#author("2023-03-08T03:01:54+09:00","","")
#author("2023-03-08T03:06:15+09:00","","")
*戦闘 [#ja20fb9a]
スカイリムの戦闘、有効な戦い方などを解説。


#contents



*戦闘の特徴 [#h000aca1]
スカイリムの戦闘は、簡単に言ってしまえば「FFA:フリーフォーオール(自由参加型の乱戦)」形式。
派閥ごとに敵味方として別れることもあるが、多数対多数が基本で1vs1は約束されてないものと覚えておくと良い。


*敵対する条件 [#f69839d2]
敵性生物や敵性NPCは、プレイヤーを見つけ次第襲ってくる。
普通の生物やNPCであっても、プレイヤーが攻撃を加える、反抗的な態度を取る等すると敵になることがある。
敵である相手は、プレイ画面上側のコンパスに赤い点で表示される。

戦闘が終了するパターンは主に以下の通り。
武器をしまい降参するパターンも一応あるが、大抵の敵はこちらの降参を受け入れず戦闘を続けるため、有効な手段ではない。

-体力が0になり、自分が死ぬ
-敵を倒す
-遠くに逃げる
-魔法効果(シャウトや魔法の[[鎮静]]化)による戦闘中断
-隠れる([[隠密]]状態になる)


*攻撃 [#l556db00]
プレイヤーに可能な攻撃は大まかに、''素手攻撃''、''武器攻撃''、''魔法(シャウトを含む)攻撃''の3つに分けられる。
さらに武器には片手武器、両手武器、弓の3種、魔法には破壊、召喚、変性、幻惑、回復の5種の攻撃手段がある。
一応素手でも戦えなくは無いが、実用的ではない。

-素手
-武器
--片手武器
--両手武器
--弓
-魔法
--破壊
--召喚
--変性
--幻惑
--回復


*攻撃方法 [#mf3fecf2]
攻撃する際の操作方法は近接武器(素手)、弓、魔法で異なる。
[[操作方法]]、[[片手武器]]、[[両手武器]]、[[弓術]]等も参照。

**近接武器 [#xd088e8f]
アイテムメニューを開いて任意の武器を選択し、右手ボタンまたは左手ボタンで武器を装備できる。
何も装備していないと素手状態になる。

通常攻撃は、右手ボタンを押すと右手に装備した武器で、左手ボタンで左手の武器で攻撃できる。

右手ボタンか左手ボタンを長押しすると、スタミナを消費して強力な攻撃(パワーアタック)を繰り出せる。
パワーアタックは通常攻撃よりもダメージが大きく、敵をよろけさせる効果がある。
パワーアタック中に任意の方向(前後左右)に移動スティックを倒すと、バリエーションの違った攻撃を繰り出せる。


**弓 [#r23a36f8]
[[弓術]]にて解説。


**魔法 [#hf08e72a]
魔法メニューを開いて任意の呪文を選択し、右手ボタンまたは左手ボタンで呪文を装備できる。
同じ呪文を両手に装備することも、異なる呪文をそれぞれの手に装備することも可能。

呪文を唱えるとマジカを消費する。
マジカの消費量は、唱える呪文に対応した魔法分野の[[スキル]]とperk(能力)によって決まる。
呪文の消費量以上のマジカが無ければ、呪文は放てない。

多くの呪文は発動までに準備時間を要する。
右手ボタンか左手ボタンを長押しすると、魔法を構えた準備態勢になる。
この状態で右手/左手を離すと、呪文が発動し、魔法が放たれる。
離すまではいくらでも構えておけるが、構えている間はマジカが回復しない。

呪文の中には継続して発動するものもある。
これらの呪文は右手ボタンまたは左手ボタンを長押しすると即座に発動し、右手/左手を離すまで、もしくはマジカが尽きるまで発動し続ける。


*防御 [#q64992b1]
敵も武器や魔法による攻撃をプレイヤーに仕掛けてくる。
そして、それぞれの攻撃に有効に働く防御手段は異なる。

**物理攻撃 [#r891f339]
武器による攻撃は、物理攻撃として扱われる。
物理攻撃に対しては、防御力を上げることやガードの使用が有効。

鎧や盾を装備すると、防御力を上げられる。
防御力が高いほど、敵のダメージを軽減できる。

盾や片手武器、両手武器を装備しているとガードができる。(参考[[操作方法]])
完全にダメージを防ぎきることはできないが、非ガード時よりもダメージを軽減することはできる。
盾によるガードは武器によるガードよりダメージを軽減できる。


**魔法攻撃 [#s78e4d61]
魔法による攻撃は、魔法攻撃として扱われる。
魔法攻撃に対しては、属性耐性や魔法耐性を上げること、回復魔法の呪文「シールドスペル」の使用などが有効。

属性耐性、[[魔法耐性]]が[[付呪]]された防具を装備すると、これらを上げられる。
耐性が高いほど、敵の魔法ダメージを軽減できる。

属性耐性には[[炎耐性]]、[[冷気耐性]]、[[雷撃耐性]]の3種類がある。
それぞれ炎魔法、冷気魔法、雷撃魔法のダメージを軽減できるが、敵の魔法と属性耐性が合致してないと耐性が働かないので注意。
魔法耐性は全属性の魔法ダメージを軽減する。

回復魔法の呪文「シールドスペル」は、物理攻撃に対するガードのようなもので、こちらはガードに成功すれば魔法ダメージを完全に防ぐことができる。
詳細は[[盾]]を参照。


*回復 [#i7e030a9]
敵からダメージを受けた際、体力を回復する主な手段として、魔法による回復と薬による回復の2種類がある。

魔法による回復は、[[回復]]魔法を右手か左手(あるいは両手でも可)に装備し、呪文を発動させることで体力を回復できる。
呪文はマジカを消費するので、マジカが足りないと十分な回復ができなかったり、そもそも回復できないこともあるので注意。
また、左手に回復魔法、右手に片手武器を持つスタイルなどなら問題ないが、二刀流・両手武器・弓の場合、装備中の武器が外れるため、攻撃の中断を強いられる。

薬は、メニュー→アイテムから任意の薬を選んで使用することで回復できる。
メニューは戦闘中であっても開くことができ、メニューを開いてる間は時間が一時停止状態になっている。
また、薬は一度に使用できる個数に制限がなく、回復したい分だけ薬のがぶ飲みができる(マジカの心配もなし)。
このため、回復魔法より安全に回復ができ、攻撃も中断されない。

戦闘中の体力回復に限って言えば、薬の方が便利で安全なので、初心者や戦闘に慣れるまではこちらがおすすめ。
回復魔法は習得さえすればどこでも使え、薬を入手する手間も省けるというメリットがある。


*Tips [#r50476c3]
戦闘を有利にする基本的な方法などをいくつか紹介。

**よろけさせる [#t2e9d04f]
よろけた敵は一瞬だが無防備になるので攻撃のチャンス。
連続でよろけさせ続ければ、一方的に攻撃も可能。
敵をよろけさせる方法は以下のようなものがある。
-武器によるパワーアタック
-[[防御]]によるバッシュ
-シャウト「[[揺るぎ無き力]]」の1,2段階目。
--[[晴天の空]](屋外限定)、[[ソウル・ティアリング]]にもよろけ効果あり。
-[[破壊]]perk「二連の衝撃」
-[[弓術]]perk「パワーショット」


**ノックダウンさせる [#m5a22012]
ノックダウンでは敵に「倒れる→起き上がる」の動作を強制させるので、よろけ以上に長い時間無防備にできる。
ノックダウンさせる方法は以下のようなものがある。
-「[[揺るぎ無き力]]」の3段階目。
-シャウト「[[氷晶]]」
-シャウト「[[サイクロン]]」
-[[ドラゴンボーンの冷気]]取得状態で放つシャウト「[[フロストブレス]]」
-[[麻痺]]させる。
-[[防御]]perk「シールド・チャージ」
-[[人狼]]変身時の吹き飛ばし攻撃。
-[[吸血鬼の王]]変身時の魔法「吸血鬼の手」



**囮を使う [#k7e9a72d]
スカイリムの敵は、狙った敵にしか攻撃しない性質がある。
自身以外の囮を用意し、敵に囮を狙わせれば、横から一方的に攻撃できる。
囮になれるものは以下のようなものがある。
-[[従者]]
-自身で[[召喚]]or[[蘇生]]した生物など。
-同じ派閥の味方([[内戦クエスト]]の兵士など)

横から一方的といっても、近接戦闘を仕掛けると、こちらに狙いを変えてくることがある点には注意。
遠距離攻撃した場合、敵は囮と接近戦をし続けている限り、途中でこちらに狙いを変えてくることがほとんどない。
従者に突撃させ、自分は弓などで援護してやれば、被弾はかなり抑えられる(遠距離型の敵には注意)。


**地形を利用する [#e0c23faa]
プレイヤー以外のNPCや生物は、ジャンプしたり足場がない場所を渡ったりができない。
敵が登ったり渡ってこれないような場所に陣取って遠距離攻撃すれば、一方的に攻撃可能。
ただし、遠距離攻撃手段を持つ敵や飛び回るドラゴンには注意が必要。


**隠密 [#za269733]
本作ではしゃがみ状態になることでスニークモードに移行でき、しゃがみ中に敵の認識を外せれば隠密(未発見)状態となる。
プレイヤーが敵に認識されている「発見状態」で攻撃したダメージはそのまま敵に反映されるが、敵に認識されていない「未発見状態」での攻撃は「不意打ち」となり、通常攻撃の数倍のダメージを与えられる。
隠密状態の判定やダメージボーナス等の詳細は[[隠密]]を参照。


**回避 [#k1a64f80]
スカイリムのキャラクター操作には、明確な回避コマンドはない。
プレイヤーが出来る回避行動といえば、せいぜい左右に動いて回避運動をするぐらいしかない。
しかし、以下のような方法を活用すれば、回避ないしは回避しやすくできる。

-[[防御]]perk「クイックリフレックス」
-シャウト「[[時間減速]]」
-シャウト「[[霊体化]]」
-シャウト「[[旋風の疾走]]」






//*戦闘アドバイス [#p74346c4]
//間合い、立ち回り
//被ダメージを抑えるには、などが重要になります。
//1vs1を作り出す
//スキルの有効活用、

*補足情報 [#k702e217]
-物理攻撃や魔法攻撃を軽減する手段は、防具の着用以外にも[[種族]]、[[石碑]]ボーナスなど複数ある。
-初心者や戦闘が苦手なプレイヤーには隠密+弓の組み合わせがおすすめ。
--隠密状態になるのは比較的簡単で、不意打ちによるダメージボーナスで敵を楽に倒しやすい。
--敵に発見されてもすぐに引いて隠密状態からやり直せばok。

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS