#author("2023-08-17T18:05:57+09:00","","") #author("2024-05-13T09:57:27+09:00","","") *自宅建築 [#na9764c1] |#ref(https://images.uesp.net/9/91/SR-activity-Construction.jpg,200x150)| |建築中の家| 自宅建築とは、Hearthfireを導入することで可能になる要素。 自宅建築とは、[[Hearthfire]]を導入することで可能になる要素。 様々なオプションを選び、自分好みの自宅を建てることが出来る。 #contents *建築条件 [#h5aa15d2] 家は、ドーンスター、モーサル、ファルクリースの3ヵ所で建てることが出来るが、まずはそれぞれの要塞で土地を購入する必要がある。 土地は以下のクエストをクリア後、要塞の首長や執政から5000Gで購入できる。 |~場所|~クエスト|~家| |[[ドーンスター]]|[[目覚めの悪夢]]&br();[[巨人退治]]|[[ヘリヤーケン・ホール]]| |[[モーサル]]|[[埋葬]]|[[ウィンドスタッド邸]]| |[[ファルクリース]]|[[山賊退治(シドゲイル)]]|[[レイクビュー邸]]| 土地を購入するにあたって従士になる必要はないが、自宅を警備してくれる私兵を貰うには従士になる必要がある。 [[内戦クエスト]]を進めていて首長が交代していた場合、土地の購入条件が若干変わることがある(詳細は各家の個別ページを参照)。 *建築方法 [#o026d87e] 家の建築は、土地を購入後マーカーで指示される作業場で行える。 作業場には、製図台、大工の作業場、宝箱、金床が設置されているほか、周辺には丸太の山や採石場、粘土の鉱脈も存在する。 まずは土台・壁・扉・屋根などの建物の''外装''を作り、そのあと建物内部の設備・装飾といった''内装''を作る流れになる。 &color(red){一度作った外装や内装は作り直しや消去ができないので注意。}; 試しに建築したい場合はセーブデータを取ってやると良い。 **外装 [#i265ae09] 製図台で設計図を選択した後、建築に必要な素材を揃え、大工の作業台から建築オプションを選択することで建物を建てることが出来る。 建築オプションは様々あり、組み合わせは自分好みにカスタマイズできる。 「小さな家」だけなら、大工の作業場脇の宝箱内に最初から入っている素材を無駄なく使うことで建築可能。 **内装 [#z5e4faab] 外装を建て終えると、その建物の内装を作ることが出来る。 内装の作成は、''自作する''or''執政に依頼する''の二択で行える。 自作する場合、内装に必要な素材を揃え、建物内に設置される作業台から内装オプションを選択することで作成出来る。 執政に依頼する場合、素材を揃える必要はないが、お金が必要になる。 依頼してから自宅周辺エリアへ出入りを繰り返す度、徐々に内装が揃ってゆき、出入りが一定回数に達すると完成する。 内装を依頼できるのは小さな家(玄関)、メインホール、3つのオプション棟のみで、地下室は作ってくれないので注意。 -''自作する場合のメリット・デメリット'' --&color(green){✔};素材さえあれば即内装が揃うため、すぐ養子を迎える事ができる。また、セーブ&ロードで内装の確認をしながらの作業がしやすい。 --&color(green){✔};壁掛けの装飾は省く、邪魔な机は置かない、といった細かな好みに対応できる。 --&color(green){✔};釘や錠前等の建材を自身で作成するため、戦士の石碑や休息ボーナスを用いれば効率的に[[鍛冶]]が育つ。 --&color(red){✘};素材集め、作成共に手間がかなりかかる。 --&color(red){✘};素材を雑貨屋で買い集めれば、結果的に金がかかる上に地味に重い素材が多く、集めながら冒険するのにやや不便。 -''依頼する場合のメリット・デメリット'' --&color(green){✔};素材を集める必要が無く、作成の手間が一気に省ける。冒険しているうちに勝手に内装が揃ってゆく。 --&color(red){✘};それなりに金がかかる。また、内装が全て揃うのにやや時間がかかる。 --&color(red){✘};執政にできる[[従者]]を探し、スカウトする手間がいる。 *建築オプション [#pf354f29] 建築オプションは、小さな家→メインホール→オプション棟&オプション施設の順に、建築を進めることで順次解放されていく。 メインホールを建て終えると、メインホールを囲むようにして、東・北・西の各方位にオプション棟を建てることが出来る。 オプション棟で建築できるのは、方位ごとに設定されている3種類の建築オプションのうちの1つのみ。 例えば、東のオプション棟を建てる場合、武器庫・キッチン・図書館の中の1つのみを建築できる。 **小さな家 [#zedee403] |#ref(https://images.uesp.net/b/b6/SR-icon-construction-Small_House.png,100x100)| -''主な内装'' --大ベッド 料理鍋 展示箱 -''収納総計9'' --エンド・テーブル1 化粧台1 樽2 大きな袋2 袋1 宝箱1 かばん1 -''補足'' --生活するのに必要なものがコンパクトにまとまったワンルームの家。 --小さな家を建て終えると、メインホールの建築、オプション施設の作成、執政の雇用が可能となる。 ---自宅がある要塞の従士であった場合、私兵が移り住んでくる。 **メインホール [#eb384638] |#ref(https://images.uesp.net/d/d0/SR-icon-construction-Main_Hall.png,100x100)| -''主な内装'' --大ベッド 小ベッド2 錬金器具 アルケイン付呪器 本棚(54冊) 料理鍋 マネキン 武器の飾り額2 展示箱7 -''収納総計65'' --1F 戸棚1 タンス2 樽9 大きな袋8 袋12 宝箱2 金庫1 ナップサック1 かばん1 --2F エンド・テーブル3 戸棚3 タンス4 化粧台1 樽3 大きな袋4 袋2 宝箱1 金庫3 ナップサック2 かばん2 -''補足'' --小さな家に連結する形で建築出来る2階建ての大きな家。 --メインホールを建て終えると、小さな家を玄関に改築出来るほか、地下室の作成、オプション棟の建築が可能となる。 --メインホールの小ベッド(小さな家側)は私兵専用のベッドの模様。 **玄関 [#fa41ea10] -''主な内装'' --展示箱2 武器保管棚4 -''収納総計10(11)'' --エンド・テーブル2(3) 化粧台1 樽2 大きな袋2 袋1 宝箱1 金庫1 -''補足'' --&color(red){改築の際、小さな家の一部収納が消失するのでアイテムの取り忘れに注意。}; --小さな家のエンド・テーブルは改築後でも何故か取り除かれないままになる。 ---小さな家でエンドテーブル設置後、玄関に改築すると収納が1つ増えてお得。 **地下室 [#sf1cd771] -''主な内装'' --鍛冶施設 マネキン 武器保管棚 武器飾り額2 展示箱 ハチミツ酒の樽2 九大神の祠 棺(吸血鬼用) -''収納総計42'' --エンド・テーブル3 樽11 大きな袋9 袋3 宝箱3 金庫10 ナップサック3 -''補足'' --九大神全ての祠やハチミツ酒の樽が設置出来る。 ---祠で祈ることで[[祝福]]を受けれる。 ---ハチミツ酒の樽ではノルド・ハチミツ酒がとれる。 --鍛冶屋の鋳造器具から溶鉱炉まで、鍛冶・鍛造に必要な器具は全て揃うものの、オプション施設と被るものが多い。 --吸血鬼であれば棺を設置できる。 --死霊術師プレイヤーならあえて内装を増やさず死体置き場として利用するのもアリ。 --一定確率で地下室にスキーヴァーが出現し、配偶者や養子が不気味がるクエストが発生。 *東のオプション棟 [#udce605a] **武器庫(テラスが付属) [#w115b064] |#ref(https://images.uesp.net/8/85/SR-icon-construction-Armory.png,100x100)| -''主な内装'' --マネキン5 武器の飾り額2 武器保管棚2 展示箱4 皮なめしの棚2 作業台 砥石 -''収納総計19'' --エンド・テーブル2 戸棚9 化粧台2 樽1 大きな袋1 袋1 宝箱2 金庫1 -''補足'' --メインホールの金床と併せて使えばロードを挟まずに鍛冶・強化ができる。 --2階はテラスになり、北棟が保管室であればテラス同士が連結される。 **キッチン [#k7a583fc] |#ref(https://images.uesp.net/8/8c/SR-icon-construction-Kitchen.png,100x100)| -''主な内装'' --料理鍋 オーブン チャーン 魚の樽 -''収納総計16'' --エンド・テーブル1 戸棚3 樽5 大きな袋5 袋1 金庫1 -''補足'' --ゲーム内でオーブンとチャーンを利用出来るのはこのキッチンで追加した場合のみ。内装と共に多数の食料品も設置される。 ---オーブンでしか作れないお菓子がある。チャーンはバターの供給源となる。 --唯一性を持つものの、料理の効果を鑑みると実用性は高くない。それでも家族持ちのための雰囲気部屋としては優れる。 **図書館(見晴らし台が付属) [#b9f76adc] |#ref(https://images.uesp.net/9/94/SR-icon-construction-Library.png,100x100)| -''主な内装'' --本棚(44冊)5 本棚(22冊)4 -''収納総計6'' --1F かばん1 --2F 大きな袋2 宝箱1 金庫1 --3F 宝箱1 -''補足'' --計308冊分の本棚が追加される。本の保管に便利。 *北のオプション棟 [#y1b9deaf] **保管室(テラスが付属) [#i8baadf7] |#ref(https://images.uesp.net/a/ad/SR-icon-construction-Storage_Room.png,100x100)| -''主な内装'' --展示箱3 -''収納総計55'' --エンド・テーブル2 戸棚2 化粧台2 樽11 大きな袋10 袋8 宝箱8 金庫7 ナップサック2 かばん3 -''補足'' --大量の保管スペースが追加される。収納面では十分すぎるほどの拡張が望めるが、逆に無駄が増えることも。 --2階はテラスになり、東西の棟の2階がテラスであれば連結される。 **戦利品室 [#ub9a267f] |#ref(https://images.uesp.net/1/17/SR-icon-construction-Trophy_Room.png,100x100)| -''主な内装'' --大型の剥製3 小型の剥製4 展示箱 -''収納総計16'' --戸棚4 樽1 大きな袋2 袋2 宝箱1 金庫4 ナップサック1 かばん1 -''補足'' --最大7体のモンスターの剥製を置ける。 --完全に趣味としての部屋になるが、野生動物をはじめドラウグル等の敵キャラやドラゴンの頭蓋骨に至るまで、設置できる剥製の種類は意外と豊富で楽しめる。 **錬金術実験室(見晴らし台が付属) [#uf0d08d8] |#ref(https://images.uesp.net/c/cd/SR-icon-construction-Alchemy_Laboratory.png,100x100)| -''主な内装'' --錬金器具 -''収納総計44'' --1F エンド・テーブル1 戸棚1 化粧台1 樽7 大きな袋5 袋1 ナップサック1 かばん3 --2F エンド・テーブル2 タンス1 樽3 大きな袋5 袋2 宝箱1 金庫4 ナップサック1 かばん4 --3F 宝箱1 -''補足'' --錬金術師用のスペースが追加される塔。 ---内装と共に食料品や多数の錬金材料も設置される。リスポンあり。 --錬金器具はメインホールにも設置できるので、錬金用の収納スペースや材料に魅力を感じないなら不要かもしれない。 *西のオプション棟 [#h2cfc897] **寝室(テラスが付属) [#if558328] |#ref(https://images.uesp.net/4/4e/SR-icon-construction-Bedrooms.png,100x100)| -''主な内装'' --大ベッド1 小ベッド2(子供用) 展示箱2 武器の飾り額 -''収納総計18'' --タンス4 大きな袋1 袋5 宝箱2 金庫2 ナップサック1 かばん3 -''補足'' --メインホール以上の居住空間を求める人向け。これがあれば家族も大満足。 --メインホールにも自分と配偶者用のダブルベッドの他にシングルベッド×2を置けるので、2人目の養子or執政どちらかを諦めるのであれば無くても良い。 --2階はテラスになり、北棟が保管室であればテラス同士が連結される。 **温室 [#q7ae08bf] |#ref(https://images.uesp.net/2/2b/SR-icon-construction-Greenhouse.png,100x100)| -''主な内装'' --肥沃土18 展示箱4 -''収納総計25'' --戸棚10 樽6 大きな袋2 袋2 金庫1 かばん4 -''補足'' --18ヵ所の肥沃土では、錬金材料や野菜を大量栽培可能。ただし、DLCで追加された植生は総じて栽培できない。 ---肥沃土1ヵ所につき1つの材料を植えることが出来る。他の材料に植え替えたい場合はもう一度肥沃土を調べればよい。 ---1ヵ所から数個(錬金術perk「緑の親指」で+1)の材料を収穫可能。リスポン周期は48時間。 --天井や床にもにハチの巣・垂れ苔・キノコ等が配置され、ハチ・蝶・ホタルといった虫が温室内に現れる。 ---展示ケースの下に生えているキノコや梁の垂れ苔はリスポンするが、ハチの巣の中身は収納扱いのためリスポンしない模様。 -''栽培可能な野菜'' --ウリ キャベツ ジャガイモ ニンジン リーキ -''栽培可能な錬金素材'' --カニスの根 クリープ・クラスター グラス・ポッド シッスルの枝 ジャズベイブドウ ジュニパーベリー スギタケ スノーベリー ツンドラの綿 --デスベル ナミラキノコ ブリスターワート ベニテングダケ ベラドンナ モラ・タピネラ ラベンダー リュウノシタ 光るキノコ --出血の冠キノコ 小麦 山の花(紫赤青) 巨大地衣類 木椅子キノコ 沼の群生キノコ 白かさキノコ **付呪師の塔(見晴らし台が付属) [#g78d28be] |#ref(https://images.uesp.net/0/00/SR-icon-construction-Enchanter%27s_Tower.png,100x100)| -''主な内装'' --アルケイン付呪器 展示箱2 武器飾り額 マネキン 武器保管棚 -''収納総計14'' --1F エンド・テーブル1 大きな袋1 袋1 宝箱1 --2F エンド・テーブル1 戸棚1 大きな袋1 宝箱1 金庫4 かばん1 --3F かばん1 -''補足'' --アーティファクト置き場が追加される塔。武器保管棚とマネキンも追加可能。 --アルケイン付呪器はメインホールにも設置できるので、収納スペースに魅力を感じないなら不要かもしれない。 *オプション施設 [#nee2391f] -''動物用の囲い'' --皮なめしの棚が追加。また、執政から雌牛と鶏を購入し追加することが出来る。 -''庭園'' --肥沃土が11ヵ所追加され、錬金材料や野菜を大量栽培可能。 -''溶鉱炉'' --ウィンドスタッド邸では金床も追加。 -''砥石'' --武器を強化できる。 -''鎧鍛冶の作業台'' --防具を強化できる。 -''馬屋'' --執政から馬を購入し追加することが出来る。ウィンドスタッド邸では樽も追加。 -''グラインダー'' --ヘリヤーケン・ホールの固有施設。詳細は個別ページを参照。 -''魚のふ化場'' --ウィンドスタッド邸の固有施設。詳細は個別ページを参照。 -''養蜂場'' --レイクビュー邸の固有施設。詳細は個別ページを参照。 *必要素材 [#pb3aa241] -粘土、採石した石は作業場周辺の鉱脈から、丸太は各地の製材所で購入できる。 --いずれも執政からも購入可。 -釘やヒンジなどの建材は、インゴットを素材に金床や鍛冶屋の鋳造器具で作成出来る。 -麦わらやガラスは各地の雑貨屋で購入できる。 **外装素材 [#wa1ba224] -外装の建築に必要な素材一覧。鋼玉・鉄のインゴットは、釘や錠前等を作成するのに必要な個数も含む。 |~建築物|~粘土|~ヒンジ|~鉄の金具|~錠前|~釘|~採石した石|~丸太|~麦わら|~インゴット| |小さな家|4|2|1|1|30|14|17||鋼玉1鉄6| |メインホール|16|2|1|1|85|36|47||鋼玉1鉄11.5| |地下室||||||50|8||| |武器庫、保管室、寝室|3|6|3|3|14|18|14||鋼玉3鉄10.4| |キッチン、戦利品室、温室|3|4|2|2|20|14|18||鋼玉2鉄8| |図書館、錬金術実験塔、付呪師の塔|9|6|3|3|34|16|24||鋼玉3鉄12.4| |>|>|>|>|>|>|>|>|>|~オプション施設| |動物用の囲い|||||||1||| |庭園|||||||1||| |溶鉱炉|6||2|||4|||鉄7| |砥石|||1|||1|1||| |鎧鍛冶の作業台||||||2|1||鉄1| |馬屋|||||5||3||| |グラインダー|||2|||2|2||| |魚のふ化場|||||4|3|3||| |養蜂場|||||1||2|2|| **内装素材 [#a0ba0055] -内装を全て揃えるのに必要な素材一覧。鋼玉・鉄のインゴットは、釘や錠前等を作成するのに必要な個数も含む。 |~建築物|~粘土|~ヒンジ|~鉄の金具|~錠前|~釘|~採石した石|~丸太|~麦わら|~ガラス|~革ひも|~皮・毛皮・鱗|~角・牙・殻|~インゴット|~その他| |小さな家||1|4||20|1|11|2|1|4||ヤギの角2|鉄8.5|| |メインホール||17|21|4|125|5|76|4|9|19|ヤギの皮1 シカの皮2 サーベルキャットの毛皮1 スノーサーベルキャットの毛皮1 オオカミの毛皮2 スローターフィッシュの鱗8|ヤギの角6 大きな枝角3 サーベルキャットの牙2 ホーカーの牙2 マッドクラブの殻2|鋼玉4 鉄59 水銀1 月長石1 鋼鉄3 金1|極大魂石1| |玄関||2|8||22||15||2|6|クマの毛皮1 シカの皮2 サーベルキャットの毛皮1 スノーサーベルキャットの毛皮1 オオカミの毛皮1|ヤギの角3 大きな枝角2 サーベルキャットの牙4|鉄12.2|| |地下室|8|17|19|13|33|17|36|4|1|8|クマの毛皮2 シカの皮1 スノーサーベルキャットの毛皮1|ヤギの角5 大きな枝角1 サーベルキャットの牙2 小さな枝角1|鋼玉13 鉄56.8 鋼鉄30|| |祠|||||||||||||鋼玉1 黒檀1 水銀2 鋼鉄3 金2 銀4 鉄3 オリハルコン2 クジャク石2 月長石2|九大神のアミュレット各種1 ドラゴンの骨1 ドラゴンの鱗1 アメジスト(上質)1 サファイア(上質)1| |>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|~東のオプション棟| |武器庫||10|26|2|60|8|47|4|6|8|クマの毛皮1 サーベルキャットの毛皮1 オオカミの毛皮1|ヤギの角9 ホーカーの牙2 サーベルキャットの牙2|鋼玉2 鉄43|| |キッチン|2||10||34|7|20|||2||ヤギの角7 ホーカーの牙2 大きな枝角1|鉄22.4|| |図書館||4|4|2|44||23|||||ヤギの角7|鋼玉2 鉄14.4|| |>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|~北のオプション棟| |保管室||21|14|9|65||41||4|3|ヤギの皮1 オオカミの毛皮1|ヤギの角2 マッドクラブの殻2|鋼玉9 鉄45 鋼鉄3|| |戦利品室|10|3|7|1|30|7|24||1|2|ヤギの皮1|ヤギの角4 ホーカーの牙2|鋼玉1 鉄14.5|| |錬金術実験塔||8|12|4|34||20||3|1||ヤギの角7 マッドクラブの殻2|鋼玉4 鉄30.4 水銀1 鋼鉄6|| |>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|~西のオプション棟| |寝室||12|11|5|57||37|4|2|10|クマの毛皮1|ヤギの角2 マッドクラブの殻2|鋼玉5 鉄29.7 鋼鉄3|| |温室|18|6|12||56|6|33||6|4|ヤギの皮2|ヤギの角6 マッドクラブの殻4|鉄24.6|| |付呪師の塔||6|7|2|22|1|17||3|1|ヤギの皮1|ヤギの角1|鋼玉2 鉄19.2 金1 月長石1|極大魂石1| *その他関連要素 [#u1a24e2f] -[[執政]] --家の建築の手伝いや建材の購入を担ってくれる。 -[[養子]] --2人まで家に招くことが出来る。 -[[結婚]]相手 --家に招くことが出来る -私兵 --家がある要塞の従士であれば、小さな家を建て終えると移り住んでくる。 --家の警備を担ってくれる。手っ取り早く執政が欲しいなら、最適の人材。 -襲撃イベント --山賊・巨人・スキーヴァー等が定期的に自宅を襲撃する。スキーヴァーの襲撃は地下で発生。 --外で発生する山賊や巨人の襲撃の際には、家畜や馬などが殺されることもあるので注意。 ---私兵がいれば襲撃にいち早く対応できる。強力な装備を渡してやれば襲撃の脅威も軽減できる。 --山賊やオオカミは家中まで追いかけてくるため、下手に逃げると従者の魔法などで家具をぐちゃぐちゃにされるので注意。 --山賊の死体は消えても落とした武器はその場に残り続けることがある。景観を気にするなら回収して配偶者に売る等して処分すると良い。 *補足情報 [#w8583028] -家の収納は全てリスポンしないためアイテムの保管に利用可能。武器保管棚や展示箱なども同様。 --ただし、内装を揃えると追加される食料品・錬金材料・食器等の最初から配置されるアイテムは全てリスポンする。 ---材料の供給源として利用出来る反面、アイテムを飾るには不向きな仕様かもしれない。 ---自分が置いたアイテムが、配置済みアイテムリスポン時に崩されてしまう。 -3つの家の展示箱(ガラスケース)はアイテム欄から直接アイテムをやり取りするような収納ではなく、単に蓋が開閉するだけの箱。 --中に物を収める場合はアイテムを捨てた後で、それを掴んで配置する必要がある。 --ただし、アイテムには捨てた場所で座標が固定される仕様があるため、以下の方法でないと好みの場所に配置できない。 --&color(red){「配置したいものを近くに捨てる→触れずにそのままにしてロード扉を挟む→その後戻って配置→再びロード扉を挟む」};の手順を踏むことで望みの位置に配置可能。 -建築用の木材は3つの家で共用する仕様。 --例えば、ファルクリースの家の建築に余った木材をペイルの家の建築に転用する、といったことが可能。 -温室を建てると温室内に蝶やハチが出現するが、それらが温室の外にでる事があるため羽音が少しうるさく感じるかもしれない。 *バグ [#t0ecaf51] -&color(red){作業台で内装や外装を作る際、作成済みのものが選択肢に表示されることが多々ある。それを選択すると材料は減るが、(作成済みなので)何も追加されない。}; --何度か作業台をアクティブし直すとすぐに戻ることが多いが、何度アクティブし直しても戻らない時もある。 --対策としては、一度アクティベートした際に一気に装飾を作成するか、何を作成したか覚えておく。 --そうでなくても作ったものが配置されないことがあるので作業前にはセーブ推奨。 -小さな家のベッドは、建設時のプレビューモデルは高級なベッドだが、実際は藁と皮の通常ベッドが設置される。 -温室内のハチの巣は、近づくと透明化して見えなくなる。中身が入っていても空でも景観は損ねないので特に気にするほどでもない。 -マネキンの人形が動いたり、瞬間移動したり、透明になったりする。 -執政に牛や鶏などの追加を命じる際、吟遊詩人を最後に残すと選択肢が出なくなることがある。 --鶏を一羽殺せば選択肢が復活する模様。 -ベッドで寝ても休息メッセージが表示されない事がある。 --効果自体はあるようで「有効な効果」で確認できる。 -寝ている配偶者に話しかけられなくなったり、配偶者が地形にはまって延々と足踏みをし続ける事がある。 -NPC(主に養子)が服を着ないでうろつくことがある。 -長時間プレイしていると子供が姿を消す場合がある。さらに時間が経過することで復活する。 -ペットにした犬が引っ越し先について来ず、いなくなってしまうことがある。 --犬を飼っている状態で引っ越しすると発生することがある。待機してもいつまでたっても犬が現れず、どこに行っても見当たらなくなる。 --先に犬を従者にして家族に引っ越しを提案し、家族が引っ越したのを確認してから引っ越し先の家の中で別れることで回避できる。 -犬を連れていないのに「ペットにしていいか」とねだられることがある。 -ミーコなどの犬をペットにしてもNPCの反応が変化しない。妻や私兵や吟遊詩人、果ては飼いたいと言い出した養子からも「バカ犬だな」と罵倒される。