#author("2021-10-08T13:05:24+09:00","","") #author("2023-01-30T23:09:01+09:00","","") *開錠 [#g9901bdb] 開錠とは、錠のかかったドアや宝箱を開錠するのに影響するスキル。 スキルが高いほど開錠しやすくなる。 全11perkあり、全習得に必要な能力ポイントは11。 #contents *スキル能力 [#ec9a10f2] |~能力|~ランク|~要求スキル値|~必要能力|~説明|~備考|h |>|素人の鍵師|なし|なし|素人難易度の鍵が開錠しやすくなる|| |>|見習いの鍵師|25|素人の鍵師|見習い難易度の鍵が開錠しやすくなる|| |>|精鋭の鍵師|50|見習いの鍵師|精鋭難易度の鍵が開錠しやすくなる|| |>|熟練者の鍵師|75|精鋭の鍵師|熟練者難易度の鍵が開錠しやすくなる|| |>|達人の鍵師|100|熟練者の鍵師|達人難易度の鍵が開錠しやすくなる|| |>|クイックハンド|40|見習いの鍵師|気付かれずに開錠を行える|ピッキングを目撃されても咎められなくなる。衛兵の目の前で堂々とピッキング可能。| |>|自在の錠前|50|クイックハンド|一度開錠した鍵のコピーを常に入手できる|建物の入口の鍵を複製する。ダンジョン内の扉や宝箱の鍵は複製されない。| |>|ゴールデン・タッチ|60|精鋭の鍵師|宝箱などから、より多くのゴールドが見つかる|宝箱から得られるゴールドを20~100、死体や壺などから得られるゴールドを2~10増やす。| |>|トレジャーハンター|70|ゴールデン・タッチ|特別な宝を発見する確率が50%上昇する|宝箱から装備(主に[[付呪]]品)を追加で1つ発見できる確率を10→15%に増やす。&br();このperkがないと入手できないアイテムなどは存在しない。| |>|錠前屋|80|熟練者の鍵師|開錠の際に、ロックピックが正しい位置の近くから始まる|| |>|丈夫なピック|100|錠前屋|ロックピックが絶対に壊れなくなる|| *開錠の基本 [#z4612a46] 錠のかかったドアや宝箱は、ロックピックを使い開錠することが出来る。 対応する鍵でないと開かないドアや宝箱は、ロックピックで開錠できない。 **開錠のやり方 [#y866e27e] 開錠画面では、左スティックでロックピックの位置(角度)を調節でき、右スティックで鍵を回転できる。 -錠は180°内にある正解ゾーンに、ロックピックの位置を当てはめることで開く。 --例えば、扇子の複数ある折り目のうち、正解の折り目を探す作業を想像して貰えるとわかりやすい。 -不適切な位置だった場合、鍵は引っかかって回転せず、ロックピックに疲労が加わる。 --ロックピックの疲労は蓄積していき、一定以上溜まると折れる。 --ロックピックが折れると初期位置(90度)からリスタートする。 -正しい位置(正解ゾーン)に近づくほど、鍵はより回転するようになる。 -開錠画面を終了すると正解ゾーンはリセットされる。 **開錠難易度 [#v53169a4] 開錠難易度は素人から達人まであり、難易度が高いほど正解ゾーンは狭くなる。 難易度が1上がるごとに開錠の難しさは2倍になる。 スキル上昇やperk取得によって正解ゾーンは広くなる。 例えば、達人レベルの正解ゾーンはデフォルトで1.875°。 これに、開錠スキル値、perk、薬や付呪のブーストなどの補正が掛かり広くなる。 **Tips [#s5c416b2] -コントローラの振動機能をONにする。 --振動で鍵の引っかかりを体感しやすくなる。 -鍵が引っかかったらすぐに戻す。 --引っかかりが長く続くほどロックピックに疲労がたまる。 -ロックピックを小刻みに調節しながら正解ゾーンを探っていく。 --例えば、最初は0度からスタートし、5~10度刻みで探っていくことで、見落としなく正解ゾーンを発見できる。 -鍵を回す時は右スティックちょん押し。 --達人レベルにもなると、スティックを少し倒しただけで簡単にロックピックが折れてしまう。ちょん押しだけでもそれ以上回るかどうかを探れる。 -ロックピックが初期位置で少しでも回るような状態になるまで、開錠画面の出入りを繰り返す。 --正解ゾーンが初期位置に近い所から始めることができる。 --ロックピックが折れても、常に正解ゾーンの近くからやり直せる。 *鍵を確実に開ける方法 [#jafbdafe] **塔の石碑を利用する [#za7f092c] [[塔の石碑]]をアクティブにすると、1日1回のみだが、熟練者以下の錠を開錠できる。 **従者に頼む [#l5c22c1f] 指示を出せるタイプの[[従者]]に、開けてほしい扉や箱を開けるよう指示を出せる。 //ロックピック必要 条件は不明だが、無理と断られる場合もある。 従者は目的までの道程に扉があると、鍵がかかっていようといまいと開けて通ることがある。 例えば、鉄格子の開錠を断られても、鉄格子の奥のオブジェクト(ベッドロールや椅子など)に対して指示を出すとなぜか鍵を開けることがある。 また、ダンジョンなどで扉の向こうにいる敵と敵対状態になった場合、鍵がかかっていても開けてしまうことがある。 **薬や付呪によるブースト [#h2acdd22] スキル100に薬や[[付呪]]による開錠100%のブーストがあれば、ピックを回す必要すらなく開錠できる。 スキル100に開錠50%もあれば達人の難易度でもさほど苦労はしない。 **不壊のピック [#f55e840c] [[盗賊ギルド]]クエスト「[[ブラインドサイト]]」で入手できる不壊のピックは折れることが無い。 「[[ブラインドサイト]]」で入手後、次のクエストを保留しておけば使い続けることが出来る。 perk「丈夫なピック」を取るとロックピックが折れなくなるのでこちらもおすすめ。 *スキルの上げ方 [#jd975423] **キャラメイク [#w39bfa57] -[[種族]]ボーナス --+10:[[アルゴニアン]] --+5:[[ウッドエルフ]]、[[カジート]] **スキルトレーナー [#a34c4696] -マジハド:カジートキャラバン(熟練者) -ヴェックス:[[リフテン]]、[[盗賊ギルド]](達人) **[[スキルトレーナー]] [#a34c4696] -[[マジハド]]:[[カジートキャラバン]](熟練者) -[[ヴェックス]]:[[リフテン]]、[[盗賊ギルド]](達人) //**スキルブック //**クエスト報酬など **[[スキルブック]] [#ma2471af] -開錠技術の進歩 -錠前の設計と製造 -盗賊の台頭 -施錠された部屋 -狼の女王 第1巻 **無償で上げる方法 [#c904adfe] -+1:[[シャーヴィー]]の[[ダンジョンの調査(山賊)]]クリア報酬 -+1:[[フィンのリュート(クエスト)]]クリア報酬 -+5:[[オグマ・インフィニウム]]を読み、影の道を選ぶ **経験値稼ぎ [#laf1034b] -経験値入手法:錠の開錠に成功or失敗する -入手量増減:成功の方が多い。成功した場合は開錠の難易度によって増減 成功の方が多いが、失敗しても僅かだが経験値は入る。 成功の場合、開錠の難易度が高いほど経験値は多くなる。 不壊のピックを入手し、夜間に街の家の扉をすべて開錠して回るぐらいしか良い方法はない(要[[盗賊ギルド]]加入)。 上記が面倒、または盗賊ギルド加入は避けたいorクエストを完了した場合は、ロックピックを大量に買い込み、適当な錠で開錠を失敗しまくろう。 わざわざスキル上げしなくとも、冒険している内に勝手に上がるスキルではある。 ロックピック自体が安価で大量に入手できることもあり、面倒でなければ達人レベルでも開けられないことはめったにない。 *補足情報 [#z9ec7f88] -鍵開け中は時間が経過しない。 --戦闘中でも、開錠画面を開いているうちは敵の攻撃を受けない。 --水中の宝箱を開錠している間も、溺死することはない。 *コメント [#vea1202c] #pcomment(reply,,20)