定入手場所など詳細は表中の呪文名から飛べる各個別ページにて記載。
|~呪文|~コスト|~スキルXP|~効果時間|~効果|~備考|h
|>|>|>|>|>|~素人:スキル0|
|[[魔力のダガー]](DB)|53()|269|120|魔法のダガーを120秒間出現させる。しまうと消失する。|魔力のダガーを召喚して装備する。|
|[[魔力の剣]]|92(54)|469|120|魔法の剣を120秒間出現させる。しまうと消失する。|魔力の剣を召喚して装備する。|
|[[使い魔召喚]]|107(63)|64|60|術者が狙った場所に使い魔を召喚する。|オオカミの召喚精霊を召喚する。|
|[[幽鬼作成]]|103(61)|515|60|弱い死者を蘇らせて、自分のために戦わせる。|低レベルの死体を蘇生して戦わせる。|
|>|>|>|>|>|~見習い:スキル25|
|[[魔力の両手斧]]|168(99)|84|120|魔法の両手斧を120秒間出現させる。しまうと消失する。|魔法の両手斧を召喚して装備する。|
|[[ボーンマン召喚]](DG)|129(76)|64|60|術者が狙いをつけた先にソウル・ケルンからボーンマン・アーチャーを召喚する。|弓で攻撃するボーンマンを召喚する。|
|[[炎の精霊召喚]]|150(89)|37|60|術者が狙った場所に炎の精霊を召喚する。|炎の精霊を召喚する。|
|[[火炎使い魔召喚]]|57(33)|57|6|火炎使い魔を召喚する。火炎使い魔は戦闘中に充填を行い、爆発する。|炎を纏った使い魔を召喚する。&br();攻撃を受けるか6秒経つと爆発する。|
|[[死霊作成]]|144(85)|434|60|より強力な死者を蘇らせて、自分のために戦わせる。|やや低レベルの死体を蘇生して戦わせる。|
|[[魂縛]]|107(63)|215|60|効果中に対象が死んだ場合、魂石が満たされる。|相手に[[魂縛]]の効果をかける。|
|[[アルヴァク召喚]](DG)|136(80)|0|60|ソウル・ケルンもしくはタムリエルの屋外でアルヴァクを召喚して移動手段にする。|馬の召喚精霊を召喚する。|
|>|>|>|>|>|~精鋭:スキル50|
|[[デイドラ帰還]]|196(116)|196||召喚した弱いデイドラをオブリビオンへ送り返す。|召喚された低級のデイドラを消失させる。|
|[[魔力の弓]]|207(122)|103|120|魔法の弓を120秒間出現させる。しまうと消失する。|魔力の弓を召喚して装備する。|
|[[アッシュスポーン召喚]](DB)|186()|139|60|狙いをつけた先にアッシュスポーンを召喚する。|アッシュスポーンを召喚する。|
|[[氷の精霊召喚]]|214(126)|80|60|術者が狙った場所に氷の精霊を召喚する。|氷の精霊を召喚する。|
|[[ミストマン召喚]](DG)|193(114)|96|60|術者が狙いをつけた先にソウル・ケルンからミストマンを召喚する。|冷気魔法で攻撃するミストマンを召喚する。|
|[[シーカー召喚]](DB)|157()|118|60|狙いをつけた先にシーカーを召喚する。|シーカーを召喚する。|
|[[幽鬼支配]]|183(108)|183|60|強力な死者を蘇らせて、自分のために戦わせる。|中レベルの死体を蘇生して戦わせる。|
|>|>|>|>|>|~熟練者:スキル75|
|[[アッシュ・ガーディアン召喚]](DB)|340()|221|∞|アッシュ・ガーディアンを出現させ、破壊されるまでその場所を守らせる。&br();所持品からハートストーンを消費する。ハートストーンがなければ敵対する。|アッシュ・ガーディアンを召喚する。&br();手持ちにハートストーンが無ければ敵対する。|
|[[デイドラ支配]]|242(144)|242||召喚した、または育てた強力な生物を支配下に置ける。|敵が召喚したデイドラを味方にできる。|
|[[ドレモラ・ロード召喚]]|358(213)|717|60|ドレモラ・ロードを召喚する。|ドレモラ・ロードを召喚する。&br();&color(red){最強の召喚魔法と言っても過言ではない。};|
|[[雷の精霊召喚]]|322(191)|161|60|術者が狙った場所に雷の精霊を召喚する。|雷の精霊を召喚する。|
|[[ラスマン召喚]](DG)|301(178)|150|60|術者が狙いをつけた先にソウル・ケルンからラスマンを召喚する。|ドラゴンの近接武器で攻撃するラスマンを召喚する。|
|[[死霊支配]]|302(179)|302|60|非常に強力な死者を蘇らせて、自分のために戦わせる。|やや高レベルの死体を蘇生して戦わせる。|
|[[デイドラ送還]]|215(128)|215||召喚した強力なデイドラをオブリビオンへ送り返す。|召喚された上級までのデイドラを消失させる。|
|>|>|>|>|>|~達人:スキル100|
|[[炎の従徒]]|900(534)||∞|恒久的に炎の精霊を召喚する。|炎の精霊を制限時間なしで召喚する。|
|[[氷の従徒]]|1100(653)|3850|∞|恒久的に氷の精霊を召喚する。|氷の精霊を制限時間なしで召喚する。|
|[[雷の従徒]]|1200(712)|4800|∞|恒久的に雷の精霊を召喚する。|雷の精霊を制限時間なしで召喚する。|
|[[死の従徒]]|1000(593)|1000|∞|死者を蘇らせて、永久に自分のために戦わせる。|高レベルの死体を制限時間なしで蘇生して戦わせる。|
|>|>|>|>|>|~その他|
|[[アーニエルの影召喚]]|0|0|60|術者が狙った場所にアーニエル・ゲインの影を召喚する。|[[アーニエルの企て]]クリア報酬。|
|[[呪縛されていないドレモラ召喚]]|100(59)||999|解放されたデイドラを召喚する。|[[召喚術(儀式の呪文)]]で習得。クエスト中のみ使用可。|

**召喚生物の性能一覧 [#l4df4820]
|~名称|~レベル|~体力|~マジカ|~スタミナ|~攻撃|~能力|~召喚者|~アトロマンシー|~属性効果|~死霊術|~ダークソウル|~二つの魂|
|使い魔|2|60|0|205|近接攻撃||✔|||||✔|
|火炎使い魔|1|12|0|200|近接攻撃&br();爆発|炎耐性33%&br();冷気耐性-33%|~|~|~|~|~|~|
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>||
|炎の精霊|5|111|174|50|近接攻撃&br();[[炎のマント]]&br();[[ファイアボルト]]|炎耐性100%&br();冷気耐性-33%&br();水上歩行&br();麻痺無効&br();体力回復:毎秒1(従徒)|✔|✔|✔|||✔|
|[[炎の精霊]]|5|111|174|50|近接攻撃&br();[[炎のマント]]&br();[[ファイアボルト]]|炎耐性100%&br();冷気耐性-33%&br();水上歩行&br();麻痺無効&br();体力回復:毎秒1(従徒)|✔|✔|✔|||✔|
|炎の精霊(強力)|10|174|100|86|~|~|~|~|~|~|~|~|
|炎の従徒|30|242|245|98|~|~|✔||✔|||✔|
|炎の従徒(強力)|35|358|270|157|~|~|~|~|~|~|~|~|
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>||
|氷の精霊|16|300|25|125|近接攻撃&br();[[氷のマント]]|冷気耐性100%&br();炎耐性-33%&br();水中呼吸&br();麻痺無効&br();体力回復:毎秒1(従徒)|✔|✔|✔|||✔|
|[[氷の精霊]]|16|300|25|125|近接攻撃&br();[[氷のマント]]|冷気耐性100%&br();炎耐性-33%&br();水中呼吸&br();麻痺無効&br();体力回復:毎秒1(従徒)|✔|✔|✔|||✔|
|氷の精霊(強力)|24|503|0|292|~|~|~|~|~|~|~|~|
|氷の従徒|30|440|48|197|~|~|✔||✔|||✔|
|氷の従徒(強力)|35|590|57|313|~|~|~|~|~|~|~|~|
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>||
|雷の精霊|30|241|197|147|近接攻撃&br();[[雷のマント]]&br();[[ライトニングボルト]]&br();[[チェインライトニング]]|雷撃耐性100%&br();水上歩行&br();麻痺無効|✔|✔|✔|||✔|
|[[雷の精霊]]|30|241|197|147|近接攻撃&br();[[雷のマント]]&br();[[ライトニングボルト]]&br();[[チェインライトニング]]|雷撃耐性100%&br();水上歩行&br();麻痺無効|✔|✔|✔|||✔|
|雷の精霊(強力)|35|383|238|114|~|~|~|~|~|~|~|~|
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>||
|ドレモラ・ロード|46|345|50|230|近接攻撃||✔|✔||||✔|
|[[ドレモラ]]・ロード|46|345|50|230|近接攻撃||✔|✔||||✔|
|アーニエルの影|30|50|1050|50|[[雷撃]]&br();[[チェインライトニング]]&br();[[火炎球]]|||||||✔|
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|~Dawnguard|
|~名称|~レベル|~体力|~マジカ|~スタミナ|~攻撃|~能力|~召喚者|~アトロマンシー|~属性効果|~死霊術|~ダークソウル|~二つの魂|
|ボーンマン|6|140|||遠距離攻撃|冷気耐性25%&br();(ラスマン)50%&br();毒無効&br();麻痺無効|✔|||✔|✔|✔|
|ミストマン|13|490|210||近接攻撃&br();[[氷雪]]&br();[[アイススパイク]]|~|~|~|~|~|~|~|
|ラスマン|30|800|||近接攻撃|~|~|~|~|~|~|~|
|アルヴァク|4|289|0|106|近接攻撃||✔|||||✔|
|[[ボーンマン]]|6|140|||遠距離攻撃|冷気耐性25%&br();(ラスマン)50%&br();毒無効&br();麻痺無効|✔|||✔|✔|✔|
|[[ミストマン]]|13|490|210||近接攻撃&br();[[氷雪]]&br();[[アイススパイク]]|~|~|~|~|~|~|~|
|[[ラスマン]]|30|800|||近接攻撃|~|~|~|~|~|~|~|
|[[アルヴァク]]|4|289|0|106|近接攻撃||✔|||||✔|
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|~Dragonborn|
|アッシュスポーン|20|440|50|175|近接攻撃&br();[[ファイアボルト]]|炎耐性75%&br();毒無効&br();麻痺無効&br();水中呼吸|✔||||||
|アッシュ・ガーディアン|30|601|197|247|近接攻撃&br();灰魔法|ダメージ耐性100%&br();水上歩行&br();麻痺無効|||||||
|シーカー|21|550|300|0|シーカー吸収&br();知識吸収|雷撃耐性33%&br()&br();ダメージ耐性100%&br();水上歩行&br();麻痺無効|||||||
|[[アッシュスポーン]]|20|440|50|175|近接攻撃&br();[[ファイアボルト]]|炎耐性75%&br();毒無効&br();麻痺無効&br();水中呼吸|✔||||||
|[[アッシュ・ガーディアン]]|30|601|197|247|近接攻撃&br();灰魔法|ダメージ耐性100%&br();水上歩行&br();麻痺無効|||||||
|[[シーカー]]|21|550|300|0|シーカー吸収&br();知識吸収|雷撃耐性33%&br()&br();ダメージ耐性100%&br();水上歩行&br();麻痺無効|||||||

**魔力の武器の性能一覧 [#r18eceb0]
|~呪文|~影響スキル|>|~攻撃力|h
|~|~|~通常|~魔力の収束|
|魔力のダガー|[[片手武器]]|6|10|
|魔力の剣|~|9|14|
|魔力の両手斧|[[両手武器]]|17|22|
|魔力の弓|[[弓術]]|18|24|

**効果対象一覧 [#b84c09e8]
***死霊術 [#e6fcbcf7]
|~呪文|>|~レベル|h
|~|~通常|~[[回復]]perk聖職者|
|幽鬼作成|6|7|
|死霊作成|13|16|
|幽鬼支配|21|26|
|死霊支配|30|37|
|死の従徒|40|50|

***バニッシュ系 [#cd0555e0]
|~対象|~レベル|>|~片手|>|~二連の唱え|h
|~|~|~デイドラ帰還&br();(レベル15まで)|~デイドラ支配/送還&br();(レベル20まで)|~デイドラ帰還&br();(レベル33まで)|~デイドラ支配/送還&br();(レベル40まで)|
|使い魔|2|✔|✔|✔|✔|
|炎の精霊|5|✔|✔|✔|✔|
|炎の精霊(強力)|10|✔|✔|✔|✔|
|氷の精霊|16||✔|✔|✔|
|氷の精霊(強力)|24|||✔|✔|
|雷の精霊/従徒|30|||✔|✔|
|雷の精霊/従徒(強力)|35||||✔|

*スキル使用法 [#gaff3ded]
制限時間付きではあるが、味方を1人増やせる&color(red){''召喚魔法はスカイリムの戦闘において非常に強力。''};
[[従者]]を雇うことで戦闘が楽になることを考えれば、召喚魔法がいかに強いかは想像に難くないだろう。

戦闘中は、召喚生物が常にいる状況を作りたい。
召喚生物が倒された場合は、(戦況にもよるが)他分野よりも優先して召喚にマジカを割くぐらいの意識でも良い。

**召喚生物 [#pd9032b6]
■''強み''
-囮に利用できる。
--被弾を減らせたり、囮に食いついた敵の横から一方的に攻撃できる。
-火力補助として優秀。
-召喚した後は、効果時間が切れるか、倒されるまで他分野の魔法にマジカを割ける。

■''弱み''
-[[隠密]]ができない。
--召喚生物を連れながらの隠密行動は非推奨。
--[[隠密]]プレイと相性が悪いわけではない。自分は物陰に隠れ、召喚生物にだけ戦わせれば敵を安全に処理できる。
-戦闘開始と同時に大きくマジカを消費する危険がある。
--[[レベル]]アップしてマジカを増やす、perkの取得などで対策しよう。
--マジカ回復を待つまで弓で攻撃するなど、他の手段に頼っても良い。
-敵が高レベルの魔術師の場合、こちらの召喚生物の逆利用や消去される危険がある。
--精霊召喚は様子見した方が良い。死霊術の利用や、逆利用や消去の危険が無い[[ドレモラ・ロード召喚]]などで対策しよう。

**死霊術 [#fb19ba14]
■''強み''
-召喚生物同様、囮や火力補助として優秀。倒されるまで他分野の魔法にマジカを割ける。
-敵魔術師の操作を受け付けない。
-[[死の従徒]]であれば、装備のカスタマイズも可能。
--強力な武器を持たせて蘇生すれば、召喚生物以上の火力も期待できる。
-蘇生する死体によって戦術に幅を持たせられる。
--召喚を使う死体だった場合、死体+死体が召喚or蘇生した生物で更なる戦力アップも可能。

■''弱み''
-死体の用意が必要。
--始動のはやさは召喚生物が上。
--死体が灰になった場合は再蘇生できず、戦いが長引くと打つ手が無くなる。
-呪文が効かないレベルの死体は蘇生不可。
--[[回復]]perk「聖職者」取得すると、蘇生可能な死体のレベルが上がる。
--召喚生物の方が安定感はある。
-蘇生したアンデッドは隠密できない。
-蘇生と同時に大きくマジカを消費する危険がある。
--[[レベル]]アップしてマジカを増やす、perkの取得などで対策しよう。
--マジカ回復を待つまで弓で攻撃するなど、他の手段に頼っても良い。

*スキルの上げ方 [#xba81d74]
**キャラメイク [#w39bfa57]
-[[種族]]ボーナス
--+10:[[ブレトン]]
--+5:[[ハイエルフ]]

**[[スキルトレーナー]] [#a34c4696]
-[[ルニル]]:[[ファルクリース]](普通)
-[[フィニス・ゲストール]]:[[ウィンターホールド大学]](熟練者)
-[[ファリオン]]:[[モーサル]](達人)
-[[タルヴァス・ファスリョン]](DB):[[テル・ミスリン]](達人)


**[[スキルブック]] [#c87777ee]
-2920 降霜の月、10巻
-2920 薪木の月、9巻
-境界の橋
-オブリビオンの扉
-戦士の突撃


**無償で上げる方法 [#q265c39d]
-+1:[[パンテアのフルート(クエスト)]]クリア報酬
-+5:[[オグマ・インフィニウム]]を読み、魔法の道を選ぶ



**経験値稼ぎ [#vb20effc]
-経験値入手法:戦闘中に召喚、蘇生を行う
-入手量増減:基本的には上位の魔法ほど多い

戦闘中に何かを召喚する(武器でも生物でもok)、または死体を蘇生すると経験値を得られる。
敵対状態であれば良いので、安全な場所で召喚を繰り返すと良い。

おすすめは戦闘中に[[魔力の剣]]を両手に装備して召喚を繰り返す。
遠距離攻撃手段を持たない相手(弓を持たない山賊、オオカミなど)と敵対し、攻撃の届かない場所(岩の上、屋根の上など)で行うことで安全にスキル上げ可能。
マッドクラブや、スローターフィッシュを相手にするのもおすすめ。

魔力の剣は発動成功時に使用判定されるので、剣が表示されるのを待つ必要は無い。
以下の手順で時間を短縮できる。
+魔力の剣をお気に入りショートカット1or2に登録する。([[操作方法]]参照)
+魔力の剣の呪文を両手に装備する
+呪文を構える
+ボタンを離して呪文が発動した瞬間、十字キ←or→を連打し、呪文を再装備する。
+3、4を繰り返す。

馬や死体に「[[魂縛]]」を撃ち続けることでもスキル上げ可能(馬の場合、当てているところを見られると懸賞金5Gがかかるので注意)。 
こちらは戦闘中である必要は無い。

*補足情報 [#b11629e7]
-[[回復]]perk「聖職者」取得すると、蘇生可能な死体のレベルが上がる。

*バグ [#oe6acd08]
-生物を召喚した後に[[破壊]]のマント系魔法を使うと、召喚生物が消えてしまう。マント系魔法を先に使えば両方有効になる。
--PS4 SE版では修正された模様。
-[[変性]]Perkの「精霊」、[[ブレトン]]のパワー「ドラゴンスキン」発動中など、呪文吸収効果があると自分で使った[[召喚]]魔法を吸収する場合がある。
--この場合、召喚対象は出現せず、マジカも消費されない。
--召喚Perk、薬や付呪効果などによって、呪文の消費マジカがベースコストより減っている場合、ベースコスト - 消費マジカ分のマジカが回復する。
--隠密Perk「影の戦士」を吸収することもある。

*コメント [#vea1202c]
#pcomment(reply,,20)

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS