#author("2023-10-12T04:22:07+09:00","","") #author("2025-07-16T21:01:43+09:00","default:skyrim","skyrim") *錬金術 [#w0cf9871] スカイリムでは、各地で採取出来る材料を組み合わせて、薬や毒を作成することができる。 錬金術とは、作成した薬や毒の効果を左右するスキルである。 スキルが1上がるごとに0.5%ずつ強力になり、スキル100では50%強力になる。 全9perkあり、全習得に必要な能力ポイントは15。 詳しくは''[[材料]]''及び''[[錬金効果]]''のページも参照されたし。 #contents *スキル能力 [#s3c2698f] |~能力|~ランク|~要求スキル値|~必要能力|~説明|~備考|h |錬金術師|1|なし|なし|作成する薬と毒の効果が20%上昇する|| |~|2|20|~|作成する薬と毒の効果が40%上昇する|| |~|3|40|~|作成する薬と毒の効果が60%上昇する|| |~|4|60|~|作成する薬と毒の効果が80%上昇する|| |~|5|80|~|作成する薬と毒の効果が100%上昇する|| |>|医薬師|20|錬金術師|作成する体力、マジカ、スタミナを回復させる薬の効果が25%上昇する|| |>|毒殺者|30|医薬師|作成する毒の効果が25%上昇する|| |>|強力な毒|60|毒殺者|武器に塗った毒の効力が2回分になる|説明文の「2倍」は誤訳。正しくは「2回分」。毒1本で、近接武器なら2振り分、弓なら2射分に毒効果が付く。| |>|緑の親指|70|強力な毒|植物から材料を2つ採取できる|植物に限らず“据え付けのオブジェクト”からの収集物全般に効果がある。(フジツボや鳥の巣など)ただし、動物の死体や、魚や蝶などのHPを持たない動物や虫、ニルンルートには効果が無い。| |>|慈善|30|医薬師|作成する薬の有益な効果が25%上昇する|| |実験者|1|50|慈善|材料を食べると、最初の効果2つが明らかになる|| |~|2|70|~|材料を食べると、最初の効果3つが明らかになる|| |~|3|90|~|材料を食べると、すべての効果が明らかになる|| |>|蛇の血|80|強力な毒or実験者|すべての毒に対して50%の耐性を得る|| |>|高純度|100|蛇の血|薬を作成する時は悪い効果が消え、毒を作成する時は良い効果が消える|| *スキル使用法 [#d4455fd4] **材料 [#t297d59a] 錬金を行うには2つ以上の[[材料]]が必要になる。 材料はスカイリム各地にある植物から採取したり、トンボや小魚を捕まえたりと種類によってその入手方法は異なる。 詳しい入手法やその他詳細は[[材料]]のページにて解説。 perk「緑の親指」を取得しておくと素材集めがグッと楽になるのでおススメ。 **錬金 [#ja32d5f7] 薬や毒の作成は「錬金器具」で行える。 すべての材料には4つの効果がある。 最初の効果は食べることで判断でき、その他の効果は実験を通して解明していく(覚える)必要がある。 2つ、もしくは3つの材料を錬金器具で組み合わせて薬を作成できる。 材料に共通の効果が1つでもあれば成功。出来た薬か毒を入手でき、共通の全効果を覚えられる。 共通の効果が無ければ、失敗となり材料を失う。 |■材料1:効果A(有益)、効果B(有害)、効果C、効果D&br();■材料2:効果A(有益)、効果B(有害)、効果E、効果F&br();■材料3:効果G、効果H、効果I、効果J| |■材料1×材料2→成功。効果AとBをもつ薬か毒を生成(Aが強ければ薬、Bが強ければ毒)。効果AとBを覚える。&br();■材料1×材料3→失敗| 最も強力な効果が有益であれば薬になり、有害であれば毒になる。 すべては材料の持つ効果次第だが、弱い毒性効果をもつ薬、または弱い有益な効果をもつ毒が生成されることもある。 上記のような例だと、「毒効果Bをもつ薬」または「薬効果Aをもつ毒」が生成されることになる。 こういった効果に統一性のない薬の生成は、材料を吟味するか、perk「高純度」を習得することで回避可能。 作成した薬、毒の効果の強度は、錬金術スキル値、perk、錬金上昇効果が付呪された装備品の如何によって決まる。(詳しくは[[錬金効果]]) **作成した薬、毒の利用法 [#vb610197] 毒はアイテムメニューから装備中の武器に塗ることができる。 薬もアイテムメニューから使用できる。 ただし、スキル上昇効果の薬は、1度に複数飲んでも、発現するのは1番強い効果のみ。 例えば、鍛冶上昇20%薬を飲んだ後に鍛冶上昇15%薬を飲んでも、鍛冶上昇35%とはならず、20%のみが適用される。 バグで回復上昇の薬のみこの法則が適用されず、他のスキル上昇薬の効果を強化する働きがある。 この仕様を利用したものに[[超錬金]]がある。 **効果を知る方法 [#vfbd79c0] 材料を食べる、錬金を繰り返し行うことで効果を解明できるのは前述の通りだが、他の方法や知りやすくなる方法もある。 perk「実験者」を最大ランクまで取得すれば、1度材料を食べただけで全効果を解明でき大変便利。 雑貨屋や錬金店では、材料の一部を記したレシピ(本に分類されるアイテム)が販売されている。 記された材料を組み合わせると、レシピの効果を覚えることができる。 レシピはダンジョンで発見できたり、敵の魔術師が所持していることもある。 錬金屋(リバーウッドの宿屋も可)の店主に話すと、錬金術のチュートリアルの一環として、回復薬の作り方を教えてくれる。 ただし、そのキャラで一度だけのサービスであり、一度聞くと他の店では聞けなくなる。 また「スカイリムの植物ガイドブック」という本がある。 これは錬金術のスキルブックでもあるが、挿絵つきで効果と組み合わせ方について解説してあり、錬金の参考になる。 簡単に手に入る場所は、ホワイトランの「アルカディアの大ガマ」の机の上。まだ読んだことがないなら是非手に取って見てほしい。 ちなみに、ドラゴンフライ(トンボ)の解説に出てくる「バーナクル」とは、フジツボのことを指す。 **材料を効率的に購入する方法 [#cc61df2c] //殴りロード 錬金屋の売品は48時間で補充される。 [[マルカルス]]と[[リフテン]]間をFTすると25.5時間経過するため、この2都市間をFTしながら錬金屋で購入を繰り返すことで、手早く材料を集めることが可能。 *錬金効果 [#ebe49d93] 錬金効果の一覧及び概要はこちらを参照。→[[錬金効果]] *おすすめ効果 [#a848b55c] **毒 [#g4d690c3] おすすめは体力ダメージを与える系。 今作の敵のマジカ、スタミナは豊富なため、毒によってこれらにダメージを与えても、敵の魔法や強攻撃の頻度は目減りせず実戦効果は薄い。 -[[体力減退]] -[[体力減退(残存)]] -[[体力破壊]] **スキル上昇系 [#qb3fb424] おすすめはダメージが伸びる系。 薬の効果時間が60秒固定なのでそこそこ長い間戦闘力を強化できる。 -[[破壊上昇]] --[[破壊]]魔法のダメージ、マントの範囲が伸びる。 --破壊魔法のダメージが上がる数少ない手段のうちの1つ。 -[[弓術上昇]] -[[片手武器上昇]] -[[両手武器上昇]] **耐性系 [#x7980ed2] おすすめは属性耐性、魔法耐性。 薬の効果時間が60秒固定なのでそこそこ長い間戦闘力を強化できる。 対魔術師、ドラゴン戦前に飲んでおくと心強い。 -[[炎耐性]] -[[冷気耐性]] -[[雷撃耐性]] -[[魔法耐性]] **その他 [#qe9ec8db] -[[麻痺]] --効く相手にはやはり強力。 --錬金術スキルが低い内からでも使える。持続時間が短くとも、倒れる→起き上がるの動作は必ず挟むので拘束時間は長い。 -[[透明化]] --隠密において非常に強力。 --透明化解除→再度透明化の際に薬を服用する必要があるので、何度も透明化するなら呪文に頼った方が良いかも。 *冒険に便利なおすすめレシピ [#aa908fdb] |~効果|~材料|~備考|h |>|>|~薬| |[[体力回復]]&br();[[体力上昇]]|[[小麦]]|体力を回復、最大値upの複合薬。100G前後なので序盤の金策&スキル上げにも使える。| |~|[[山の青い花]]|~| |>|>|| |[[スタミナ回復]]&br();[[スタミナ回復上昇]]|[[ハチ]]、[[山の紫の花]]、[[スギタケ]]or[[ベニテングタケ]]or[[モラ・タピネラ]]|スタミナを回復、回復速度upの複合薬| |>|>|| |[[マジカ回復]]|[[エルフイヤー・リーフ]]、[[山の赤い花]]|お手軽マジカ回復薬| |>|>|| |[[マジカ回復]]&br();[[マジカ上昇]]&br();[[マジカ回復上昇]]|[[ジャズベイ・ブドウ]]、[[ムーンシュガー]]、[[山の赤い花]]|マジカを回復、最大値up、回復速度upの3種複合薬| |>|>|| |[[付呪上昇]]|[[青い蝶の羽]]、[[スノーベリー]]、[[ハグレイヴンの爪]]、[[スプリガンの樹液]]のいずれか二つ|強力な付呪品作成には必須。どの材料も錬金屋に並びやすい| |>|>|| |[[鍛造上昇]]|[[光るキノコ]]、[[ブリスターワート]]、[[スプリガンの樹液]]、[[サーベルキャットの牙]]のいずれか二つ|強力な鍛冶強化には必須。| |>|>|| |[[透明化]]&br();[[治癒率上昇]]|[[吸血鬼の遺灰]]|透明になりつつ体力がグイグイ回復する。もしもの時のために| |~|[[ルナ・モスの羽]]|~| |>|>|| |[[炎耐性]]&br();[[冷気耐性]]アップ&br();[[雷撃耐性]]&br();[[スタミナ回復]]|[[スノーベリー]]|万能耐性薬その1| |~|[[マッドクラブの殻]]|~| |~|[[鷹のくちばし]]|~| |>|>|| |[[炎耐性]]&br();[[冷気耐性]]アップ&br();[[毒耐性]]|[[スノーベリー]]|万能耐性薬その2| |~|[[マッドクラブの殻]]|~| |~|[[シッスルの枝]]|~| |>|>|| |[[弓術上昇]]&br();[[片手武器上昇]]|[[カニスの根]]|片手武器用のドーピング薬| |~|[[クマの爪]]|~| |~|[[ジュニパーベリー]]|~| |>|>|~毒| |[[麻痺]]&br();[[体力減退(残存)]]|[[カニスの根]]|麻痺+毒の継続ダメージ。錬金術スキル100+αで作成すると30秒以上麻痺が継続する| |~|[[木椅子キノコ]]|~| |~|[[オレンジ・ダートウィング]]or[[モラ・タピネラ]]or[[スローターフィッシュの鱗]](卵)|~| |>|>|| |[[減速]]&br();[[体力減退]]&br();[[毒耐性ダウン]]|[[リバー・ベティ]]|減速効果+リバー・ベティによる強力な毒ダメージ+毒耐性ダウンのダメ押し| |~|[[デスベル]]|~| |~|[[アビシアン・ロングフィン]]or[[出血の冠キノコ]]or[[シャウラスの卵]]等|~| |>|>|| |[[体力減退]]&br();[[体力減退(残存)]]&br();[[体力破壊]]|[[スキーヴァーの尻尾]]|[[Dragonborn]]で体力破壊+体力減退(残存)を持つスケイスクローが追加されたため、今までできなかった体力毒3種を持つ毒を作成できるようになった| |~|[[木椅子キノコ]]|~| |~|[[スケイスクロー]]|~| |>|>|| |[[体力減退]]&br();[[体力減退(残存)]]|[[リバー・ベティ]]|錬金スキル100、錬金perkを全取得した状態でダメージ合計225ポイント。安定的に素材を入手できる毒の中ではおそらく一番ダメージが高い。リバー・ベティをクリムゾンニルンルートに変えても少ししかダメージは増えない| |~|[[木椅子キノコ]]|~| |~|[[モラ・タピネラ]]|~| *スキルの上げ方 [#wc987779] **キャラメイク [#w39bfa57] -[[種族]]ボーナス+5:[[ウッドエルフ]]、[[ブレトン]]、[[ダークエルフ]]、[[カジート]] **[[スキルトレーナー]] [#a34c4696] -[[ラミ]]:[[モーサル]](普通) -[[アルカディア]]:[[ホワイトラン]](熟練者) -[[ミロール・イエンス]](DB):[[レイヴン・ロック]](熟練者) -[[バベット]]:[[闇の一党聖域]](達人) **[[スキルブック]] [#o193246f] -晩餐での遊戯 -デ・レルム・ディレニス -スカイリムの植物ガイドブック -虫の王マニマルコ -ドゥーマー太古の物語 第5部 **無償で上げる方法 [#q42b0e27] -+1:[[ラミ]]の[[珍しい贈り物]]クリア報酬 -+1:[[フリダ]]の[[ダンジョンの調査(洞窟)]]クリア報酬 -+1:[[フィンのリュート(クエスト)]]クリア報酬 -+5:[[オグマ・インフィニウム]]を読み、影の道を選ぶ **経験値稼ぎ&金策 [#m21f007d] -経験値入手法:錬金で薬を作成する -入手量増減:作成した薬の金額によって増減 作成した薬の金額が高い、つまり効果が強いほど経験値を多く入手できる。 したがって、''錬金術における経験値稼ぎは金策も兼ねる''ことを意味する。 薬の効果を強くする方法は以下。 -錬金上昇効果のある防具を4ヵ所(頭、腕、首飾り、指輪)に装備する。防具は店売り品でも良いが、[[付呪]]スキルが高い場合は自作の方がより良い。 -「錬金術師」、「医薬師」、「毒殺者」のperkは薬の効果を高める。 perk「高純度」を取得していると薬の価値が下がってしまう場合があるので、スキル上げの際は取らないよう注意。(詳しくは[[錬金効果]]) また[[石碑]]や[[休息]]ボーナスも忘れずに利用しよう。 **オススメ [#kc0b8ccb] [[錬金効果]]で解説した「規格外の材料」は薬の効果を跳ね上げる。 その中でも特に高価な薬のレシピを紹介する。 巨人のつま先を用いて体力上昇の薬を作ると、金額が5.9倍になる。 -''巨人のつま先×クマの爪×垂れ苔'':DLC無しで最も高価な薬 -''巨人のつま先×青い蝶の羽×山の青い花'':DLC無しで2番目に高価な薬 Hearthfireを導入すると追加される材料「イクラ」で水中呼吸の薬を作ると、金額が15.4倍になる。 -''イクラ×ニンニク×ノルド・フジツボ'':ゲーム中最高価格 -''イクラ×鶏の卵×ベラドンナ'':2番目に高価 SEやAEならば標準で導入されているカジートキャラバンの素材は、効果が高いものが多い。 -普通の効果ものも当然あるのですべての効果が高いわけではない -特に''石花の花びら''・''ドゥルーワックス''は付呪上昇効果が他の素材より高いため[[超錬金]]をせずともぶっ壊れ装備を作れるようになる -同様に''金のカネット''・''ドゥルーワックス''は鍛造上昇効果が高くなっている --''石花の花びら''は初期から売られているのを確認しているが、''金のカネット''・''ドゥルーワックス''は[[力の均衡]]クエストを進めないと商品に追加されない(要検証) **Tips [#la2c670f] 基本的には巨人のつま先とイクラだけで経験値稼ぎと金策は事足りるが、他に便利な方法などもTipsとして紹介しておく。 ***ゲーム開始直後 [#e3d6375a] +錬金屋で高価な材料(デイドラの心臓、氷の塩鉱石など)以外を買い占め +薬を作る +作った薬を錬金屋に売る の流れをループすることである程度まで錬金スキルを上げることが可能。 特に[[ホワイトラン]]のアルカディアの大釜では、店主のアルカディアが錬金トレーナーなので、訓練も受けることができ効率的。 訓練代金が店員の持ち金となるのでトレーニングをしながら薬を売り続けられる。 ***高価な錬金効果 [#dc8dc666] 錬金効果の中で最も高価なのは、麻痺、マジカ回復減退、透明、減速の4つ。 ただし、複数効果をもつ薬の方が、これら4つのうちの単体効果しか持たない薬よりも高価になりやすい。 複数効果のなかにこれら4つの効果のどれかを組み込むことを意識すると良い。余った材料があれば優先的に作成しよう。 ***Hearthfireの家 [#w887b682] Hearthfireで建築出来る家のオプションで温室を建築すると、自宅でいくつかの材料を栽培できる。 栽培できる材料の中で最も高価な組み合わせは以下。 -クリープ・クラスター×モラ・タピネラ×スギタケ ウィンドスタッド邸では「魚のふ化場」を設置出来る。 ヒストカープとサケを養殖し、ジャズベイ・ブドウを栽培すれば以下の組み合わせは更に高価。 サケを殺してからでないとイクラが取れない点には注意。 -ヒストカープ×イクラ×ジャズベイ・ブドウ 以上の2つのレシピは完全に自宅のみで完結できるため、材料集めに歩き回る必要がない点で優れている。 ***その他 [#s658d6e0] やや素材集めに難があるが「イノシシの牙(DB)」を用いて体力上昇+スタミナ上昇の薬も効率的。 その他いくつかのレシピも下記にまとめてあるのでどうぞ。 |~材料|~効果|~解説|h |山の青い花|マジカ回復減退&br();召喚上昇|材料がホワイトラン周辺で揃うので序盤から作れる。価値は200G前後。| |青い蝶の羽|~|~| |>|>|| |クリープ・クラスター|体力上昇&br();スタミナ減退回復&br();持ち運び重量上昇|小麦+巨人のつま先は金策手段としては鉄板のレシピであるが、ここにクリープ・クラスターを混ぜることで持ち運び重量上昇の効果が発現し値段が跳ね上がる。| |小麦|~|~| |巨人のつま先|~|~| |>|>|| |デスベル|減速|入手しやすい材料で高価な錬金効果である「減速」を作成できる。| |塩|~|~| |>|>|| |シャウラスの卵|透明化&br();(マジカ減退)&br();(体力を治癒)|透明化を軸とした組み合わせ。透明化だけでもそこそこの値段になるが、シャウラスの卵+ルナ・モスの羽なら更にマジカ減退が付いて350G前後になる。ルナ・モスの羽+吸血鬼の遺灰なら体力を治癒が追加され、高価なだけでなく実用でも非常に優秀。| |ニルンルート|~|~| |ルナ・モスの羽|~|~| |吸血鬼の遺灰|~|~| |氷の生霊の歯|~|~| |>|>|| |沼の群生キノコ|麻痺&br();体力治癒|序盤から作れ300G前後の価値を持つ麻痺毒。| |木椅子キノコ|~|~| |>|>|| |クマの爪|マジカ回復減退&br();体力上昇&br();片手武器上昇|クマを定期的に狩ってればいつの間にか集まる材料+入手しやすい垂れ苔の組みあわせ。| |垂れ苔|~|~| |>|>|| |ドワーフのオイル|魔法耐性ダウン&br();幻惑上昇&br();マジカを回復&br();マジカ回復|4つの効果が重複してる珍しい組み合わせ。価格250G前後| |主根|~|~| |>|>|| |ベニテングタケ|スタミナを回復&br();両手武器上昇&br();幻惑上昇&br();炎耐性|材料が3つ必要だが、入手が容易なものばかり。| |モラ・タピネラ|~|~| |リュウノシタ|~|~| *補足情報 [#f97a4a0b] -ドワーフのオイルと主根は効果が4つとも同じなため、2つを組み合わせるだけでなかなか高価な薬を作成可能。 -スキル30を超えると衛兵から特殊台詞を貰えることがある。 *バグ [#w668cc81] -片手武器上昇の薬はダガーに適用されない。 -弓術上昇の薬は、弓術だけでなくすべての武器攻撃の威力を上げる性質がある。 --更に、この薬と本来の対象武器上昇薬を同時に使った場合、その効果は加算ではなく乗算となる。 --例えば、攻撃力100の片手斧を装備していて、120%上昇の片手武器上昇薬と弓術上昇薬を同時に使うと、まず片方の薬で攻撃力220になり、その220に対してもう一方の薬の+120%効果が発揮されて+264、最終的な攻撃力は484になる。 --ちなみに、ダガーに対しては片手武器上昇薬は効果が無いが、この薬のバグは効果がある。